“スマホ世代”の読書離れ?「本を読まない」子どもが10年で1.5倍に増加【ベネッセコーポレーション調べ】

過半数の子どもが「読書をしない」? 一方で中学生の「スマホ時間」は約50分増加。

ベネッセコーポレーションの「ベネッセ教育総合研究所」は、「子どもの読書離れ」に関する調査結果を発表した。東京大学社会科学研究所と共同調査をもとに、子どもの読書の実態やスマホ利用との関係をまとめている。

子どもの半数以上が「本を読まない」スマホ時間とも関連?

読書時間の変化(2015年、2024年)

まず、1日の読書時間について聞くと、2024年は「しない(0分)」と答えた人が52.7%で、半数を超えていた。これは、10年前の2015年(34.3%)と比べ、約1.5倍に増加している。また、学年が上がるにつれ、「しない」の割合も増える傾向だった

読書時間の推移(2015~2024年)

2015年から2024年にかけての経年推移を見ると、いずれの学年でも読書時間は減少傾向に。特に小学4年生以上での減り幅が大きく、小学4~6年生は6.3分、中学生は5.9分、高校生は4.9分減少した。

スマホ時間の推移(2015~2024年)
スマホ時間と読書時間の関連

一方で、スマホの1日あたりの利用時間を見ると、すべての学年で大きく増加。小4〜6年生は22.4分、中学生は51.9分、高校生は42.5分と、いずれも顕著な伸びを示している。また、スマホの利用時間別に読書時間を見ると、小4〜6年生と中学生ではスマホ時間が長いほど読書時間が短い傾向が見られた。

親の「学ぶ姿勢」が子どもの読書習慣にも影響?

語彙力・読解力との関連

続いて、読書時間と語彙力の関係を見ると、小学3年生、小学6年生、中学3年生では読書時間が長いほど語彙力の得点が高い結果となった。高校3年生では読書時間「30分」の層が高得点となっている。また、読解力については、中学3年生、高校3年生ともに「5~15分」「30分」の層の得点が高く、「0分」「1時間以上」では低い傾向が見られた。

保護者の学びの機会別の子どもの読書時間

最後に、保護者の学びと子どもの読書時間の関係を見ると、普段から「勉強をする」と答えた保護者の子どもほど、「読書をする」割合が高いことがわかった。保護者の学びに対する姿勢が、子どもの読書習慣にも影響を与えるようだ。

調査概要

子どもの生活と学びに関する親子調査
  • 【調査期間】2015年以降、毎年7月〜9月
  • 【調査方法】各回の調査依頼は郵送
    ・2015年:回収は郵送・WEB併用
    ・2016年〜2020年:郵送回収
    ・2021年:郵送・WEB併用
    ・2022年〜2024年:WEB回収
  • 【調査対象】
    ・小学1年生〜3年生の保護者
    ・小学4年生〜高校3年生の子どもとその保護者
語彙力・読解力調査
  • 【調査期間】2017年、2020年、2023年(いずれも2月〜3月)
  • 【調査方法】各回の調査依頼は郵送、回収はWEBで実施
  • 【調査対象】
    ・語彙力調査:小学3年生、小学6年生、中学3年生、高校3年生 ※2023年調査では中学3年生・高校3年生のみ
    ・読解力調査:中学3年生・高校3年生(語彙力調査と同じ対象者)
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

ビューアビリティ
インターネット広告が「閲覧者が見られる状態にあるか」の観点と、それを確保するため ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]