SEOに成功する本質的な思考とは? など10+2記事(海外&国内SEO情報)
※来週(2月17日)は、筆者が海外イベントに参加のため、このコーナーの更新はお休みです。
SEOに成功する本質的な思考とは?
精神論と片付けることなかれ (SEOとその周辺)
SEOに取り組んでいると、どの情報が正しいのか判断に困ったり、何から手をつけていいか悩んだりする場面に必ず遭遇する。特にSEO初級者に起こりがちなことだ。
そんなときは次のことを思い出すといいと、こちらの記事では諭している。
検索エンジンの原則に立ち返れば全ての答えがある
検索エンジンはユーザーが必要とする情報を表示するように作られている
具体例を織りまぜながらSEOを正しく理解できる思考方法を説明している。自分のSEOに確固たる自信が持てないウェブ担当者は読んでほしい。きっと気付きがあるだろう。
日本語で読めるSEO/SEM情報
再審査リクエスト送信後、2日でペナルティ解除
再審査リクエストの処理を高速化? (SEOまとめ)
グーグルによる手動ペナルティが解除される期間は明確には決まっていないようで、再審査リクエストを送ったウェブ担当者は返事が来るまで不安な日々を送ることになる。
こちらのケースでは、なんと2日で返信が届き、ペナルティを解除してもらえたそうだ。筆者が知るかぎりでは、早くても1週間から10日くらいかかっている。ペナルティの内容やサイトの規模によって審査が完了する時間は異なってくるだろうが、こんなに迅速な対応してもらえたのは驚くべきことだ。
グーグルは再審査リクエスト対応をスピードアップしたのだろうか? だとしたら、非常にありがたい。
Googleアナリティクスが楽天とgoo、BIGLOBEに対応
晴れてオーガニック検索の仲間入り (アナリティクス 日本版 公式ブログ)
Googleアナリティクスが、日本独自の検索サイトを「検索エンジン」として認識するようになった。
具体的には、楽天とgoo、BIGLOBEからの検索アクセスだ。今までは、これらの日本独自の検索サービスからのアクセスは、オーガニック検索トラフィックではなく、「参照元」になっていたり、検索扱いでもサイト名が出ず「search」としてまとめて扱われていたりした。
そのため、Googleアナリティクスのトラッキングコードでオーガニック検索として識別するために特別なJavaScriptを書いていた人もいるだろう。
しかしもはやカスタマイズは不要で現在はデフォルトで認識されるようになった。
これらの検索エンジンからのアクセスはそう多くないと思われるが。しかしそれでもより詳細なデータを標準で取得できるのは悪いことではないだろう。
GooglebotがPOSTリクエストに対応
勝手にフォーム送信するわけじゃない (グーグル ウェブマスター向け公式ブログ)
グーグルのクローラーGooglebotがPOSTリクエストを実行できるようになったことを、グーグル日本のウェブマスター向け公式ブログが発表した。2011年11月に米国版のオフィシャルブログで伝えられた内容の邦訳である。
POSTリクエストに対応したといっても、すべてのケースにおいてPOSTリクエストを実行するわけではなく、勝手にGooglebotがユーザー情報を入力してログインしたり、問い合わせフォームを送信したりするわけではない。「妥当かつ安全であると判断した場合は、Googlebot は POST リクエストを実行するようになりました。」とのことで、現在はページ表示時に自動的に実行されるAjaxのPOSTリクエストに対応している程度だ。
ほとんどのサイトでは関係ないと思っていいだろうが、今回の改良により、より多くのコンテンツをクロールしてもらえることを期待できるサイトもあるだろう。
記事には、GooglebotがPOSTリクエストを処理する例のほか、サイトをクロールしやすくインデックスに登録されやすくするアドバイスも書かれているのでひととおり目をとおしておきたい。
ユーザビリティに優れたリンクの装飾と配置
クリックしやすいリンクの秘訣 (ユーザビリティ実践メモ)
リンクの装飾や配置をどのようにすれば、サイト訪問者がページ間を迷わずに移動できるのだろうか。そうしたコツを、ビービットのユーザビリティ実践メモで解説している。
リンクの装飾については、テキストリンクでは「青・下線」が、ボタンについては「押せる感」が重要とのこと。
リンクの配置については、「コンテンツエリア内の誘導リンク」と「フッターリンク」が重要だとしている。
検索エンジンでの上位表示も大切だが、訪問してくれた人にとってわかりやすいサイトにするユーザビリティも、決してないがしろにしてはならない。こちらの記事は「ウェブサイト設計の時に役立つ7つのテクニック」としてのシリーズものの5回目だ。これまでの記事とあわせてユーザビリティの改善策を研究してほしい。
ソーシャルもやってます!