国内&海外SEO情報ウォッチ 「海外SEO情報ブログ」の鈴木 謙一氏が、日本と海外の検索マーケティング情報をさらっとまとめて毎週金曜日にお届け。
海外&国内SEO情報ウォッチ

パンダアップデートによる低品質評価を解決する唯一の方法とは?

ページ

海外のSEO/SEM情報を日本語でピックアップ

パンダアップデートによる低品質評価を解決する唯一の方法とは?
コンテンツの品質改善 (Gary Illyes on Twitter)

コンテンツ品質を評価する代表的なアルゴリズムであるパンダアップデートの影響を受けた場合の対処に関して、グーグルのゲイリー・イリェーシュ氏は次のようにツイッターでコメントしている。

パンダをペナルティだと考えてはいけない。パンダはコアアルゴリズムの一部だ。

サイト(の品質)を改善しなければ、サイトを移転しても問題は解決しない。

「質が低いコンテンツをサブドメインに移動させるのはどうか?」という質問には、次のように返している。

効果が出るケースがある *かもしれない*。

だが本当のことを言えば、僕ならそうしたページの品質を改善するね(検索エンジンではなくユーザーを考えてのことだ。パンダではこの考えがものすごく重要だ)。

低品質だと思われるコンテンツがサイト内にあり、それによって検索での成績が芳しくないようなら、改善に努めよう。手間はかかるだろうが、それが確実な対処だ。

★★★★☆
  • 低品質扱いされるコンテンツがあるサイトだけ

Search ConsoleのURLパラメータ設定は強力なツール、扱いに注意
命令として利用される (Gary Illyes on Twitter)

Search Consoleには「URLパラメータ」という機能がある。特定のパラメータが付いたURLをGooglebotがどのように処理するかを設定できるものだ。

URLパラメータ機能

この設定をグーグルはどのように利用するのだろうか? 命令として必ず従うのだろうか? それとも手がかりとして使い、必ずしも従うとは限らないのだろうか?

ゲイリー・イリェーシュ氏によれば、Search Consoleで行ったURLパラメータの設定は命令として扱われるとのことだ。

つまり、この設定は強力な効果があるので、使い方には十分気を付けるようにと念を押している。

以前に筆者は、「URLパラメータはヒントとして使われる」と別のグーグル社員から聞いたことがあった。しかし、そうではなかったようだ(勘違いはしていなかったと思う)。

いずれにしても、URLパラメータを自分で設定する際は、ヘルプ記事の説明を入念に読んだうえで利用しよう。

★★☆☆☆
  • ホントにSEOを極めたい人だけ

存在しないURLに500のステータスコードを返したらどうなるか?
クロールが減るかも (John Mueller on Twitter)

存在しないURLに対しては、HTTPステータスコードとして404を返すのが原則だ。しかし、そうしたURLへのアクセスに対して500番台のステータスコードを返したらどうなるだろうか?

実行に移すのはやめておいたほうがよさそうだ。

グーグルのジョン・ミューラー氏は、次のように言っている。

私なら、存在しない無効なURLには404を使う。

500番台を返したら、存在しているのかどうかがはっきりしない。それに、Googlebotのクロールが減ってしまうかもしれない。

500番台のエラーはサーバー側に問題があることを示す。Googlebotは、500番台のエラーが多いサイトに対するクロール頻度を減らすことがあるのだ。

1つや2つの500番エラーや、週に1回や2回発生する500番エラーは気にしなくていい。しかし大量の500番エラーが頻発したら、きっと検索に悪影響が出るだろう。

これに対して404エラーならば、どれだけ多く発生していても、クロールやインデックス、ランキングに悪影響を及ぼすことはない。

存在しないURLには404を返すのが間違いないようだ。

★★★☆☆
  • SEOがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)
  • 技術がわかる人に伝えましょう

音声検索への最適化、実はPPC的にはまったく重要ではないかも……
音声検索には関心を持ちつつも今すぐのアクションは不要か (Seer Interactive)

音声検索におけるPPC広告の調査データを、米シアー・インタラクティブ(Seer Interactive)社が発表した。

同社のPPC広告クライアント128社の広告が表示された検索クエリ1,016,000個を対象に、グーグルで音声操作を起動するための「OK Google」が含まれるクエリの数を調べたのだ。

調査結果によると、PPC広告が検索結果に表示されたクエリのうち、「OK Google」が含まれていたのはわずか0.012%だったそうだ。大雑把に言えば、PPC広告が1万回表示されたら、そのうち音声検索だったのは1回ということだ。

同社は結論として、ビジネス成果につなげることを重視するならば、音声検索への強力なコミットメントは当面は不要だとしている(もちろん継続的に音声検索の状況を追い続けるとはしているが)。

音声検索の利用自体は伸びているようだが、ビジネス(売上)に結び付くような検索は思ったほど増えていないように思える。

音声検索で多いのは、たとえば「明日の天気は?」「ここから銀座までの行き方」といったものではないだろうか。このようなクエリが、ビジネスチャンスを増やすには向いていないだろう(理由の1つは、検索結果のトップにグーグルが回答を示していて、それで完結するから)。

米国での調査、しかも一民間企業の限られたデータの結果なので、そのまま日本に当てはめることはできない。それでも、参考にはできるだろう。

音声検索の増加に関しては、関心を持っておくことは大切として、今すぐ何かアクションを起こすほど優先度は高くないのではないだろうか。

★★★☆☆
  • SEOもPPCもがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)

ページ

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

アクセシビリティ
広義には、障害者、高齢者を含むすべての人間が、同じレベルでサービスや機器、施設を ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]