国内&海外SEO情報ウォッチ 「海外SEO情報ブログ」の鈴木 謙一氏が、日本と海外の検索マーケティング情報をさらっとまとめて毎週金曜日にお届け。
海外&国内SEO情報ウォッチ

PageRankがグレー表示になった場合はどうすればいい? など10記事(海外&国内SEO情報)

ブログで公開できないヤフーの被リンクネタなど

ページ

日本語で読めるSEO/SEM情報

  • GoogleツールバーのPageRankがグレー表示になった場合はどうすればいい?
    (グーグル ウェブマスターセントラル ヘルプフォーラム)

    先日、約4か月ぶりにGoogleツールバーのPageRankのメジャーアップデートが実行された。グーグルウェブマスターセントラルの公式ヘルプフォーラムで、PageRank表示がグレーアウトされ「PageRankの情報を利用できません」となっているサイトの管理者が、理由を求めて質問を投稿した。

    このケースではサイト開設後間もなくのアップデートで、単にデータがなかっただけと思われる。しかし、ツールバーのPageRank表示がグレーになるケースは理由がはっきりしない場合も多い。ペナルティを受けた場合、グーグル側の不具合と思われる場合などさまざまだ。いずれにしても覚えておくべきことは、「ツールバーPageRank(TBPR)は気にしない」、これに尽きるであろう。

  • ブログで公開できないヤフーの被リンクネタ
    (株式会社インフォキュービック・ジャパンSEO技術チームのTwitter)

    インフォキュービック・ジャパンが、「ブログには公開したくないヤフーの被リンクの情報」を今週もツイッターで出してくれた。

    ブログにはエントリーできないネタ:Y!はGと異なり、同一URLに対して1ページから2個目の発リンクも評価の対象としている可能性が高い。(@infocubic_japan)

    グーグルには、1つのページに同じURLを指し示すリンクが複数存在した場合、最初のリンクのアンカーテキストだけが評価対象になるという現象が確認されている(詳しくは、SEOmozの翻訳記事を参照)。しかし、ヤフーでの取り扱いは異なるようだ。

  • サテライトサイトの2つの目的
    (SEOもっと!)

    「サテライトサイト」と聞くと、メインとなるサイトに被リンクを供給してランキングを上げるための、自作自演サイトのことだと考えられがちである。しかしサテライトサイトにおいては、ユーザーがリンクをクリックすることによる直接のアクセスを供給する目的も同じくらい重要であると、この記事では説いている。本体サイトとテーマ別サテライトサイトの使い分け方の具体例も載っているので、リンク供給・アクセス供給の両方の目的を達成するサテライト作りの参考にしてほしい。

  • titleタグに使う区切り線は、全角? 半角?
    (アルファSEO)

    titleタグで、言葉の区切りには「|(パイプ)」や「-(ダッシュ、ハイフン)」などがよく使われる。しかし、日本語環境で悩むのが、「全角にするか半角にするか」である。結論としては「半角」を選んだほうがよいようだ。

    大きな理由の1つが、ヤフーの検索結果では、全角で記述していても半角に変換されてしまうこと。たとえば、「|」を全角で記述していると前後に空きができて見やすいのだが、検索結果で半角に変換されると、「|」の左右がくっついてしまい読みにくくなる。ヤフーの検索結果ページで自分のページタイトルが見づらくなっていないか、一度確かめてみたほうがよさそうだ。

  • SEOを最短距離で学ぶ方法
    (ツイッター)

    Web担でもおなじみの渡辺隆広氏のツイートである。

    手段問わずSEOのスキルを手っ取り早く上達させるなら、ギャンブル、出会い系、アダルト どこまでやるとスパムになるかまで身をもって学べます(@takahwata)

    こういったジャンルのサイトは、ありとあらゆる手段を使って上位表示を狙うのが常だから、上位表示のコツやスパム判定のラインが否が応でもわかってくるのだろう。

用語集
PageRank / SEM / SEO / TBPR / アンカーテキスト / インデックス / サテライトサイト / リンク / リンクビルディング / ロボット / 検索エンジン / 被リンク

ページ

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

UX
ユーザーの体験や経験を表す言葉。ある製品サービスを利用する前の期待値、実際に利用 ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]