国内&海外SEO情報ウォッチ 「海外SEO情報ブログ」の鈴木 謙一氏が、日本と海外の検索マーケティング情報をさらっとまとめて毎週金曜日にお届け。
海外&国内SEO情報ウォッチ

AMPでは、ソーシャルボタンもサイドバーも広告もレコメンドも実現できる などSEO記事まとめ10+3本

ソーシャルボタンはもちろん、サイドバーも広告もレコメンドも、さらにはアコーディオンやカルーセルなどのUIも充実してきている

ページ

「AMPは制限が多い」は過去のことになりつつある。ソーシャルボタン、サイドバー、広告、レコメンド、さらにはアコーディオンやカルーセルなどのUIも充実してきている。さらに、「AMP対応すべきか」のヒントも紹介する。
今週は日本語記事が3本だけ。その代わりに、海外情報を7本、まとめてお届けする。コンテンツ品質のペナルティ対応、キーワードプランナーに制限、HTTPヘッダーでのrel="canonical"などなど、SEO情報を今週もまとめてお届けする。

今週のピックアップ

AMPでは、ソーシャルボタンもサイドバーも広告もレコメンドも実現できる
★★★☆☆ ただのテキスト表示以上のことができる (Qiita)

AMP化するとしても、○○はどうなるのだろう?

○○ができないとしたら対応するにはまだ早そうだ。

こんなふうにAMP対応を躊躇しているウェブ担当者に読んでもらいたい記事だ。

「え? こんなことも大丈夫なの?」という、AMPページでもできることを10個まとめて簡潔に説明している。

AMPと相性がいいのは、読むだけの静的コンテンツ(通常の記事など)だが、単なるテキスト表示以上のことも次第にできるようになっている。たとえば次のような機能はすでに実装可能だ。

  • ソーシャルボタン
  • サイドバー
  • アクセス解析
  • YouTube動画埋め込み

この記事では触れられていないが、アコーディオンメニューカルーセルなどのインターフェイスもある。さらに、ユーザーのアクションが関わってくるフォームもAMPで使えるように開発が始まっている。

AMP対応すべきか? SEOプロの出した答
★★★★☆ 大規模パブリッシャーならすべき、ECサイトは準備だけ (Builtvisible)

AMPに対応すべきかどうか」――この未だ判断しづらい問いに対する私見を、英国のSEOコンサルタント企業ビルトビジブル(Builtvisible)の創設者、リチャード・バクスター氏がブログに書いている。

バクスター氏は検索エンジンの技術的なことにも非常に精通しており、レベルの高いSEOコンサルタントだ。バクスター氏の意見に筆者も概ね同意するので紹介する。

AMP対応へのバクスター氏の考えをまとめると、次のようになる。

  • ニュース系記事のサイトであれば導入すべき。特に、グーグルニュースに登録しているような大規模なパブリッシャーであれば絶対にしたほうがいい。

  • 小規模なコンテンツサイトやブログは、

    • 高速化の必要性を感じていて
    • 優先度が高いタスクの妨げにならない

    ようであれば、対応してもいい。

  • ECサイトでは、検証を兼ねてテストできるリソースがあるならば試してみるといい。面白い発見があるかもしれない。

  • だがほとんどのECサイトでは、試すには早い気がする。事例がまだ少ないからだ。

バクスター氏は、現状でのいちばんいいアドバイスとして最後に次のように締めくくっている。

AMPがグーグルの本流になったときのために準備だけはしておくといい。そうでなければ、フロントエンドでのHTMLとCSS、JavaScriptのパフォーマンスを高める取り組みを続けていく。

ちなみにバクスター氏は「個人的な予想としては、AMPは数年後に消滅しているだろう」と、グーグルが聞いたら眉をひそめそうなコメントも残している。

日本語で読めるSEO/SEM情報

不自然リンクのペナルティは回数が重なるとどんどん重くなる
★★★★☆ 仏の顔も三度まで? (グーグル ウェブマスター ヘルプフォーラム)

グーグルのウェブマスター向け公式ヘルプフォーラムに、「外部リンクペナルティーを2回受けるとどうなる?」という件名でこんな質問が投稿された。

現在、外部リンクを実施していて、ペナルティーを受け、削除し、再審査で復活しました。

また外部リンクを実施してペナルティーを受けた場合、罪は重くなりますか?詳しく教えてください。よろしくお願いします。

質問の意図は定かではないが、(ガイドラインに違反した)リンク獲得の施策を再び行おうとしているのだろうか。もしそうだとしたら、絶対にやめたほうがいい。

フォーラムのエキスパートメンバーが公式ブログの記事を引用している。

……ウェブマスター向けガイドライン違反を繰り返しているサイトは、再審査リクエストにおいて通常よりも厳しく審査する可能性があります。特に、悪意を持ってガイドライン違反を繰り返している場合、手動による対策において、更に厳しい対処を取る場合があります。

2回目はより厳格に審査されるだろう。1回目なら見逃してもらえたかもしれないリンクの削除漏れは許されないに違いない。

3回目ともなれば信用を完全に失い、手動の対策が永久に解除されないことだってありえそうだ。

事実、次のような返信もついている。

実際に3度ペナルティを受けたことがあります。
3度目は1,2回目より再審査が通るまで厳しかったです。

再審査自体が通るまで3度ほど
再審査リクエストを行いました。
また、内容もより詳細を求められました。

4度目は解除されないのではないかと思います。

知人は3度目が全く解除されないと言っていたので
やはりペナルティの罪は都度重くなります。

小規模サイトにアクセス解析はいらない、もっとやるべきことがある
★★★★☆ SEOもアクセス解析も手段であって目的ではない (SEM-LABO)

2011年の記事だが、大切なことを解説している記事を紹介する。

アクセス解析好きの人にとっては過激にも聞こえるかもしれないが、次のようなことが主題だ。

月商が数百万円くらいのECサイトだったら、アクセス解析なんて使う必要はない

とはいうものの、「アクセス解析が役に立たない」と言っているわけではない。「規模が小さいときには、アクセス解析を行う工数に対して得られるリターンが小さい」ということだ。

SEOもアクセス解析もユーザビリティもソーシャルも、すべて大切だ。しかし、どれを進めるにしても、必ずコストがかかる。

社外の人に頼めば直接原価だし、社内の人間がやっていても貴重な人件費をそこに使っていることになる。

にもかかわらず、現状のEC売上額が少ないのであれば、そこから得られるリターンもさほど大きくはない。

だとすると、同じお金や時間を、ほかのことに費やすほうが、全体としてはもっと大きな売上を得られることになるだろう。たとえば、次のようなことだ。

それがどういうものかといえば、新商品の開拓だったり、ブラッシュアップだったり、新しいプロモーションだったり、メルマガだったり、コミュニケーションだったりと多種多用だ。

これは、「SEO」「アクセス解析」「リスティング広告」などの施策に関する話ではない。ビジネスとして、どのフェーズで何に組織のリソースを費やすのかという方向性判断の話だ。

本当に大事なのは、どのタイミングでどの施策を行うことがビジネスに大きなインパクトを与えるのかの見極め

SEOと同じように、アクセス解析もそれ自体は目的ではない。目的(ECサイトなら売上アップ)を達成するために使う1つの手段に過ぎないということだ。

海外SEO情報ブログ海外SEO情報ブログの
掲載記事からピックアップ

AMP関連記事を今週は2本ピックアップ。

用語集
AdWords / CSS / Google Webmaster Central / HTML / JavaScript / SEM / SEO / アクセス解析 / アドワーズ / インデックス / サイドバー / ダウンロード / ドメイン名 / ユーザビリティ / リスティング広告 / リンク / 外部リンク / 常時HTTPS / 検索エンジン / 検索オプション / 重複コンテンツ

ページ

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

今日の用語

有料検索
検索エンジンに対して料金を支払って、検索結果ページに反映させること。 リスティ ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]