穂苅智哉のコラム「KUSANAGIが生まれた理由と採用メリットを一言で解説してみました」

2017年8月19日 14:00

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

プライム・ストラテジー株式会社はコラム「穂苅智哉のコラム「KUSANAGIが生まれた理由と採用メリットを一言で解説してみました」」を公開しました

弊社穂苅智哉のコラムがKUSANAGIパートナーであるディーアイエスソリューションで公開されました。

第8回「KUSANAGIが生まれた理由と採用メリットを一言で解説してみました」

###

みなさん、こんにちは。WordPress使ってますか? KUSANAGI、使ってますか?

WordPressの高速実行環境KUSANAGIを紹介するコラムを書いている、プライム・ストラテジー株式会社の「セールスエンジニア」改め、「コンサルタント」の穂苅 智哉(ほかり ともや)です。

営業でKUSANAGIの提案もやりつつ、案件進行もメイン業務としてやるようになりました。

お客様に最初からリリースまで関われるため、責任感を感じながら日々精進しております。

前回は、WordPressをもう少し俯瞰してみて、CMS(Contents Management System)という観点から、WordPressやJoomla、Drupalなど世界でも人気のあるCMSに迫りました。

今回は、KUSANAGIそのものに戻って書いていきます。

この続きは以下をご覧ください

https://column.prime-strategy.co.jp/archives/column_1243

 

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

ナノインフルエンサー
SNSインフルエンサーの一種で、特定の分野やコミュニティで存在感を持ち、フォロワー数が1,000〜1万のインフルエンサーを指す。フォロワー数は、マイクロインフルエンサー(1万以上)、ミドルインフルエンサー(10万以上)、メガインフルエンサー(100万以上)には及ばないが、フォロワーとの距離が近く、エンゲージメントが高い傾向がある。そのため、彼らを活用することで、広告感を抑えた自然なマーケティングが 用語集 を見てみる