ダウンロード完了率
ダウンロード完了率
ダウンロード完了率は、何かしらダウンロード可能な文書やアプリケーションを置いているサイトのみに関係する特殊な指標であり、正確な測定のためには、ログファイルの分析が必要になる。
-
定義
ダウンロード完了率は、ダウンロードを始めた訪問者と、ダウンロードが実際完了した訪問者の割合である。残念ながら、タグ埋め込み型のアクセス解析ツールでは、この指標を計測することができない。ダウンロードボタンの押された回数まではわかるけれども、その後のプロセスを追えないからである。この計測のためには、ダウンロード・ログファイル及び、文書全体(キロバイト(KB)単位で計測される)がいくつ最後までダウンロードされたかを知ることができる情報にアクセスしなければならない。これができれば、計算式は以下のようになる。
{ダウンロードが完了した数}÷{すべてのダウンロード要求数}={ダウンロード完了率}
繰り返しになるが、100MBの文書がダウンロードできるとして、知るべきなのは、ダウンロードのリクエストがあった回数と、100MBすべてを転送した回数の両方である。ダウンロード・マネージャの中には、この計算をさらに複雑に行うものもある。ダウンロードをいかに正確に計測するかについては、Jim MacIntyreが私の本『Web解析Hacks』のHack 79に書いた文章を読むことを勧める。
-
表現形式
あなたのサイトで複数のファイルがダウンロードできる場合、一つひとつのダウンロード完了率を明確に分けて表示する必要がある。個々のファイルごとのダウンロード完了率と同時に、サイト全体の平均ダウンロード完了率を計測するのも有用である。これらのダウンロード可能なファイルの責任者にレポートするときは、ダウンロード途中でキャンセルされやすいファイルの特定は重要な問題だ。
-
想定される結果
開始されたダウンロードは100%完了するのが理想である。しかし実際は、一定の割合でダウンロードのキャンセルが起こっている。一般的には、サイズの大きいファイルほど、途中で中断してしまう可能性が高いが、それも訪問者の接続速度によって変わってくる。
-
行動
ダウンロードが頻繁にキャンセルされてしまうファイルがあったら、そのファイルをもっと圧縮してサイズを小さくできないか、試してみよう。Zip形式や、その他の圧縮形式を検討しよう。さらに、訪問者の接続速度を確認し、ダウンロードをキャンセルしてしまう訪問者が、全員ナローバンドなのか、それともブロードバンドもいればモデム接続もいるのかを把握しよう。さらに、訪問者の地理的分布を調べることで、問題が距離に起因するものであるかどうかがわかり、その場合は地域別にミラーサイトを設けたり、Akamaiのようなサービスを利用したりすることで、ファイルを訪問者のより近くの拠点からダウンロードさせることができる。
- この記事のキーワード :
関連記事
パーセント指標のKPI 全13個 | KPI大全 第3章-2
2011年4月26日 9:00
平均指標のKPI 全13個 | KPI大全 第3章-1
2011年4月19日 9:00
KPIにようこそ | KPI大全 第2章
2011年4月12日 9:00
スポンサードサーチ Ver.3のお悩みをズバッと解消! ユーザーからのよくある質問&回答【前編】
2011年11月28日 10:00
訪問者をセグメント化し、顧客インサイトを見抜いたおもてなしが売上へとつながる | アクティブコアセミナーレポート(EC・ウェブストア編)
2012年8月28日 9:00
【活用編】スポンサードサーチ Ver.3への移行直後によくある質問と回答
2011年12月27日 17:00
バックナンバー
この記事の筆者
この記事は、Web Analytics Demystifiedの創設者でありシニアパートナーであるエリック・T・ピーターソン氏による書籍『The Big Book of Key Performance Indicators』の日本語版です。原著作者の許諾を受けて株式会社デジタルフォレストが翻訳し、同社の開催する「Web解析マネジメント実践講座」において参考書としているコンテンツを、Web担当者Forum向けに特別に公開しているものです。
※この日本語訳版に関するお問い合わせは、デジタルフォレストまでお寄せください。
エリック・T・ピーターソン 著
株式会社デジタルフォレスト 手嶋進、入谷聡、清水昌浩 訳
Original Author: Eric T. Peterson, Senior Partner and Founder, Web Analytics Demystified