初代編集長ブログ―安田英久

エセ“キュレーション”逃亡続出、WELQに続いてMERYもCAも これはモラル問題ではなく法律問題だ

なぜ私はここで「エセ“キュレーション”」と呼ぶのでしょうか。そして、各社は法律違反の可能性が高いことをやっていると理解しているのでしょうか。
Web担のなかの人

今日は、世間を騒がせている“キュレーション”メディアの記事削除が相次いでいることを受けて、正しい「引用」とは何かを改めて解説します。
なぜ私はここで「エセ“キュレーション”」と呼ぶのでしょうか。そして、各社は法律違反の可能性が高いことをやっていると理解しているのでしょうか。

“キュレーション”メディアの記事削除が相次ぐ

世間で「キュレーションメディア」と呼ばれているサイトで、問題のある記事を削除するという動きが相次いで起きています。

興味深いのが、そこに至る経緯です。発端は、「デタラメ医療情報を掲載している」と指摘されたWELQ(ウェルク)。

さすがに、DeNAも東京都から呼び出されてまずいと感じたのか、まず「医療情報に関する記事の信憑性」に問題があるとして、WELQの記事を非公開にしました(削除じゃない)。

ですが、問題の本質はそこじゃないんですよね。

いや、医療系の情報として正しい情報を掲載すべきだというのは、グーグルでも「YMYL(お金と生活、資産や人生)」という評価項目を作るぐらい大切な点ではあります。

でも、自称“キュレーション”メディアの多くの根本的な問題は、他人のつくったコンテンツをコピペしてちょっと改変して掲載するのが主な手法だという点なのです。つまり、著作権を理解していないことですね。

どうやらDeNAもそれを感じたらしく、続いて「他サイトからの文言の転用を推奨していると捉えられかねない点がございました」として、同社の運営していた9つのメディア(WELQ、iemo、Find Travel、cuta、UpIn、CAFY、JOOY、GOIN、PUUL)のコンテンツを非公開化しました(削除じゃない)。

そして、DeNAの系列ではあるもののペロリ運営だから別だとされていたMERYも、こっそりと8割以上の記事を削除していたことを、ねとらぼが暴いています(しかも、Internet Archiveとの比較で見つけたというのがスゴいです)。そして最終的には、MERYのコンテンツをすべて非公開とすることも正式に発表されました(削除ではない)。

さらには、サイバーエージェントの「Spotlight」リクルートホールディングスの「ギャザリー」も記事を削除しています。日経新聞でもギャザリーが「全体の約4分の1にあたる1万6000件の公開をやめ」、Spotlightが「全体の数%にあたる医療や健康に関わる記事の公開を中止したと報じています。

正しい「引用」と、社会を腐らせる「改変転載」

では、こうしたメディアのやっていた「コピペ改変」と、法律的に正しい「引用」は何が違うのでしょうか。それが、私がここで「キュレーションメディア」といわず「エセ“キュレーション”」と呼んでいる理由です。

法律的に正しい「引用」とは、Web担のマンガでわかる法律「僕と彼女と著作権」の第3話で解説しているように、次のようなものです(このマンガは現職の弁護士さんが執筆しているものです)。

裁判例が示す引用の要件(1、2、3)や、その他の注意事項(4、5)をまとめると、

  1. 公表された著作物であること
  2. 引用する側の著作物と、引用される側の著作物とが明確に区別されて認識できること
  3. 前者が主、後者が従の関係があること
  4. 出所の明示をすること
  5. 著作者の意思に反する改変をしないこと

この5つ

たまに「出所を示せば問題にならない」と勘違いしている人がいますが、これは間違いです。上記のものは、「いずれかを満たす」ではなく「すべて満たす」必要がありますので、出所の明記だけではダメです。

問題のあったメディア群では特に、2の「明確に区別」と3の「主従の関係」が致命的ですから、わかりやすく言うと法律違反をしている可能性が非常に高いのではないかと私は考えます。

「著作権は表現の問題だから、アイデアをパクったりネタをパクったりしても最終表現が異なれば問題ない」という声もあります。多くの場合は間違ってはいません。でも、報じられているライターへの指示が本当なら、問題になるのは著作人格権の同一性保持権のほうではないでしょうか。

「創作とはインスパイアがベースにあるので、この件をあまり声高に叫ぶと、以後の創作に影響がある」 という声もあります。それ自体は否定しませんが、その可能性よりも、こうしたパクりによって創作者の権利が侵害されて以後の創作意欲をそぐ可能性のほうが高いだろうと私は考えます。

にもかかわらず、DeNAのCEO守安氏は「モラルに反している」程度の認識しかなく、法律違反というコンプライアンス上の問題だと認識できていないのは残念と言いますか、情けないと言いますか。12月5日時点のプレスリリースでも、「他の方が作成された記事等に対して不適切な取り扱いをしているのではないか」という表現であり、「違法な可能性の高い取り扱い」とは言っていません(まぁ、株主や取引先のことを考えると、第三者調査委員会に「違法」の可能性が示されるまではそう言いたいキモチはわかりますが)。

そして、パクって作った記事を削除しても、過去に行った行為がなかったことにはなりません。無断で利用して利益を得ていた事実は消えないのですから。単にバレにくくしただけです。

これでは、体制を整えて再スタートしても、結局は同じところに戻っていくだけではないかと。

そもそも「キュレーション」というのは、博物館や美術館、図書館などで、資料を鑑定し、さらに、どのアイテムを所蔵し、どのような切り口で所蔵すると、その館らしいのか、そうしたことを企画して実行する役割です。

つまり、世の中にある大量の美術品や書誌から独自の切り口をもって光るものを見つけ、本物を見分け、さらに見せ方という新たな価値を提供するという行為をもって、信頼ある場としての館の魅力をさらに増すのが、キュレーションです。

本来、ネットにおけるキュレーションも、大量に増えすぎたコンテンツのなかから光るものを見つけ、それを整理して提供することで、ネットに新たな価値を提供するものだったはずです。

決して、あちこちからコンテンツの断片をコピペしてきて、ちょっと変えてバレないようにして、検索エンジンで評価され上位表示されるようにつなぎ合わせることがキュレーションではないのです。

今のところ、著作権法(の大部分)は親告罪、つまり侵害を受けた人が自ら告訴しなければ捜査されません。つまり、ネットのコンテンツをパクっても、滅多なことでは逮捕されないのが現状です。

また、「著作権侵害」も、私が上で述べているほど単純なものではありません。

しかし、逮捕されなくても法律(の掲げるあるべき姿)から外れている可能性が高いのは確かです。

ネットを舞台にする企業が、その活動において「儲かるから」だけでなく、もう少し「他者の権利を尊重する」「世の中をよくする」ことも、判断の基準に加えてもらえばいいのに、と心から思います。

※このコラムの論旨が、徳力さんの記事「DeNA炎上騒動は任天堂が協業を見直してもおかしくない深刻な問題のはず」と似ていることに、執筆後に気づきました。徳力さんの記事は各方面から叩かれていると聞きますが、私の考えは徳力さんのと方向性は似ていますし、徳力さんの主張を支持します。また、メルマガ用に執筆してから、徳力さんの記事で扱われているトピックをいくつかこちらにも盛り込みました。
※徳力さんの記事は、実際には叩かれているということはないということでした。私の勘違い、失礼しました。

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

LPO
リンクや広告をクリックしてユーザーが最初に着地(ランディング)するページの内容を ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]