先週のWeb担まとめ記事

先週のWeb担まとめ記事

Google検索のタイトルリンク、何文字まで見える? モバイル・PC別の最新仕様を検証【1週間まとめ】

Web担で10/18~10/24に更新された記事を厳選してまとめて紹介。今週の注目記事は「Web担で10/18~10/24に更新された記事を厳選してまとめて紹介。今週の注目記事は「タイトルリンクの文字数」「グーグルの独禁法訴訟」など。
2025/10/18~2025/10/24

Web 担当者 Forum に掲載された情報を毎週一度、まとめてご紹介するこのコーナー、今回は解説記事 5 本とニュース記事 5 本です。

今週の担当は、四谷です。

AI実践の第一歩『いちばんやさしいAIエージェントの教本 人気講師が教える自律型AIの基礎と実践ノウハウのすべて』を3名様にプレゼント
【申込は10/31まで】書籍『いちばんやさしいAIエージェントの教本 人気講師が教える自律型AIの基礎と実践ノウハウのすべて』を3名様にプレゼントします。
https://webtan.impress.co.jp/q/2025/10/50151
【11/6~7赤坂リアル開催】ダイソー、キリン、サンリオなど登壇! 最新トレンド満載、全50超講演
今年もリアル開催。GA4×生成AI、最新のChatGPT活用術、生成AIを活用したコンテンツ作成術などの講演多数。
https://webtan.impress.co.jp/events/202511

今回の要チェック記事ニュース | セミナー | Google検索のタイトルリンク、何文字まで見える? モバイル・PC別の最新仕様を検証

Web担で先週公開された記事の中から、特に人気のあったものを厳選! 読んでおかなければ話題に乗り遅れる?

  • 解説記事
    Google検索のタイトルリンク最適化 SEO観点で理想の設定とは

先週の人気記事

  • Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    グーグルの独占は終わり? 独禁法訴訟の判決で「手放したこと」と「死守したこと」
    https://webtan.impress.co.jp/e/2025/10/20/50246
    by Moz, Dr. Peter J. Meyers[執筆]
  • [マーケターコラム] Half Empty? Half Full?
    まずWhyより始めよ──継続的に成果を出すためのマーケティング思考
  • ビジネスに役立つSNS
    ユーザー数4億突破「Threads」を攻略! 2025年最新機能とアルゴリズム、効果的な広告クリエイティブ
    https://webtan.impress.co.jp/e/2025/10/23/50189
    by 名久井梨香(Web担編集部)
  • 単発記事
    思わず触れたくなる! カシオのAIペット「モフリン」ヒットの鍵は“生き物らしさ”と体験型戦略

先週のニュース記事要チェック | セミナー |

ウェブマーケティング界隈で知っておくべきニュースを厳選してお届け。

Web担の姉妹サイトもお役に立てるはずです。
ECの現場で売上アップを目指す方には
ネットショップ担当者フォーラム
AIやDXの事例を知りたい方には
DIGITAL X(デジタルクロス)
企業内情報システムのお仕事をされている方には
IT Leaders
ソフトウェア開発者の方には
Think IT

他社主催のセミナー情報まとめ要チェック | ニュース |

※来週以降のセミナー情報をピックアップして紹介します。

  • マーケティング/マーケティングテクノロジー
    • 【11/6-11/7】Web担当者Forum ミーティング 2025 秋
      日時:11/6(木)~11/7(金)10:30~17:15 場所:赤坂インターシティコンファレンス(東京都港区赤坂1-8-1) 参加費:無料 主催:株式会社インプレス Web担当者Forum
      https://webtan.impress.co.jp/events/202511

  • 広告
    • 【11/5】Appleの新Cookie規制にも対応! 1st Party Dataを活用した広告効果の向上術
      日時:11/5(水)10:00~11:00 場所:ウェビナー 参加費:無料 主催:株式会社イルグルム
      https://go.ebis.ne.jp/seminar_251105/

  • Webサイト
    • 【11/7】サイトリニューアルの投資対効果!上層部が納得する方法を解説
      日時:11/7(金)13:00~13:30 場所:ウェビナー 参加費:無料 主催:ハートコア株式会社
      https://www.heartcore.co.jp/webinar/20251107.html

  • SNS
    • 【11/5】Instagramのアルゴリズム 最新動向と効果的な打ち手を解説
      日時:11/5(水)13:00~14:00 場所:ウェビナー 参加費:無料 主催:株式会社ホットリンク
      https://www.hottolink.co.jp/event/20251105

    • 【11/6】【無料セミナー】X(Twitter)のアルゴリズムはどう変わったのか?これからのアカウント運用で生き残るために必要なこと
      日時:11/6(木)13:00~14:00 場所:ウェビナー 参加費:無料 主催:株式会社コムニコ
      https://www.comnico.jp/seminar20251106

  • データ分析
    • 【11/6】【30分速習講座】「GA4とは?」から学ぶ、成果につながる「指標」の見つけ方
      日時:11/6(木)13:00~13:30 場所:ウェビナー 参加費:無料 主催:株式会社ヴァリューズ
      https://www.valuesccg.com/seminar/20251024-10044/

  • デザイン
    • 【11/7】成果を出すチームの行動習慣~これからの​働き方を​「デザイン態度」から​学ぶ~【対面ワークショップ】
      日時:11/7(金)17:00~19:30 場所:amu (あむ)(渋谷区恵比寿西1丁目17−2) 参加費:無料 主催:株式会社コンセント
      https://infobahn-concent-251107.peatix.com/view

  • SEO
    • 【11/5】【AI・SEO対策】AI時代に事業会社が取るべきSEO対策とは?|好評につき再配信
      日時:11/5(水)14:00~15:00 場所:ウェビナー 参加費:無料 主催:株式会社ヴァリューズ、株式会社EventHub
      https://www.valuesccg.com/seminar/20251022-9992/

    • 【11/6】やるべきことは変わる?変わらない? AIO・LLMO時代に求められる『次世代のSEO戦略』とは?
      日時:11/6(木)12:00~13:00 場所:ウェビナー 参加費:無料 主催:株式会社シャコウ、株式会社WACUL、株式会社ニュートラルワークス、TechSuite株式会社
      https://bakuyasu.techsuite.co.jp/seminar/webinar20251106/

編集後記

こんにちは、編集部の四谷です。

小川卓氏、辻正浩氏、松尾 茂起氏などが登壇するWeb担主催イベント!

リアル会場のため、人気講演は〆切が出ているものもあります。ぜひお早めにお申し込みください。

「プライバシー サンドボックス」終了。Googleの6年越しの挑戦が示した現実

2025年10月22日、米Googleが主導してきた「プライバシー サンドボックス」計画が、事実上の終了を迎えました。ウェブ広告の世界では大きなニュースです。

そもそもこのプロジェクトは、ウェブ広告のターゲティングや効果測定の基盤として長年使われてきた「サードパーティCookie」に代わる仕組みをつくるという、壮大な挑戦でした。

Cookieは便利な一方で、ユーザーの同意なしに追跡されるケースが問題視され、GDPR(EU一般データ保護規則)をはじめ、各国で規制が進行。Googleも例外ではなく、2019年に“ポストCookie時代”の新しい広告基盤として「プライバシー サンドボックス」の開発に着手しました。

ユーザーのプライバシーを守りながら、広告主がターゲティングや効果測定を行える仕組みを再構築すること。つまり、「広告が支える無料ウェブの構造」を壊さずにアップデートすることが至上命題。このためにGoogleは、「Topics API」(興味関心ベースのターゲティング)や「Attribution Reporting API」(効果測定)といった新技術を次々と提案しました。

迷走の6年…延期、反発、そして撤回

Googleは当初、2022年までにサードパーティCookieを段階的に廃止する計画を掲げていました。しかし、2021年、2022年と相次いで延期。最終的には2024年に完全廃止を断念し、2025年10月に、主要APIの「Protected Audience」「Topics」などを含む関連技術の大半を廃止すると発表しました。

なぜ、世界最大のウェブ企業をもってしても、このプロジェクトはうまくいかなかったのでしょうか。その背景には、技術的な課題だけでなく、広告業界・規制当局・プライバシー団体という三者の利害が複雑に絡み合っていました。

広告業界の反発:「精度が落ちる」「Googleの独占が強まる」

サンドボックス技術ではCookieほどのターゲティング精度が出ず、収益が減少するのではないかという懸念が広がります。さらに問題だったのが、「ルールを作るのがGoogle自身である」という点です。多くの事業者が「Googleが自社に有利な設計にするのでは」と警戒し、独占禁止法上の疑念も浮上。結果として、業界全体の協力体制は築けませんでした。

規制当局の監視:「独占を防げ」

イギリスのCMA(競争・市場庁)をはじめとする各国の規制当局は、この独占懸念を重視し、Googleの動きを厳しく監視します。仕様変更を何度も求めたことで、開発は遅れ、実装は複雑化していきました。

開発者とユーザーの温度差:「難しすぎる」「信用できない」

新技術は非常に複雑で、広告事業者や開発者が使いこなすにはハードルが高いものでした。その結果、実装率は低迷。さらに、「Topics」なども「結局は別の形でトラッキングしているのでは?」という懐疑的な声が消えず、ユーザーの信頼を得られなかったことも痛手でした。

終わりではなく、次のステップへ

広告がなくなれば、無料でアクセスできるコンテンツの多くは存続できません。一方で、ユーザーが安心してウェブを使えなければ、広告の意味も失われます。「プライバシーを守り、ウェブも無料で使えるようにする」は、表裏一体でこの2つの課題を同時に解決するのは至難の業なのです。

Googleは今回、プライバシー サンドボックスを終了させましたが、ウェブ技術の開発をやめるわけではありません。ユーザー情報を安全に扱うための「CHIPS」や「FedCM」などは引き続き維持・強化し、今後は業界全体と協力して、より開かれた「ウェブ標準」の策定に注力するとしています。

https://blog.google/intl/ja-jp/products/android-chrome-play/update-on-plans-for-privacy-sandbox-technologies/

Web担の編集後記も毎月末に更新してますので、よろしければご覧ください:
https://webtan.impress.co.jp/editors_note

用語集
API / Cookie / DX / EC / GDPR / Instagram / SEO / SNS / X / まとめ記事 / インバウンド / クリエイティブ / ヒット / リンク
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

ブランドセーフティ
広告出稿が原因で企業や製品のブランドイメージを毀損するリスクと、そのリスクにどう ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]