読者プレゼント【受付終了】ファンづくりの第一歩『ファーストフォロワーのつくりかた 事例で学ぶ「製品・サービスの価値をファンと共に生み出す」ためのマーケティング』を3名様にプレゼント 【申込は5/24まで】書籍『ファーストフォロワーのつくりかた 事例で学ぶ「製品・サービスの価値をファンと共に生み出す」ためのマーケティング』を3名様にプレゼントします。
読者プレゼント【受付終了】マーケター必携の業界ガイド『業界別マーケティングの地図』を3名様にプレゼント 【申込は5/31まで】書籍『業界別マーケティングの地図 14業界のやるべき施策、商品の「売り方」「魅せ方」が分かる』を3名様にプレゼントします。
読者プレゼント【受付終了】ノンエンジニア向け入門書『BigQueryではじめるSQLデータ分析』を3名様にプレゼント 【申込は8/9まで】書籍『BigQueryではじめるSQLデータ分析』を3名様にプレゼントします。
Web担主催イベント「第8回 Googleアナリティクス4実践講座~GA4を使いこなす! 計測設定からレポート・分析活用まで」オンライン開催 【8/22-23開催】Googleアナリティクス4(GA4)の基礎理解から計測設定方法、レポート・分析活用まで具体的に解説する講座です。
読者プレゼント【受付終了】メルマガ成功のカギ『メールマーケティングの教科書 誰でも成果を生み出せるメルマガの定石』を3名様にプレゼント 【申込は8/2まで】書籍『メールマーケティングの教科書 誰でも成果を生み出せるメルマガの定石』を3名様にプレゼントします。
イベント・セミナーWeb担・祝18周年! 採用タイアップ記事が最大50%OFFキャンペーン【申込:~1/31(金)】 Web担当者Forumは今年で、18周年(成人)を迎えました! スポンサー企業の皆様に日頃の感謝を込めて、タイアップ記事が最大50%OFFキャンペーンを実施します。
読者プレゼント【受付終了】UIデザインの第一歩『Figmaで作るUIデザインアイデア集 サンプルで学ぶ35のパターン』を3名様にプレゼント 【申込は9/6まで】書籍『Figmaで作るUIデザインアイデア集 サンプルで学ぶ35のパターン』を3名様にプレゼントします。
読者プレゼント【受付終了】最新のSNSトレンド『できるfit Instagram&Threads 基本&やりたいこと98』を3名様にプレゼント 【申込は10/4まで】書籍『できるfit Instagram&Threads 基本&やりたいこと98』を3名様にプレゼントします。
読者プレゼント【受付終了】運用型広告の超入門書『いちばんやさしいはじめてのGoogle広告の教本』を3名様にプレゼント 【申込は9/13まで】書籍『いちばんやさしいはじめてのGoogle広告の教本』を3名様にプレゼントします。
読者プレゼント【受付終了】Web集客の実践本『Googleビジネスプロフィールですごい集客力を手に入れる』を5名様にプレゼント 【申込は9/20まで】書籍『Googleビジネスプロフィールですごい集客力を手に入れる』を5名様にプレゼントします。
読者プレゼント【受付終了】Instagram運用本の決定版『シン・インスタ運用術 アカウントを成功に導く5つの戦略』を4名様にプレゼント 【申込は10/11まで】書籍『シン・インスタ運用術 アカウントを成功に導く5つの戦略』を4名様にプレゼントします。
読者プレゼント【受付終了】20社の事例紹介『会社で使えるChatGPT: 個人の業務改善も組織への導入&活用も1冊で完全理解!』を3名様にプレゼント 【申込は11/1まで】書籍『会社で使えるChatGPT: 個人の業務改善も組織への導入&活用も1冊で完全理解!』を3名様にプレゼントします。
読者プレゼントSNS運用の指南書『最短3カ月でフォロワー数1万人を実現する ゼロからのSNS運用法』を4名様にプレゼント 【申込は12/6まで】書籍『最短3カ月でフォロワー数1万人を実現する ゼロからのSNS運用法』を4名様にプレゼントします。
読者プレゼント配色本の決定版『Webサイトの配色見本帳 実例で身につくWeb配色のセオリー』を3名様にプレゼント 【申込は12/20まで】書籍『Webサイトの配色見本帳 実例で身につくWeb配色のセオリー』を3名様にプレゼントします。
読者プレゼント最新の出題傾向に対応!『2025年版 ウェブ解析士認定試験 公式問題集』を3名様にプレゼント 【申込は1/31まで】書籍『2025年版 ウェブ解析士認定試験 公式問題集』を3名様にプレゼントします。
Net Promoter Score 顧客のロイヤルティを測る指標の1つ。「ある製品・サービスを友人に勧めるか」という設問への回答を、10段階で評価・集計し、-100~+100の間で数値化する。詳細は同義語の「NPS」を参照のこと。
SIPS 「SIPS」はSympathize(共感)、Identify(確認)、Participate(参加)、Share&Spread(共有・拡散)の頭文字をつなげたマーケティング用語。ソーシャルメディアにおいて購買者の意識に働きかけ、行動を促すことを想定したモデル。
URL URLは「Uniform Resource Locator」(ユニフォームリソースロケーター)の略。インターネット上にある画像、文書、ホームページなどの所在を示す文字列で、「(ページやデータの)アドレス」とほぼ同じ意味である。
リテンション 既存顧客との良好な関係を保つこと。それを目的とした施策を、リテンションマーケティングという。CRM(Customer Relationship Management、顧客関係管理)はその代表的な施策のひとつ。リテンションは顧客のLTV(Life Time Value)の向上、ロイヤルティ向上につながるため、近年ではリテンションマーケティングの重要性がより増している。なお、人事/ビジネス領域では、人材確保の意味で使われ、人材流出阻止のための施策を指す。
リファラー ブラウザがWebサーバーに送信する情報(アクセスログ)のひとつで、ユーザーがリンクをたどってあるWebページを訪問した際の、リンク元Webページのドメイン、URL、パラメーターのこと。これらの情報を用いて、ユーザーの行動状況を分析、把握することで、SEOやWebサイトの改善、広告戦略策定などに役立てる。「リファラー」の表記が基本だが、「リファラ」と表記するケースもある。
JPCERT / CC インターネットを介して発生するコンピューターセキュリティインシデント、サイバーインシデントに関する報告の受付、対応支援、状況把握、手口の分析、再発防止のための助言などを、技術的な立場から行う組織。1996年10月 「コンピュータ緊急対応センター」として発足し、2003年3月に現名称で一般社団法人として設立された。政府や企業から独立した中立の組織として、日本の情報セキュリティ対策活動に取り組んでいる。
TD SEOにおいて重要とされる要素を指した語。T(Title)はtitleタグ、D(Description)はdescriptionタグ(Webサイト説明文)を意味する。いずれも、metaタグ内に記述するもので、ここに適切な文字量でページ内容と一致した最適な情報を記述することで、Webサイトの検索パフォーマンス(検索順位、クリック率)が大幅に向上するとされている。なお、descriptionタグは、メタディスクリプション、スニペットということもある。
TPCM 消費者にパーセプションチェンジ(認識変容)を引き起こすカスタマージャーニーを作るためのフレームワーク。電通が提唱している。消費者が現在企業に対して抱いているパーセプションを、企業にとって好ましいパーセプションに変えるために必要な要素を、Target(ターゲット)、Perception(パーセプション)、Contents(コンテンツ)、Means(ミーンズ/手法)の4つとし、その頭文字をとったもの。
フェイクニュース フェイクニュースとは、事実とは異なる誤ったニュース、あるいは根拠のない不確かなニュースを指す。フェイクニュースは、多くの人に誤解を生じさせて社会に混乱を招く場合がある。たとえば、コロナ禍においては不確かな情報がSNSなどで拡散され、それを信じる人、信じない人との間で争いが生じた。偽情報によって、健康被害を被った人もいる。
ベネフィット ベネフィットとは、英語のbenefitを元とした用語で、利益や恩恵、利点のことである。マーケティング分野では、顧客が企業の商品・サービスから得られる価値や恩恵を指す。たとえば、同じ洗顔料でも、年代や肌質、どのような状況下で使用するのかなどによって顧客が求めるものは異なる。洗浄力はそれほど高くないものの保湿成分が多く含まれた洗顔料が欲しいのか、とにかく洗浄力の高いものが欲しいのか、その商品から得られるベネフィットは顧客によって異なる。
マネタイズ マネタイズとは、英語のmonetizeを元とした用語で、ビジネス分野では「収益化」を指す。ある価値をユーザーに提供することで、その対価を得ることだ。新規事業を行う際には、どのようにマネタイズを行うかが重要になる。特にWebサービスにおいては、当初は無償サービスであっても、どのタイミングでどのようにマネタイズしていくかは、事業を継続するためにも必須となる。
ミレニアル世代 ミレニアル世代とは、1980年代初頭~1990年代半ばまでに生まれた世代のことで、2000年代に社会に出た世代である。英語のmillennium(ミレニアム)の形容詞がmillennial(ミレニアル)であることから、ミレニアル世代と表現されている。この世代は、X世代(1969年~1979年に生まれた世代)の次の世代という意味で「Y世代」と呼ばれることもある。
個人情報 個人情報とは「特定の個人を識別できる情報」を指す。「個人情報の保護に関する法律」(個人情報保護法)が2005年に施行。2015年にはさらに改正が行われた。同法では「生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述などによって特定の個人を識別できるもの」「他の情報と容易に照合することができ、それによって特定の個人を識別することができることとなるもの」が「個人情報」だと定義されている。
透明性 透明性(Transparency)とは、物理的な透明さと同様に「社会的な組織・制度・仕組みなどの、わかりやすさ・健全さ・正直さ・オープンさ」を指す。「透明性を求める」「透明性を確保する」といった使われ方が多い。特に、金融機関・医療機関・個人情報を大量に扱う企業には、高い透明性が求められている。
認証 認証(Authentication, Certification)とは「本人確認」のこと。Webサービスでは、セキュリティ上の仕組みとして「IDとパスワードのセット」(アカウント情報)をログイン時に使うものが多い。認証に失敗した場合や取り消された場合はログインできない。
URL短縮サービス URLの日本語使用が可能になり、近年URLの文字数が増加するようになった。その他にもパラメータを付与する機会も増え、ファイルのディレクトリも長大になり、この傾向は拡大している。その結果、「SNSやメッセンジャーでは文字数制限により投稿できなかった」「メールでのやりとりでも意図しない改行が入りリンクが機能しない」などのケースが発生するようになった。URL短縮サービスは、そうした長大なURLを変換し、より短く単純な文字列でURLを表現するサービスだ。
ドロップキャッチ 「ドロップキャッチ」(Drop Catch)は、ドメインの不適切使用によりサイバー犯罪などを画策する手法。近年、自治体や企業においてイベントやコンテンツ公開にあわせて、一時的なドメインを取得し使用する機会が増えている。これらドメインが適切に更新されず権利を失効したタイミングで、関係ない業種企業がこのドメインを取得し使い回すというものだ。
“人と会えない” コロナ時代に企業Webサイトに求められるもの ~CMS選定・完全マニュアル コロナ禍において、企業Webサイトに求められることが変化している。人と直接会えないことによって、企業と顧客の最初の接点がWebへと変化してきている。一方、突然のリモートワークでWebサイトの更新もままならない、ということもある。そこで今回はWebサイトの基盤となるCMS選定のポイントを事例を交えて詳しく解説する。