こんなリンクページを作るSEO屋は日本のグーグルにすぐ見破られる など10+4記事
こんなリンクページを作るSEO屋は日本のグーグルにすぐ見破られる
日本は日本で独自にスパム対策を実施 (グーグル ウェブマスター向け公式ブログ)
日本のグーグルのサーチクオリティチームは、品質ガイドラインに違反するリンクプログラムに大規模な対策を最近実施したそうだ。その際に見られたリンクプログラムの例をいくつか、公式ブログで公開した。
自動生成された文章に、特定のサイトへのリンクを、過度に最適化されたアンカーテキストを用いて挿入しているケース
本来対象としているサイト以外への発リンクも設置することで自然なリンクに見せかけているケース
グーグルが把握している手法は、この2種類だけではないはずだ。また次のようにも言っている(強調は筆者による)。
最近 Google が対応を行ったケースでは、委託先 SEO 会社がリンク操作のネットワークを保有して依頼主に提供している例だけでなく、企業自身が主体となってリンク操作のためのネットワークを運用している例が見受けられました。そのような例に対して Google は、ウェブマスター向けガイドライン違反として適宜自動または手動による対策を実施しています。
SEO業者から購入した有料リンクだけでなく、自社製の人工リンクもお見通しということだ。
なおこれは日本独自の記事となる。日本は日本で、精力的にスパム対策にあたっているという証拠だ。
日本語で読めるSEO/SEM情報
SEOには“伝える力”も重要
アルゴリズム分析よりも大切? (サイバーエージェントSEO情報ブログ)
SEO担当者とシステム担当者の認識が一致していなかったためにトラブルが発生した過去の事例を、アメーバブログのインハウスSEO責任者である木村氏が書いている。約4か月ぶりのブログ更新だ。
「URLの削除」について、SEO担当者とシステム担当者では認識がまったく異なっていたことが原因で「ソフト404」になってしまい、検索トラフィックが減少してしまったのだ。
根幹にある理由を、木村氏は次のように分析している。
- SEO担当者はクローラー目線になることが多い
- その他の担当者はユーザー目線になることが多い
自分1人だけでSEOもシステムもすべて管理しているなら、こういった問題は起こらないかもしれない。しかし2人以上でやっていて、部署が分かれていれば特に、互いの認識に齟齬が生じないように「伝える力」を磨くことは大切だろう。
「何がどうなっていて、どういう点において問題があるのか」「それをどう改善するべきなのか」「具体的にどのような対処が必要なのか」「実施において注意すべき点」など、相手によっては具体的に明示するのが大切になるだろう……もっともこれはSEOに限った話ではないのだが。
nanapiのテクニックを真似してもSEOに成功することはできない
土台にあるのは優れたコンテンツ (SEOとその周辺)
SEOとその周辺ブログの田村氏が次のように言っている。
SEOでうまくいっている成功事例は数多くあるが、それをテクニックだけ真似てもうまくいかない
そのとおりだろう。SEOを成功に導く根底にあるのは、質が高いコンテンツだ(田村氏はこれを「コンテンツの質量」と表現しているように思えるのだが、よくわからない)。
SEOの成功事例としてnanapiは有名だ。日本でトップのSEOと呼んでもいい、so.laの辻氏がnanapiのSEOを監督している。
とはいうものの、nanapiがSEOに成功したのは、まず前提条件として優れたコンテンツが豊富にあったからだ(今も増え続けている)。そして、その価値を検索エンジンに正しく評価させたのが、辻氏のSEO施策なのだ。
上辺だけのテクニックを磨いてもSEOは成功しない。仮に成功したとしても長続きしないだろう。コンテンツという土台が必要だ。
田村氏は次のように締めくくっている。
有名サイトを真似してもうまくいかない。
と嘆いているのであれば、サイトのコンテンツの質をそのレベルに高めるという取り組みを行ってみることをお勧めする。
多数の薄いコンテンツを用意して(薄いコンテンツというものは単に文字数を指すわけではないことに注意。また、単に共起語が入っていればいいって単純なものでもない)、サイトボリュームの増大や、ロングテールを狙うよりも、比較的少数のよいコンテンツを用意したほうがいい結果につながることを強調しておきたいのだ。
質の低いページを切り離すよりもサイト全体の価値を高めるべし
アフィリエイトサイトに限らない (グーグル ウェブマスター向けヘルプフォーラム)
コンテンツの質がさほど高くないアフィリエイトを所有しています。
アフィリエイトではないページだけを301リダイレクトして、別のサイトで再利用したいと思います。ただし質が低いことによる低評価を引き継ぎたくありません。
どうしたらいいのでしょうか。
このような趣旨の質問が、日本語版のグーグルウェブマスター向け公式ヘルプフォーラムに投稿された。
グーグル社員のKiyotaka氏が次のようにアドバイスした(強調は筆者による)。
ご質問の内容に直接お答えするものではありませんが、そもそも「質があまりよくないアフィリエイトメインのサイト」を運営することはお勧めしません。
以下のヘルプ記事もご覧の上、ユーザーにとって価値のあるサイト運営によりフォーカスして頂くのが良いのではと思います。
https://support.google.com/webmasters/answer/76465今回のケースにおいても、質の良くないアフィリエイト サイト部分からそうでない部分を別ドメインへ移転させ切り分けるということではなく、今運営されているサイト全体の価値を高めていくことを考えていただけるとよいかと思います。
このコーナーの読者には、主たるビジネスとしてアフィリエイトに取り組んでいる人はそう多くないと思う。それでも、筆者が強調した最後の部分はしっかりと心得ておきたい。
最近(とは限らないが)、根本的な問題を理解せずに(またはそこから目をそらして)、表層的な対応でなんとかしようとするSEOの相談が多い印象がある。
昨今のSEOは、昔と違って小手先の対処でなんとかなることは非常に少なくなってきている。根本的な「自社のターゲット層にとって価値のある情報をウェブ上で提供する」という点を進めずにSEOがうまくいくとは思うべきではない。
グーグル、ウェブマスターツールのAPIを更新
独自ツールの開発に利用可能 (グーグル ウェブマスター向け公式ブログ)
グーグルは、ウェブマスターツールのAPIを更新した。
このAPIを利用すると次のようなことを実行できる。
- サイトの表示、追加、削除サイトマップの表示、追加、削除
- 個々のサイトマップについて、警告、エラー、インデックス登録数の取得
- サイトについて、すべての種類のクロール エラーを時系列で取得
- 特定の種類のクロール エラーについて、サンプルを表示
- クロール エラーを個別に「修正済み」にする
ウェブマスターツールを操作する独自ツールを開発している人や、WordPressなどのCMS用にウェブマスターツールの情報をわかりやすく表示するツールを開発している人は、このAPIを利用するといい。
残念ながら、もっとも役に立つであろうインデックス・リンク・検索クエリ系の情報を取得するAPIは、まだ提供されないようだ。
海外SEO情報ブログの
掲載記事からピックアップ
サイトリンク検索ボックスとモバイルサイト移行時のリダイレクトに関する記事を今週はピックアップ。
- schema.orgを使ってGoogleの検索結果にサイト内検索ボックスを表示させよう
実装方法の解説も - スマートフォン向けサイトの移行には302ではなく301を使うようにGoogleがガイドライン変更
「302⇒301」に変わった
ソーシャルもやってます!