グローバルナビゲーション とは 意味/解説/説明 【Global Navigation】
サイト全体で共通して表示されるナビゲーション。
多くの場合、第1階層(大カテゴリ)へのリンクや、社内の他サイトへのリンクが含まれる。
用語「グローバルナビゲーション」が使われている記事の一覧
全 225 記事中 1 ~ 50 を表示中
ページ
Webサイトの品質管理に使うルールドキュメントとは、いわゆる「ガイドライン」のことです。適切なガイドラインを持つことにより、Webサイトのコンテンツをユーザーにとって使いやすく、運用しやすく、成果が上がりやすい状態に保つことができます。
前回に続き、KPIについて考察しよう。「目標」と言うと、資料請求のような住所氏名を送信するタイプのゴール、いわゆる「コンバージョン」のことと思われる向きも多いが、企業サイトで大切にしたいゴールはフォーム送信なしのものも多い。“閲覧を増やしたいページ”という考え方のゴールも不可欠なのだ。
勝ち組店長の運営ノート ~ネットショップ成功への道
売上アップに悩むショップオーナー必見
ショップオーナーに聞いた成功への道
有限会社お太幸&肉まん餃子シュウマイのお太幸
創業から50年、地元横須賀で数店舗の飲食店グループを経営する有限会社お太幸。2000年頃から横須賀産業まつりに出店して肉まんを販売し、回を重ねるごとに販売数を増やして約1,000個の肉まんを販売した実績を持つ同社。ネットの普及にともない立ち上げたホームページにアクセスがあること、産業祭りでの販売実績もあることから、全国へ向けた肉まんのインターネット販売を決意し、楽天市場へ「肉まん餃子シュウマイのお太幸」を出店している。ショップの立ち上げを1人で担当し、実店舗の運営とともに、ネットショップの企画・運営をこなす代表取締役社長の上原氏に、月商100万円を達成するまでのお話を伺った。
「KPI」のことを調べていたら、ネット上の情報が間違いだらけだとわかった。これから何回かにわたってKPIの設定と活用について実践的な情報を書いていくことにしよう。ホームページの効果の維持向上に大きく関わる指標づくりなので、良く考えてほしい。「うちのサイトでは目標が明確になっていない」というあなたでも大丈夫だ。任せてほしい。
CMSは多くの製品があり、自社にあった製品を選ぶのは難しいもの。数あるCMSから最適なものを選択し、メリットを最大限に活用するために必要な知識を、CMSの基本的な仕組みや機能を中心に解説していく。CMSではこんなことができて「うちの会社で解決したいことはCMSならできる」「Webサイト作成ツールと思っていたけど、こんな製品なんだ」と、理解できるようになれば幸いだ。
ウェブマスター2.0の仕事術
Part1 ウェブマスター2.0
Web 2.0時代におけるウェブサイト管理者=ウェブマスターの仕事は多岐にわたり、それぞれの要素は突き詰めると深い専門性を持つ。これら関連業務の全体像とバランスを把握しているのが「ウェブマスター2.0」である。
Webサイトの“見える化”&“カイゼン”講座
ストライカーとアシストにみるウェブサイトの「ゴール前」 〜コンバージョン改善の動線設計
「何のために企業はウェブサイトを運営しているのか?」と問われれば、ユーザーの利便性向上や情報提供などいろいろな答えがあるだろう。しかし、せんじ詰めれば「効果を上げる」ためになるだろう。
では、そもそも「効果」とは何か? どこを見ればその効果を増やすことができるのか?
今回は「ゴールページ」というとらえ方で、ウェブを分析していこう。
1週間のSEO/SEM情報をさくっとまとめるこのコーナー、今週のトップストーリーは、オーストラリアのSEOコンサルタントが答えた「微妙にマニアックな」SEOのQ&Aだ。ほかにも、ウェブマスターツールに届くメッセージの種類、販売終了商品のページをどう扱うべきか、インスタントプレビューの更新などについての情報をお届けする。
[消費者×企業サイト]Webサイト成功の法則
モノが売れなくなった時代、ユーザーの声を拾い上げるマーケティング活動は企業活動の本質ともいえるべきものです。もちろんその考え方はWebサイトにも影響します。SEOやWeb広告での集客の先にあるコンバージョンまでの道のりを考えてみることにしましょう。
多くの業界で、実店舗やショールームに訪問者を誘導することが、ホームページの重要な役割となっている。が、アクセス解析を行うと、その割には訪問者があまり店舗ページを見ていないことがわかる。どのようなホームページにすれば、スムーズな店舗誘導が行えるのか、考えていくことにしよう。
未曾有の不況下、ホームページはますます成果を求められており、「資料請求」や「問い合わせ」を受け付けて、営業に結び付けるのも大きな使命となる。今回から2回に分けて、「資料請求」の効果向上について、実践方法を検討していこう。
札幌ドームの後半。サッカー練習場の施設、利用料金、予約方法を調べる。最後に、アクセス解析視点からのチェックポイントと、連載のまとめ。
アクセス解析ツールを導入したものの、「使い方がわからず、ほとんどログインしていない」「データが膨大で何から手をつけていいのかわからない」。こうした悩みを解決するため、「必要なデータに絞り、高速にPDCAをまわして成果を上げる」という、シンプルな解析の考え方を事例とともに解説した、ビービット主催セミナーをレポート。
Googleアナリティクスとは/衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座
外部サイトへのリンクやPDFなどのダウンロードを、イベントとして計測したい場合には、Googleアナリティクスの、イベントトラッキングという機能を使おう。
「第2回Webグランプリ」を受賞した各社が、リニューアルやコンテンツ制作の舞台裏を明かす、Webグランプリフォーラム。この記事では、講演で語られたポーラ美術館、西日本旅客鉄道、日清食品の事例をお届けする。
失敗しないためのCMS導入事例
日本財団+WebRelease 2
海洋関連、福祉、文化・教育や社会問題など、国境を越えて公益活動を助成支援している日本財団(日本船舶振興会)。彼らが自らの活動を広報するのは、一般企業のように利益を追求するためではなく、助成希望を募って幅広い公益活動を支援するためだ。
長らくカスタムの簡易ページ更新システムを使ってサイトを更新してきた日本財団は、なぜCMS(コンテンツ管理システム)の導入に至ったのか、そして、どのようにCMS製品を選び、どうやってサイトをCMS化したのだろうか。
3500ページにのぼるコンテンツをCMSに移行し、かつ現場のスタッフが迅速に更新できるようにしたリニューアルの経緯を伺った。
1週間のSEO/SEM情報をさくっとまとめるこのコーナー、今週のトップストーリーは、ECサイトにありがちなSEO面でのミスの話題。ほかにもスマホ向けサイトのSEOや構築、A/Bテスト、UX、画像検索などの話題もお届けする。
Googleアナリティクスとは/衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座
メルマガなどからの流入分析には、参照元情報だけでは、不十分。今回は、5つの「ダミーパラメータ」使って、メールマガジンなどの集客施策の効果を測定する方法と、その結果の活用について解説する。
Googleアナリティクスとは/衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座
初回訪問日や参照元と成果がどのように相関するのかを分析する方法について、カスタム変数使った手法とそのデータを「コーホート分析」する手法を解説する。
「hpbがどこまでできて、WPはどう使うのか?」「hpbのソフトウェアUIとWPのブラウザUIはどう使い分けるのか?」「作ったWPサイトの拡張性は?」「WPサイト制作の仕事がhpbに奪われるのでは?」……WordPressを使った企業サイトの構築に対応した「ホームページ・ビルダー17」に関して寄せられた疑問に、動画とプライム・ストラテジー社インタビューで答えます。
Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
今のSEOにおいて、JavaScriptで最も重要な問題は、検索エンジンがコンテンツを確認したりウェブサイト体験をチェックしたりできるか、そして、もしできないのなら、どのような解決策を用いれば修正できるのかということだ。
前回、次回と2回連続でスポーツサイトを取り上げ、比較する。今週は「日本相撲協会」だ。少し前までは、一般のファンはチケットも買えないぐらい閉鎖的だった大相撲だが、Webサイトでは、どれぐらいファンサービスは進んでいるだろうか?
Webサイトの“見える化”&“カイゼン”講座
キーワード分析で見えてくるあなたのサイトに足りないコンテンツ
アクセス解析からサイトを伸ばす方法を具体例で考えていこうというこの連載。
今回はキーワードの分析から。キーワードのリストから次にどんなコンテンツを増やせばいいかが見えてくる。
製品3万点のBtoBメーカーである浜松ホトニクスが、グローバルサイトをリニューアルしてブランド統一をはかるとともに、問い合わせ件数など見込み客の獲得数を増やすための施策を進めたプロジェクト。その背景とリニューアルで導入してCMS(コンテンツ管理システム)について聞いた。
成功するCMS導入の必須ノウハウ
~鍵を握る8ステップと5種類の設計書
Part 4 失敗しないCMS導入ワークフロー:詳細設計
CMS(コンテンツ管理システム)は、サイト更新を効率化するためだけのツールではない。真の「コンテンツ管理」を実現するCMS導入のワークフローを解説する全6回の第4回では、詳細設計の部分を解説する。データ/テンプレート/ロール/ワークフロー設計書の潤沢なサンプルは、CMS導入に携わる人なら必見だ!
Webサイトの“見える化”&“カイゼン”講座
サイトの「行き止まり」から見えてくる訪問者を逃がさない導線づくり
ウェブサイトでは無数のリンクが網の目のように絡み合うため、「目的どおり」に組み立てることが難しく、いくつかの「行き止まり」ページが、サイトのパフォーマンスを落としていることに気づきにくい。
製品やサービスなどをさまざまな角度から光をあてることで、違った切り口のコンテンツを作る方法が投影法です。
前回に続き、ガラケーからスマートフォンに買い換えを検討しているという想定で、「NTTドコモ」を取り上げる。今回は料金プランを調べていくのだが、なかなかに複雑で、かなり手こずった。
Web担当者必見! リサーチ データ&市場調査レポート
全国大学200校の大学サイトに学ぶユーザビリティ改善&向上のススメ
『全国大学サイト・ユーザビリティ調査2006/2007』ハイライト
日経BPコンサルティングは、全国の大学200校のウェブサイトにおけるユーザビリティ調査報告書『全国大学サイト・ユーザビリティ調査2006/2007』を発表した。調査は6カテゴリ全61項目にわたって行われ、各項目ごとに問題点がないか、詳細に評価がなされており、ウェブサイトのユーザビリティを考える上で非常に参考になる点が多い。本記事では、いくつかの調査内容について触れているので、ケーススタディとしてぜひ参考にしてもらいたい。
「NTTドコモ」の3回目。ガラケーからスマートフォンに買い換えを検討しているという想定で、料金プランと機種選定を行う。最後に3回分のまとめとして、アクセス解析で見るべきポイントをピックアップ。
木曜9時は「かってに解析!」、今回は趣向を変えて、デジカメを探すという目的で、カシオEXILIMとパナソニックLUMIXのサイトを訪れ、比較してみることにした。製品情報が分かりやすいのはどちらだろうか?
Googleアナリティクスとは/衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座
ユーザーのニーズを知る手掛かりとなる「サイト内検索キーワード」。分析するための設定方法と基本的なレポートの読み方を解説する。サイト内検索のレポートに示される6つの特別な指標についても、詳しく説明する。
Googleアナリティクスとは/衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座
今回は、クリックマップのデータを活用する際に、落とし穴となりそうなポイントをいくつか紹介しつつ、一歩進んだ使い方について、4つのポイントで説明したい。
「想定した順番で、ユーザーがコンテンツを閲覧した訪問」は、本当に成果に結びついているのかどうかを調べたい。
新連載「有名サイト、かってに解析!」では、毎回1つの有名サイトを取り上げ、アクセス解析で実際に解析データを見る前に、あらかじめサイトの問題点やチェックポイントにあたりをつける方法を解説していく。第1回はトヨタ自動車のブランドサイトを取り上げる。
問い合わせや資料請求までもう1歩だった「可能性の高い潜在顧客」を分析して、コンバージョン増につなげるには?
Googleアナリティクスとは/衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座
ECサイトを例に、ショッピングカートから注文完了までの間のボトルネックを発見するための方法をご紹介しよう。
Googleアナリティクスとは/衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座
ページの中で、どのリンクがクリックされているかがひと目でわかるクリップマップ。ただ眺めるだけにとどまらず、一歩進んだ分析方法を身につけよう。
メルマガでサイトに誘導したセッション(訪問)に絞り込むセグメントを使って、メルマガ経由のセッション(訪問)に絞り込み、行動を観察する方法を紹介する。
無料ユーザーと有料ユーザーを分析して、有料ユーザーを増やすためのヒントがないか探ってみよう。カスタム変数やカスタムディメンションといった、少し高度な仕組みを使ったデータ収集・分析の方法を解説する。
ご存じNHKのWebサイト「NHKオンライン」を取り上げる。映画情報の充実度を調べて、NHKオンデマンドへの加入を検討するユーザーの視点でサイトを見ていこう。
コンバージョンしやすいだろう「購買意向の強いユーザー層」をGoogleアナリティクスのデータから判断し、AdWords広告に活かす方法を解説する
ソーシャルメディアからバズったコンテンツにやって来た新規ユーザーが、その後サイトの顧客としてどれぐらい定着しているのかを確認する方法を解説する。
毎週木曜連載の「有名サイト、かってに解析!」では、毎回1つの有名サイトを取り上げ、アクセス解析で実際に解析データを見る前に、あらかじめサイトの問題点やチェックポイントにあたりをつける方法を解説していく。今回は、「ヤマハ発動機」を取り上げる。
Webサイトに来てくれたユーザーは、実際にどういった行動をサイト内でしているのか。非ブランドワード検索で来た人は、その後、ホントにブランドワードで検索して来てくれるのか? ユーザーの行動を理解するために、あらかじめ想像したシナリオどおりにユーザーが行動しているか分析する方法を解説する。
各社の事例でわかるオウンドメディア運営の「企画」「構築」「成果」ノウハウ
森重湧太(スマートキャンプ) 2017/04/13 7:00
188
40
24
メディアの全面リニューアルとなると勇気が必要なものです。リニューアルはオウンドメディアを成長させるチャンスでもあります。ボクシルマガジンのリニューアルを例にして、オウンドメディアのリニューアルで大切な5つのポイントを解説します。
今回は、新規訪問なのに、そのままコンバージョンに至った成功パターンから、成功の要因を学べないかという話をしよう。新規訪問でコンバージョンに至ったケースから成功パターンを抽出して、それを他のページにも応用するための方法だ。
購買頻度が高かったり、まとめ買いをしたりする特定のユーザーの行動をGoogleアナリティクスを使って分析することで、そういったユーザーに魅力的なサイトへと改善するためのヒントを得よう。
Googleアナリティクスとは/衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座
モバイル解析の締めくくり。セカンダリディメンションを使ったモバイル解析の方法を説明する。また後半では、さらに詳しくモバイル環境でのユーザー行動を理解するための分析方法を2種類、紹介する。
メルマガ配信停止ユーザーが無視できないぐらい増えたときに、その原因を探り、メルマガやサイトを改善するためのヒントを得たい。
ページ
ソーシャルもやってます!