もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(前半:検索からランディングページまで) [第3回]
誰もが知っている有名サイトをエキスパートレビューしながら、「もし、アクセス解析するなら」どのポイントに着目するかを第三者的な視点から解説。アクセス解析を用いてサイトの改善を行うための仮説構築力を身につけて、自社サイト、クライアントサイトをアクセス解析する際に役立ててほしい。
木曜9時は「かってに解析!」ということで、この「有名サイト、かってに解析!」では、毎回1つの有名サイトを取り上げ、アクセス解析で実際に解析データを見る前に、あらかじめサイトの問題点やチェックポイントに“あたりをつける”方法を解説していく。
「三菱東京UFJ銀行」の閲覧シチュエーションを想定
今回は、「三菱東京UFJ銀行」を取り上げる(以下、カギかっこ付きで「三菱東京UFJ銀行」と書くときは、企業名ではなく、サイト名を指す。他の銀行、企業も同様)。
前回も申し上げたが、このコーナーではさまざまな業種業態のサイトを取り上げ、課題の抽出や考察を行うのだが、筆者はあらゆる業種の各企業やサイトが直面している課題や戦略・戦術を十分に理解しているわけではない。あくまでも、記事の要点は「どのような点に着目したらよいのか」を知っていただくことなので、その視点を重視して読んでいってほしい。
まず、「三菱東京UFJ銀行」トップページ(図1)のグローバルナビゲーションを見ると、「個人客」と「法人客」といった具合に、誰を相手にしたコンテンツの領域なのかが明確にわかるようにカテゴリを分けている。これは、「三井住友銀行」「りそな銀行」「みずほ銀行」など、他の大手都市銀行系のサイトを見ても同じである。
また、これらのサイトすべてで、トップページは「個人客」向けのトップページを兼ねているのが見てとれる。つまり、銀行サイトのユーザーセグメントは複数あり訪問理由は多岐にわたっていると思われるが、ボリュームとして多いのは、口座を持っている既存ユーザーだということなのだろう。
地方銀行のサイトもいくつか見てみたが、おおむね構造は同じようだ。これが業界の横並び体質のせいなのかわからないが、ユーザー側の視点で考えると、どのサイトの作りもだいたい同じということは、新しいユーザーインターフェイスを学ぶ必要がなく、利用する上でのメリットであるとも言える。
今回想定したサイト閲覧シチュエーション
そんな事を想像しながらも、今回は次のようなシチュエーションを想定してサイトを見ていくことにしよう。
誰が | 該当の銀行で口座を持っている個人ユーザー |
---|---|
何の目的で | サービス内容の確認 |
何をしに | ATMの休日の稼働状態と振り込み手数料含めた合計手数料を調べに |
どこへ | 銀行名を指定してサイトトップ、あるいは「便利につかう」トップページへ |
アクセス解析視点の仮想目標
上記の想定シチュエーションを、アクセス解析的に言い換えると以下のようになる。
- 参照元が検索エンジン
- 検索語が「三菱東京」「三菱東京 ATM」など
- ランディングページがサイトトップあるいは「便利につかう」トップページ
- コンバージョンページは三菱東京UFJ銀行のATMならびに振込手数料のページ閲覧
それでは、このシナリオでサイトに訪問した人が遭遇するサイトの問題点を考えていこう。
ソーシャルもやってます!