初代編集長ブログ―安田英久

これからのSEOで意識したい「コンテント・パリティ」

「モバイル版とPC板」「モバイル版とAMP版」など複数のバージョン(URL)どこでも、最重要コンテンツを同様に提供していること
Web担のなかの人

今日は小ネタです。グーグルがMFIなどモバイル最優先の動きをするようになり、SEOの観点から「コンテント・パリティ」という考え方が重要性を増しています。さて、これは何なのでしょうか?

コンテント・パリティ=同じ中身であること

コンテント・パリティ」とは、要は「コンテンツの同一性」を意味するもので、SEOの観点では次のようなことを意味します。

コンテンツに「モバイル版とPC板」「モバイル版とAMP版」など複数のバージョン(やURL)があるとき、どのバージョンでも最重要コンテンツを同様に提供しており、ユーザーが求めているものを満たせるかどうか。

コンピュータの世界にも「パリティ」があります。ECCメモリ(RAM)で正しいデータが読み出せることを確認するための仕組みや、RAID(ディスク)で一部のデータが失われても元のデータを復元できるようにするための仕組みです。

ここでいう「コンテント・パリティ」は、それとは少し違うのですが、「あるコンテンツ(モバイル版やAMP版など)が、正規化バージョンとして紐付けられた(またはインデックス対象の)コンテンツと同じユーザー体験を提供しているか」を示すものです。

モバイル向け進化でコンテント・パリティが重要に

グーグル検索では、同じコンテンツをモバイル向けやAMP版などで提供する際に、各バージョンのURLを指示するのに、

link rel="alternate"
link rel="amphtml"
link rel="canonical"

などの「アノテーション」を使います。

これらの各バージョンが同様のコンテンツを提供しているかどうかのチェックを、グーグルが今後さらに強くしていくようです。それをグーグルは「コンテント・パリティ」という言葉で説明しているのです。

グーグルではMFI(モバイルファーストインデックス)の導入を少しずつ進めていますが、MFI対応の注意点として、次のようなことが言われています。

モバイル向けページで提供している各ページのコンテンツが、PC向けページで提供しているものよりも少ない(簡素化されている)場合は、MFIに向けて注意が必要。

その少ないコンテンツでインデックスされてしまい、PC向けページをインデックスしていたときには評価されていた情報がグーグルのインデックスから欠落してしまうため。

そしてグーグルは、AMP版でも同様に、オリジナルのページと同様の内容を提供しているかどうかのチェックを強化するようにするという発表を、最近行いました。

この要件は、「Google 検索での AMP に関するガイドライン」において、すでに次のように記載されています。

AMP ページで表示されるコンテンツや可能な操作は、対応する正規ページと可能な限り同じである必要があります。

(とはいえ、AMP版のコンテント・パリティに問題があっても、AMP版ではなく通常のモバイル版が表示されるように今後なるだけですが)

モバイル向けは別体験だからコンテンツも別なのでは?

モバイルファーストの話題がでた当時、次のようなことが言われていました。

会社や家庭で机の前に座って見たり調べたりしているPCユーザーと、外出先で「今、知りたい」と見ているスマホユーザーでは、それぞれ求めるもとが異なる。そのため、提供すべきコンテンツや機能も異なってくる。

それを前提に、まずモバイルユーザーが求めるものを先に考えて設計していくのが、モバイルファーストだ。

こうしたことから、モバイル版とPC版で異なるコンテンツや機能を提供しているサイトがあるかもしれません。その場合、「モバイル版なんだから違うのは当たり前じゃん、それを同じにしろって言うのか」と疑問が出るかもしれません。

しかしグーグルは、「一字一句まったく同じコンテンツを提供すること」とは言っていません

たとえば、前出のAMP版のコンテント・パリティを解説する公式ブログで悪い例として示しているのは、記事の最初だけ見せて「もっと読む」ボタンで全文ページに飛ばすようなサイトです。

要は、グーグルの主眼は「ユーザーが求めているニーズを満たすことがちゃんとできるか」にあるのであって、一字一句同じにするようにと求めているわけではありません。

また、勘違いする人は少ないとは思いますが、「ページに書かれている内容」の同一性ではなく、「そのページの主要なコンテンツ」の同一性であることも、忘れてはいけません。

グーグルが気にしているのは、「何かを求めて検索しているユーザーを、ちゃんとそのニーズを満たすページに連れて行けるか」という点なのですから。

◇◇◇

これまでは、あまり「コンテント・パリティ」という考え方は意識していなかったかもしれません。でも、特にレスポンシブではなく別URLや動的な構成にしている場合は、コンテンツを作る人やチェックする人向けに「コンテント・パリティ大丈夫?」というチェック項目を入れておくほうがいいかもしれませんね。

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

Python
「Python」(パイソン)は、プログラミング言語の1つ。プログラマのグイド・ヴ ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]