変わり続けるEC業界をどう読む? 5年間のニュースから探ってみた【2014年~2019年のネッ担まとめ】
この記事は、姉妹サイトネットショップ担当者フォーラムで公開された記事をWeb担当者Forumに転載したものです。
EC事業に関連しそうなニュースや話題をまとめてお届けしている「ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめ」が始まって5年になりました。記憶に残るニュースもありますが、1年以上前になるとなかなか覚えていないですよね。今回はちょっと長い目でEC業界を振り返ってみましょう。「楽天」「アマゾン」「ヤフー」「ツール&カート」「物流」「調査・統計」の6つのジャンルです。
これまで毎週やっているまとめを追っても細かすぎるので、2015年〜2018年の「年間まとめ」を中心に、テーマ別に追ってみます。
- 20152015年のネットショップ業界は何があった? 厳選34記事で振り返り
https://netshop.impress.co.jp/node/2442 - 20162016年のEC業界は何があった? ネットニュースで振り返るこの1年
https://netshop.impress.co.jp/node/3789 - 20172017年のEC業界は何があった? ニュースで振り返るこの1年
https://netshop.impress.co.jp/node/5027 - 2018EC業界2018年の振り返りと2019年に起きそうなことまとめ
https://netshop.impress.co.jp/node/6097
【楽天】品質向上と全体統一に注力して着実に変化
楽天はなんといっても2016年の新春カンファレンスで発表のあった「品質向上宣言」から大きく動いています。
- 2016楽天 三木谷社長が講演、「品質向上にこだわる」 | 通販新聞社
https://www.tsuhanshimbun.com/products/article_detail.php?product_id=3159&_ssd=1
クオリティーを上げることに対して、病的なまでのこだわりが必要。『一人くらいいいじゃないか』ということではなく、一人でも不満を持つ客がいれば対応するべきだ
という言葉を覚えている人もいるのではないのでしょうか? また、「4万店舗の集合体である楽天市場のクオリティーを上げるには、1店舗ごとの意識が必要だ」とも発言されています。各店舗だけでなく「楽天全体としてどうするのか?」という意識が見えます。2015年は「打倒アマゾン」的な記事も多かったので当然の流れですね。
2016年はいわゆる「楽天ペナルティ」と呼ばれる違反点数制度が始まり、ルールを守らない場合は違約金などの罰則を受けることになりました。この頃、フリマアプリの「フリル」を買収していて今のラクマとなりました。こちらは「メルカリ」と「ヤフオク!」に対抗ですね。
2017年にはこの流れに沿ってUIの統一、楽天ペイの導入などが発表されています。常時SSL化もこの年。SSL化はGoogleも推奨していますので、楽天全体としての安全性=品質向上の一環ですね。
- 2017「楽天市場」が取り組む2017年の戦略とは? ECモールの価値向上に向けた3施策 | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/4059
2018年にはこれらの流れがより具体的になって、今ではおなじみのチャットボットやAI、デリバリー戦略についての発表がありました。昨年のことなので皆さん覚えていますよね。
- 2018楽天新春カンファレンス2018参加レポート 三木谷さんの講演のすべて | 売れる!ネットショップの教科書
https://urerunet.shop/ec/rakutenconference2018
2019年はどうなるかというと、配送と決済に関して統一の流れがより強化されてきます。
- 2019楽天・三木谷社長が語った「送料無料ラインの全店舗統一」「ワンデリバリー」など2019年以降の戦略まとめ | 大手ECモールの業績&取り組み&戦略まとめ | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/6175
店長さんが気になる細かい動きはこちらの記事を。
- 20192019年前半から始まる「楽天の新システム」を一挙紹介&深読みしてみる | commerceデザイン
https://www.commerce-design.net/blog-staff/190108-rms-new-system/
楽天の動きは「全体の動きを統一すること」「品質を上げること」「ライバルに追いつくこと」の3つの軸に集約されると思います。特に配送や決済が統一されると一気に伸びてくる可能性がありますし、他の楽天のサービスとも連携が強化されればグループとしての統一感が出てきますので、より大きな存在になってきそうです。
【アマゾン】もっと「すぐ届く」サービスへ、接点も拡大中
アマゾンは通販サイトというイメージがあったのは過去の話で、今では動画だったり音楽だったり店舗だったりと、いろいろな場所で接点ができましたよね。2015年からちょっと振り返ってみましょう。
- 2015Amazonが20周年を記念した史上最大のセール「プライムデー」を開催 | Shopping
Tribe
https://shopping-tribe.com/news/20346/
今となっては普通に開催されている「プライムデー」も、当時は注目度が高く、30分早く参加できることもニュースになりました。「プライミュージック」や「プライムビデオ」が始まったのもこの年。プライム会員に対するサービスが強化された年ですね。
2016年はこれ。
- 2016【体験レポ】ボタンを押すだけで商品が届く!「Amazon Dash Button」を使ってみた | Shopping Tribe
https://shopping-tribe.com/report/30399/
今となっては誰が使っているのかわからない(と言ってはいけない)「Amazon Dash Button」が登場。こちらは2019年に終了になりました。
1時間以内で配達する「Prime Now」もエリアが広がりました。今では自社ECサイトを持っている人は必須になりつつある「Amazon Pay」も、2016年には始まったばかりでした。
- 2016「Amazonログイン&ペイメント」は何が凄い? 約400店のデータから見えた導入効果 | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/3230
この後は皆さんがご存じの通り、「Amazon Echo」の発表があって、「Amazon GO」が米国でオープンし、イギリスではドローン配送が開始したり、無人倉庫が稼働したりしました。
2017年以降になるといろんなものを飲み込み始めます。「Amazonフレッシュ」「Amazon Business」「プライムワードローブ」などが始まり、サンプル市場にも参入してきましたし、2019年は得意の書籍の分野でも革命を起こそうとしています。
- 2019アマゾン、書籍買い切りへ出版社と交渉 物流費減らす | 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40731690R30C19A1000000/
通販だけかと思いきや、Googleに対抗すべく広告もどんどん伸びています。
- 2018商品検索はGoogleよりもAmazonの時代——アマゾンで成功するための広告戦略とは | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/5159
その一方でトラブルもありました。
- 2017続・深刻化するAmazonマーケットプレース詐欺、自社製品を偽出品され販売停止という被害も | TechWave
https://techwave.jp/archives/post-26945.html - 2018公取委VSアマゾン 協力金は「収奪」か「共栄」か、公取委が独禁法違反の疑いで立入り | 通販新聞社
https://www.tsuhanshimbun.com/products/article_detail.php?product_id=4089&_ssd=1 - 2019Amazon5月から全商品に最低1%のポイント付与。EC事業者の負担は | ECのミカタ
https://ecnomikata.com/ecnews/21724/
この流れを見ると、アマゾンは普通(?)のモールのように売ることに集中→プライム会員優遇→利便性の向上→他の競合がいる分野への進出→リアルへの進出……といった流れでどんどん拡大しています。例えはおかしいですが、巨大なタコが四方八方に足を延ばしているイメージです。
ネットショップ担当者フォーラムでは、ECサイトを運営する企業の経営者や運営担当者、制作者が語り合う場所や、“ここに行けば情報がある”、“ここに行けば問題が解決できる”を目指したメディア運営をしています。
- ネットショップ担当者フォーラムのサイトはこちら
ソーシャルもやってます!