カート開始率
カート開始率
ECサイトでは、ショッピングカートと精算プロセスに関連する特別な指標を用いることができる。カート開始率を通して、訪問者がショッピングカートに商品を1つでも入れた訪問の数を知ることができる。
-
定義
単純に、
{ショッピングカートを使用開始した訪問回数}÷{総訪問回数}={カート開始率}
もし、訪問ごとにカートを使い始めたかどうかを判断できないのであれば、訪問者数をもとに計算することもできる。ただし、ページビュー数を基準にしてはいけない。
-
表現形式
この指標は、カート完了率、精算開始率、精算完了率と4点セットで提供されるべきである。
-
想定される結果
カート開始率は、あなたのサイトで販売する商品の性質や、販売方法によってさまざまである。いくつかのサイトは、値段の合計を表示するのに、カートに入れてみなければならない、というひどい構造になっている。カートのユーザーの中には、送料と税金の額を調べるため、一時的にカートに商品を入れる人もいるし、ウィッシュリストとして使う人もいるし、まったく理由はわからないけれども、とりあえず使っている人もいる。
-
行動
カート開始率の急落があった際、考えられるのは、競合他社が同一商品の突然の値下げや、その他の方法で、購入者を引きつけているということである。この場合、訪問者が値段の比較のためにあなたのサイトを訪れるため、訪問数・訪問者数がそのままで、カート開始率が下がることになる。このKPIが突然、または継続的に下降傾向を見せていたら、商品ページの閲覧数と購入数の比が落ちていないかと、ショッピングシステムを用いて価格設定の照合を行うことが重要だ。
- この記事のキーワード :
関連記事
パーセント指標のKPI 全13個 | KPI大全 第3章-2
2011年4月26日 9:00
平均指標のKPI 全13個 | KPI大全 第3章-1
2011年4月19日 9:00
KPIにようこそ | KPI大全 第2章
2011年4月12日 9:00
スポンサードサーチ Ver.3のお悩みをズバッと解消! ユーザーからのよくある質問&回答【前編】
2011年11月28日 10:00
訪問者をセグメント化し、顧客インサイトを見抜いたおもてなしが売上へとつながる | アクティブコアセミナーレポート(EC・ウェブストア編)
2012年8月28日 9:00
【活用編】スポンサードサーチ Ver.3への移行直後によくある質問と回答
2011年12月27日 17:00
バックナンバー
この記事の筆者
この記事は、Web Analytics Demystifiedの創設者でありシニアパートナーであるエリック・T・ピーターソン氏による書籍『The Big Book of Key Performance Indicators』の日本語版です。原著作者の許諾を受けて株式会社デジタルフォレストが翻訳し、同社の開催する「Web解析マネジメント実践講座」において参考書としているコンテンツを、Web担当者Forum向けに特別に公開しているものです。
※この日本語訳版に関するお問い合わせは、デジタルフォレストまでお寄せください。
エリック・T・ピーターソン 著
株式会社デジタルフォレスト 手嶋進、入谷聡、清水昌浩 訳
Original Author: Eric T. Peterson, Senior Partner and Founder, Web Analytics Demystified