国内&海外SEO情報ウォッチ 「海外SEO情報ブログ」の鈴木 謙一氏が、日本と海外の検索マーケティング情報をさらっとまとめて毎週金曜日にお届け。
海外&国内SEO情報ウォッチ

Googlebotのレンダリングが最新版Chrome相当になった! これは嬉しい!【SEO記事13本まとめ】

GooglebotのレンダリングがChrome 74相当になり、ほぼどんなサイトでも、ユーザーが見ているのと同様の内容でグーグルにインデックスされるようになる。

ページ

うれしいニュースだ。Googlebotのレンダリングシステムが、古くさいChrome 41相当からChrome 74相当にアップデートされたのだ。これで、ほぼどんなサイトでも、ユーザーがブラウザで見ているのと同様の内容でグーグルにインデックスされるようになる。

ほかにも、ガイドライン・しごと検索・スニペット・インデックスなどなど、SEOに役立つ次のような情報を、今週もまとめてお届けする。

  • 再審査リクエストを送るときはウェブマスター向けガイドラインを読むべし(品質評価ガイドラインではなく)
  • しごと検索のガイドラインを守るようにGoogleが注意喚起
  • タブなどで隠れたテキストはMFIではスニペットに使われない
  • グーグルは意図を理解する⇒マーケッターは意図を予測する
  • SEOスパム経験者の言葉が沁みる! SEO事業者こそガイドラインを遵守すべき理由
  • MFTでの検証で「その他のエラー」でリソースが読み込まれない理由
  • グーグルマイビジネスが有料化!?
  • モバイルファーストインデックスへの移行は全体的には順調
  • UX向上に役立つ「ペルソナ」「ユーザーテスト」のイロハ教えます
  • スピードレポートが Search Console に新たに追加、ベータテスター募集中
  • FAQとHow-toのリッチリザルトをGoogleが正式公開
  • Google I/O で発表された画像検索の4つの新機能

今週のピックアップ

Googlebotのレンダリングが最新版Chrome相当になった! これは嬉しい!
今後も継続アップデート (Official Google Webmaster Central Blog) 海外情報

非常にうれしいニュースが届いた。Googlebotのレンダリングエンジンが最新版のChrome 74相当にアップデートされたのだ!

グーグル公式の日本語記事が出てからお伝えしようとも思ったのだが、ビッグニュースなので英語版のウェブマスター公式ブログが発表した内容でお伝えする。

これまでのGooglebotは、クロールしたウェブページを解釈するためのレンダリングを、古いブラウザで表示するようなレベルでしか実現できていなかった。そのため、新しいJavaScriptの機能を使ったページを適切に表示したり解釈したりできていなかったという問題があった。

具体的には、これまでGooglebotが使っていたのは、Chrome 41相当のレンダリングエンジンだった。Chrome 41がリリースされたのは2015年なのだが、JavaScriptやCSSはその後もどんどん進化していた。そのため、最新のJavaScript機能を使って生成するコンテンツを正常にインデックスできないことがあったのだ。

新しいGooglebotのレンダリングエンジンは、Chromeの最新版であるChrome 74に相当する。次のようなものを含め、1000以上の機能に対応したという。

  • ECMAScript 6(ES6)とJavaScriptの新しい機能
  • HTML5のIntersectionObserver(画像の遅延読み込みによく使われている機能)
  • Web Components v1 のAPI

さらにすばらしいのは、今後もChromeのアップデートに合わせて、Googlebot(のレンダリングエンジン)も継続してアップデートしていくということだ。数年後に「GooglebotはまだChrome 74相当でしかレンダリングしてくれない」となげくこともなくなりそうだ。

ただし注意点もある。

  • ウェブページをクロールしてからJavaScriptやCSSを含めたレンダリングした結果をインデックスするまでには、依然として遅延が発生する

  • URL検査ツールやモバイルフレンドリー テストツールのレンダリングエンジンはまだアップデートされていない(Chrome 41相当)

さらなる改善の余地があるとはいえ、Googlebotのレンダリングエンジンがアップデートしたことは、特にJavaScript技術を多用したサイトにとっては感動的なニュースだ。

もっと詳しいことを知りたければ筆者のブログ記事を参照してほしい。SSRやダイナミックレンダリングの必要性なども含め、Googleの検索チームの人たちに直接聞いてきた追加の情報も提供している。

★★★★★
  • SEOがんばってる人用(ふつうの人にも気にしてほしいが)
  • 技術がわかる人に伝えましょう

グーグル検索SEO情報

再審査リクエストを送るときはウェブマスター向けガイドラインを読むべし(品質評価ガイドラインではなく)
独自の付加価値・多様性も重要 (金谷 武明 on Twitter) 国内情報

グーグルから手動対策を受けるなどして、再審査リクエストを送らなければいけなくなった人に重要な情報だ。

どうやら、再審査リクエストを送る際に、誤ったガイドラインを参考にする人がいるようだ。再審査リクエストで参照すべきは、「検索品質評価ガイドライン」ではなく「ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)」だと、グーグルの金谷氏がツイッターに投稿した。

似たような名前なのでわかりづらいかもしれないが、次のような違いがある。

  • 検索品質評価ガイドライン

    グーグル検索がうまく機能しているかをグーグルが調査するための情報
    (グーグル内部で利用している評価者向けの情報だが、外部にも公開するようになった)

  • ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)

    自サイトの情報をグーグル検索で適切に処理してもらうために守るべきことを記載した情報
    (一般のウェブマスター向けに、以前から公開しているもの)

前者の検索品質評価ガイドラインは、グーグルがどのような方向性で検索エンジンを進化させようとしているのかを理解するには価値がある情報だ。

しかし、SEOに取り組む人がまず完全に理解しておくべきなのは、後者のウェブマスター向けガイドラインのほうだ。そして、再審査リクエストで大切なのはこのガイドラインに反していないかという点だ。

そのうえで、「独自の付加価値」と「多様性」が重要といったアドバイスも無視できない(金谷氏の2つ目のツイートでさらっと書かれている)。これらの要素がないサイトは品質が低いサイトとみなされやすいからだ。

★★★★★
  • すべてのWeb担当者 必見!

しごと検索のガイドラインを守るようにGoogleが注意喚起
違反サイトには手動対策も (グーグル ウェブマスター向け公式ブログ) 国内情報

しごと検索に対応するときに実装する求人情報の構造化データに際して、ガイドラインを遵守するようにグーグルが注意喚起した。ウェブマスター向けブログで単体の記事を掲載するほどの重要度だ。

オリジナルの英語記事が公開されたのは1年少し前だが、このときはしごと検索はまだ日本に導入されていなかった。導入後、ガイドライン違反がしだいに見られるようになってきたので、このタイミングで日本語記事を公開したのだろう。

次の3点について言及している。

  • 期限切れの求人情報を削除する
  • 求人の詳細ページに構造化データを配置する
  • 求人情報の詳細と構造化データ内の情報を一致させる

ガイドライン違反には手動対策が与えられることがあるとも警告している(実際に与えられている)。

しごと検索に対応させているサイトのウェブ担当者は、元記事を必ず読んでおいてほしい。

★★★★★
  • しごと検索に対応しているすべてのWeb担当者 必見!

タブなどで隠れたテキストはMFIではスニペットに使われない
ランキングには影響しないがクリック率に影響するかも (Google Webmaster Central office-hours) 海外情報

モバイル ファースト インデックス(MFI)では、初期状態で見えない(タブなどで隠れている)コンテンツでもきちんとインデックスされ、ランキング要因として評価される。ちゃんとユーザーに読めるコンテンツであれば、初期状態で隠れているというだけで評価が下がることはない。

だが、初期状態で見えないコンテンツは検索結果のスニペットには使われなくなるそうだ。

そうする理由は、グーグル検索としてのUXがあるようだ。ユーザーがスニペットを見てグーグル検索結果ページからそのページに移動したとして、スニペットにあったテキストを移動先で見つけられなかったら、どうだろうか。ユーザーは確かに困惑しそうだ。

ランキングには悪影響がないとはいえ、スニペットに使ってほしいテキストは、タブやアコーディオンで隠すことなく、最初から見える状態にしておくほうがいいだろう。スニペットにどんなテキストを表示するかは、検索結果のクリック率に大きく影響を与えることがあるのだから。

★★★☆☆
  • SEOがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)
  • ホントにSEOを極めたい人だけ

グーグルは意図を理解する⇒マーケッターは意図を予測する
SEOにも当てはまる広告カンファレンスでのアドバイス (Think with Google on Twitter) 海外情報

Google Marketing Live 2019(グーグル マーケティング ライブ 2019)の基調講演で、広告部門のプラバカール・ラガヴァン上級副社長は次のように発言したそうだ。

グーグルは以前にも増してユーザーの意図を理解するようになってきている。

だからマーケッターは、その意図を予測してカスタマージャーニーのすべての段階で備えられるようになっている。

Google Marketing Liveは広告をテーマにしたカンファレンスで、ラガヴァン氏はこれに続いて「とはいえユーザーはさまざまなフェーズで一貫した、かつリッチな体験を求めるようになってきているし、プライバシーなど考慮すべきことも増えている」といったように続く。

しかし、この「グーグルは意図を理解する。マーケターは意図に備える」という言葉は、SEOに当てはめても良いアドバイスに思える。検索ユーザーの検索意図を理解し、その意図に合致したコンテンツや機能を提供するのが大切だからだ。

たとえば、新しいスマホを購入するときユーザーは次のような行動を取るかもしれない。非常にシンプルに表しているが、いわゆる「カスタマージャーニー」だ。

  1. どんなスマホがあるかを調べる
  2. 機能を比較する
  3. 新しいスマホで自分の生活がどう変わるのかを知る
  4. 利用者の評価を参考にする
  5. どの機種を買うか決定する
  6. 安く買えるサイトを探す

1人のユーザーがスマホを買おうとしているとしても、それぞれの段階でクエリは異なるだろうし求めている情報も異なる。それぞれの意図を最も満たせるウェブページを我々が準備しておけば、グーグルはそれらのページをうまく扱ってくれるはずだ。

★★★★☆
  • すべてのWeb担当者 必見!
用語集
CSS / Google Webmaster Central / Googlebot / JavaScript / SEO / robots.txt / インデックス / クリック率 / クロール / スニペット / スマートフォン / ユーザーテスト / ユーザー中心設計 / リンク / 検索エンジン / 構造化データ

ページ

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

Python
「Python」(パイソン)は、プログラミング言語の1つ。プログラマのグイド・ヴ ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]