国内&海外SEO情報ウォッチ 「海外SEO情報ブログ」の鈴木 謙一氏が、日本と海外の検索マーケティング情報をさらっとまとめて毎週金曜日にお届け。
海外&国内SEO情報ウォッチ

マット・カッツに学ぶ“順位を下げないドメイン移転の正しい手順” など10+2記事(海外&国内SEO情報)

ヤフーのリアルタイム検索、緊急時のサイト対応、CSS Media Queryによるマルチデバイス対応など

ページ

※お知らせ: 来週(10月14日)は、筆者所用のため「海外&国内SEO情報ウォッチ」の記事更新をお休みとさせていただきます。

今週のピックアップ

グーグルのマット・カッツから学ぶ、
ランキングを維持したままドメイン名を変える正しい手順

★★★★★ ドメイン移転の定石として覚えておく (Google Webmaster Central Channel on YouTube)

グーグルのマット・カッツ氏が、ドメイン名の移転をトラブルなく成功させる手順をビデオで説明した。

パークドメイン

登録したがサイトとしてはまだ利用していないドメイン名を、ドメインパーキングの管理会社に預かってもらうなどして、広告を表示するページを出している状態、または単に利用せずに放置している状態のドメイン名のこと。

まず移転先のドメインをパークドメインのままにしておかない。小さな、たとえ1ページだけのサイトであっても、新しいサイトであることを数行のメッセージでいいから伝えておき、何か独自のサイトであることを示しておく。CSSやJavaScriptも使わずシンプルでいい。

グーグルはパークドメインと利用中のドメイン名を区別しており、通常はパーキング状態から利用開始したことを検出しようとしているのだが、早めにパーキング状態を解除しておけば、それだけ適切に対応できるからだ。

まず、プールの深いところにいきなり飛び込むようなことはしない。つまり、いきなり全サイトを移行しようとしてはいけない。まずテストしながら少しずつ進める。新しいサイトにコンテンツを移動したことを確認して、サブディレクトリまたはサブディレクトリのように一部分から始める。

一部のコンテンツを新ドメイン名に移行したら、元サイトへのアクセスを新サイトにリダイレクトする。通常は301リダイレクトを使うことになるが、再び元に戻す可能性があるときは302リダイレクトを使うといいだろう。

新しいサイトに一部分だけを移したら、しばらく様子を見て、順位が変わってしまっていないかチェックする。移行したことで検索結果からサイトが消えてしまったら、移行を中断して調査しなければならない。たとえば、移行先が中古ドメイン名だったら、前の所有者がスパム行為を働いている可能性があり、その場合は再審査リクエストを出さなければいけない。サイトの一部分でテストすることなしに全体を移動してはいけない。

複数のサイトを新しいドメイン名に移行して1つのサイトにまとめるのは、よくあることであり問題ない。ただしその場合は、いちばんトラフィックの少ないドメイン名から始めるといい。3つのドメイン名を統合するとしたら、もっともトラフィックの少ないドメイン名を301リダイレクトして、移行に関係することがすべてうまくいっているかを確認する。そうすればいちばんトラフィックのあるサイトを危険にさらすことなく上手に進められる。その後、次にトラフィックの多いサイト、その次にトラフィックの多いサイトの順で301リダイレクトして移転していく。

ちょっとしたノウハウとしては、移行前のサイトと移行後のサイトすべてを、Googleウェブマスターツールにあなたの管理サイトとして登録しておくといい。そうすると、クロールの状態などを知ることができる。

前のドメイン名のサイトにリンクが張られているはずだ。可能ならば、リンク元サイトの管理者に「新しいドメイン名に移動したからリンク先を変更してほしい」と連絡したいところだが、すべてのリンク元サイトに対してそうする必要はない。ものすごく重要なサイトにだけリンク先を変更するように頼むのがいい(大手のニュースサイトやWikipediaなど)。

適切に301リダイレクトしてあれば、検索エンジンはすべてのURL変更をたどることができる。しかし、重要なリンクに関しては、直接新しいURLにリンクする形にしておく価値がある。PageRankがそのまま流れるし、仮に新しい検索エンジンが出てきたとしても戸惑わせることがない。

新しいドメイン名への移転と同時にサイトのデザイン変更をすることもあるだろうが、それはやめておくほうがいい。テンプレートやUIの変更は、ドメイン名の移行とは切り分けて実行するべきだ。

ある場所からある場所へ移転するのと同時にサイト全体を完全に改装すると、もし順位が下がるなどまずいことが発生したときに、ドメイン名の移転が原因なのかサイトの改変が原因なのか判断するのが困難になってしまうからだ。サイトに対して何か変更を加える場合は、なるべく細かく分割して、少しずつ実行して予想どおりうまくいっているか確かめながら進めるといい。

※筆者補足:リダイレクトとデザイン変更の同時実行の注意点は、マット・カッツ氏によるこちらのビデオで詳しく説明されている。

もし可能なら十分な時間をかけてやるといい。僕がmattcutts.comをdullest.comに移動して元に戻したときは、90日から180日、長い時間をかけた。

ゆっくりと慎重に丁寧にやれば必ず上手にできる。たくさんの人が成功した報告を受けている。

今説明したステップに従ってサイト移転を実行すれば確実にうまくできるだろうし、問題が起こっても何が原因か突き止められるだろう。

日本語で読めるSEO/SEM情報

ヤフーの検索結果にGoogleプレイスの情報が?
★★★★☆ アルゴリズム変更通知のWeather Reportが懐かしい (Yahoo!検索)

ヤフーのYahoo!検索の検索結果は、基本的にグーグルのものと同じだ。グーグルの検索システムを利用しているからなのだが、例外がいくつかある。その1つにグーグルのプレイス検索が挙げられる。グーグルで地域に関連するキーワードを含めて検索すると、ウェブ検索の結果にGoogleプレイスの情報が差し込まれることがある。

プレイス検索結果
「銀座 寿司」でのグーグルのウェブ検索結果。赤枠がプレイス検索として挿し込まれたプレイスページ情報。

グーグルのプレイス検索はヤフーの検索結果ではこれまで表示されていなかったのだが、この記事を書いている時点で表示されるようになっている。

ヤフー検索にも差し込まれたプレイス検索
「銀座 寿司」でのYahoo!検索のウェブ検索結果。Googleプレイスのプレイスページ情報が挿し込まれている。

ただしプレイスページ情報までは表示されていない。ただ通常のウェブページに分類されないためだろう、プレイス検索が挿入されたときは、標準設定のままでも検索結果が10件以上出てくる。

この変化についてサクラサクの林氏は次のようにコメントしている。

Y!のSERPsが地域に依存するワードの場合、Gと同じく10件以上になってますね。ただし、MAPは無し。

結論として、Gのプレイス結果がY!に反映されているため、Y!のSERPsが荒れてるっぽいですね。そうなると、Gでプレイスに差し込まれているサイトがY!で上位表示される事に。

地域キーワードのヤフーの検索順位に一波乱あるかもしれない。ただし林氏は次のようにも付け加えている。

G自体も結構動いてる事、テストの可能性も否めない事。以上2点から、現段階では数日間、経過観測する必要がありそうです。

この記事が公開されるころにはもっとはっきりしたことが明らかになっているかもしれない。

ヤフーのリアルタイム検索の対象期間が伸びた
★★★☆☆ 7日間と言わずに1年間くらいに (Yahoo!検索 スタッフブログ)

ヤフーは、6月にリリースしたリアルタイム検索におけるツイートの検索対象期間を、これまでの直近24時間から直近7日間へ延長したことをアナウンスした。

「2日~7日前のツイートに関しては、重要度と新しさを基準として段階的に検索対象を増加させ」ているとのことだ。

期間については引き続き延長を目指す予定だそうで、1年くらいはさかのぼって検索できるようさらなる拡張に期待したい。

そのSEO情報はあなたにとって必要ですか?
★★★☆☆ 取捨選択の能力を高める (パシのSEOブログ)

数年前と比べて今はSEOの情報が無料でたくさん手に入る。氾濫しているともいえる状況でもある。しかし、そうしたSEO関連情報があなたにとって有益かどうかは、質の善し悪しもさることながら、ビジネスの種類やサイトの規模、SEOを施策する人の立場によって変わってくることを、パシのSEOブログの竹内氏が指摘している。

この記事に対して渡辺隆広氏が、キュレータを務めるワントピで次のようなコメント述べた

この記事は全くその通りで、ビジネスやサイトの規模、立場云々で、最適なSEOは異なるので自分の今の状況にあったものを選択する必要ある

たとえば同じ通販系でも楽天さんとY!ショッピングさんのSEOの戦略が異なる(異なるべき)は当然のことなのです

自分にとってふさわしいSEO情報を選択する目利きができるようになろう。

オリジナルコンテンツのないページはNG
★★★★★ 価値がないしペナルティの原因にもなる (SEMリサーチ)

グーグルのウェブスパムチームの長マット・カッツ氏が、「検索に該当するコンテンツがない」サイト内検索結果をランディングページにしたり、他のサイトやデータベースから情報を引っ張ってきただけのページを作ったりすることに対する警鐘を鳴らしている。こうしたコンテンツは検索ユーザーに価値を与えないと、Hacker NewsというIT系の掲示板でコメントしたのだ。

渡辺隆広氏がSEMリサーチでカッツ氏の発言の要点をわかりやすく解説している。データベースやRSSなどでページを大量に自動生成しているようなサイトを運用しているとしたら、渡辺氏の解説をよく読んでおくといい。そういったコンテンツは検索結果から削除されることが今後はおおいにあり得るはずだからだ。

ウェブ担当者は災害時のサイトでの対応準備を
★★☆☆☆ 備えあれば憂いなし (Googleウェブマスター向け公式ブログ)

大規模な自然災害が発生したときなどの緊急時には、情報を求めるユーザーが突発的にサイトに集中してアクセスしてくることが考えられる。そういった事態でサイトがダウンしてしまうことを防ぐための対策を、グーグルのウェブマスター向け公式ブログが紹介してくれた。

緊急時の集中アクセスに対してウェブ担当者ができることとして、次の4項目を挙げて説明している。

  • 軽量化したサイトを別途用意する
  • なるべく軽いファイル形式で提供する
  • 表や数値データは CSV や XML などの形式でも用意する
  • サードパーティのサービスを活用する

災害は起きないに越したことはないが、そうでなくても突発的なアクセス集中が起きる要因はいろいろとある。そういったときにもユーザーに情報を提供し続ける必要があるサイトのウェブ担当者なら、参考にして非常時に備えておきたい。

用語集
CSS / Google Webmaster Central / Googleウェブマスターツール / JavaScript / PageRank / RSS / SEM / SEO / SERPs / Webサーバー / ccTLD / gTLD / クロール / スマートフォン / ディレクトリ / ドメイン名 / リアルタイム検索 / リンク / 検索エンジン

ページ

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

ロイヤリティ
第三者が保持する権利に対して金銭を支払うこと。権利使用料。一般的には、特許権、著 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]