国内&海外SEO情報ウォッチ 「海外SEO情報ブログ」の鈴木 謙一氏が、日本と海外の検索マーケティング情報をさらっとまとめて毎週金曜日にお届け。
海外&国内SEO情報ウォッチ

知っていて当然!? meta descriptionタグとスニペットの密接な関係

海外のSEO/SEM情報を日本語でピックアップ

知っていて当然!? meta descriptionタグとスニペットの密接な関係
★★★★☆ クエリによってはスニペットに使われないことも (Stack Overflow)

meta descriptionの使われ方とスニペットの作られ方について、グーグルのゲイリー・イリーズ氏がヘルプ記事を引用しながら説明した。

Google では、ページ上のコンテンツのみから得られる情報よりも正確な説明をユーザーに提供できると判断した場合、検索結果のスニペットにページのメタデータ(descriptions)を使用することがあります。正確なメタデータ(descriptions)により、クリック率を高めることができます。メタデータ(descriptions)を適切に使用するためのガイドラインを次にいくつか示します。

そのページからもっといい支援が何もなければ、ウェブマスターによって提供されたmeta descriptionの記述を私たちはスニペットに使う。

(同じページでも)スニペットはクエリによっても変わるということも覚えておいてほしい。たとえば、「グーグル」で検索したとしたら、「検索エンジン」で検索したときとは違うスニペットが出てくるだろう。

meta descriptionとスニペットの関係は、SEOの基本中の基本だ。しかし、非常に重要なことでもあるので、再確認の意味を込めて取り上げた。

パンダ更新よりも、もっともっと大切なことがあるよね
★★★★☆ でも更新を気にさせているのは当の本人だったりする (Gary Illyes on Twitter)

「もうすぐ」「もうすぐ」ばかりで、パンダアップデート更新は一向に実行されないじゃないか

こうしたツイッターでの問いに、グーグルのゲイリー・イリーズ氏は次のように切り返した。

絶えずサイトを改善に取り組んだほうがいい。更新に気を取られてはいけない。

パンダの更新に関係なく、サイトを改善するということは、サイトに良い影響をもたらすものだ。

イリーズ氏がいうことはもっともだ。パンダアップデートの更新があろうがなかろうが、ウェブ担当者はサイトの改善に常に意識を向けなければならない。

だがあえて言わせてもらうと、「パンダアップデートを2~4週間以内に更新する」「間もなく更新する」などとたびたび発言し、パンダの更新時期に気を向けさせているのは、ほかのだれでもないイリーズ氏本人だ(もちろん、SEO業界が求める情報を提供しただけではあるのだが)。

常時HTTPSじゃないのにHSTSを設定したらどうなる?
★★★☆☆ インデックスにおかしなことが起こるかも (Gary Illyes on Twitter)

HSTSの利用を勧めるツイートをグーグルのマット・カッツ氏が投稿したすぐ後に、(おそらくそれを見た)グーグルのゲイリー・イリーズ氏が今度は次のようにツイートした。

HSTSを実装するときには、サイトが必ず常時HTTPSをサポートしていなければならない。そうじゃないと、インデックスにおかしなことが起こる。

この投稿にマット・カッツ氏が反応した。

まったくそのとおりだ! HSTSは常にHTTPSを使うということを暗に意味している。もしウェブサイトが常時HTTPSでないのにHSTSを実装したら、ひどいことになるだろう。

HSTSは、そのドメイン名のサイトへの(2回目以降の)アクセスには必ずHTTPSで接続させる仕組みだ。HTTPSではないページがあるのにHTTPSを強制したら、当然それはおかしなことになるだろう。

Googleアナリティクスのリファラースパム問題にグーグルが対応中
★★★☆☆ 独自の設定いらず (The SEM Post)

Googleアナリティクスなどのアクセス解析ツールにおける「リファラースパム」が、しばらく前から問題になっている。この件について、Googleアナリティクスチームのアダム・シンガー氏が米シアトルで開催されたMozConカンファレンスで次のような趣旨の発言をしたそうだ。

Googleアナリティクスでのリファラースパムの問題を私たちは認識している。この問題を解決するために取り組んでいる。

リファラースパムのアクセスを排除するには、これまでは専用のフィルタを設定するなど、Googleアナリティクス利用者側で対処するしかなかった。

グーグルが考えているのは、Googleアナリティクス全体での対処とのことで、新たなURLのリファラースパムが登場したとしても、Googleアナリティクス側で対応するらしい。つまりサイト管理者は何か設定を修正する必要はなさそうだ。

具体的な導入時期に関しては言及しなかったとのことであるが、一刻も早い導入が待たれる。

SEO Japanの
掲載記事からピックアップ

更新がなかったためお休み。

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる