おおっぴらには教えたくないヤフー被リンク対策3連発 など10記事(海外&国内SEO情報)
日本語で読めるSEO/SEM情報
- おおっぴらには教えたくないヤフー被リンク対策3連発
(インフォキュービック・ジャパンSEO技術のTwitter)インフォキュービック・ジャパンのSEO技術チームがつぶやいたヤフーのバックリンクに関するツイートを3つ紹介したい。
インフォキュービック・ジャパン基準でとの旨の断りがあるが、興味深いつぶやきだ。ブログにはエントリーしたくないと言いつつ、ツイッターで公開するのは愛嬌か。
- ヤフーが被リンクのアンカーテキスト評価を下げた!?
(ウェブマーケティング研究室)ターゲットとなるキーワードをアンカーテキストとしたリンクを集めるのは、高い効果が期待できるSEO施策の1つなのは、今さら言うまでもないだろう。グーグルでは特に顕著である。
しかし、この記事の調査データによると、ヤフーでは傾向が変わってきたように見えるとのこと。10種類ほどのビッグキーワードで、上位10位のサイトのバックリンクを調べたところ、アンカーテキストにキーワードを含んでいたのは、30%ほどだったそうだ。
もちろん本質的には、上位10サイトとそれ以外のデータを比べて見ないと意味がないのだが、1つの参考にはなるだろう。
- 携帯サイトのデザインで実現できないことチェックリスト
(これからゆっくり考L +α)PCサイトに比べると、携帯サイトはデザイン上の制約が多い。こちらの記事では、携帯サイトのHTMLを書き始める前のデザインの段階で、事前にチェックしておくべき項目を8個解説している。モバイルサイトのWeb担当者には、かなり参考になるだろう。
- ヤフーがようやく関連キーワードスパムを排除
(SEMリサーチ)ヤフーには、検索キーワードの関連キーワードを、検索結果ページの上下に表示する機能がある。よく検索される組み合わせを表示すると考えられている。
しかし、これを逆手にとって、狙った組み合わせキーワードを作為的に表示させるSEO業者が存在する。ヤフーにとってもヤフーの利用者にとってもスパム行為である。
SEMリサーチによれば、ヤフーはスパム対策を強化し、人為的な関連キーワードの表示を排除しつつあるとのこと。やっと本腰を入れたかというのが、筆者の個人的な感想である。
- グーグルサジェストの利用範囲が拡大
(Google 公式ブログ 日本版)グーグル検索には、Googleサジェストという機能があり、検索ボックスにキーワードの入力している途中または入力後に、関連するキーワードの候補が提示される。入力の手間が省けたり、気付かなかったキーワードが出てきたりして、重宝しているユーザーも多いはずだ。また、SEOを目的としたキーワードリサーチにも使える便利なツールでもある。
この機能、これまではグーグルのホームページからの検索ボックスでしか利用できなかったのだが、検索結果ページの検索ボックスでも使えるようになり、利便性が増した。Google.comでは、5月下旬に導入されていた拡張で、ようやく日本のグーグルにも導入されたことになる。検索結果での提案キーワードは、直前に入力した検索キーワードによって変化するとのことだ。
コメント
明治の先達に倣い電脳用語を平易な日本語に翻訳して下さい。
これだけパソコン使用人口がふえているのだから、「カタカナ」語をやたら「振り回さ」ないで、70歳、80歳の老人にも、すっと飲み込める「日本語」説明文が「書ける」力をつけて下さいな。
自分たち仲間だけで通用する「隠語」「業界用語」で「自己満足」している、狭小専門バカ連中とは違うという、気概とプライドとをもって下さい。
re>>明治の先達に倣い電脳用語を平易な日本語に翻訳して下さい。
「むつかしい大人の言葉はわからないので、子供にもわかるかんたんな言葉をつかってください。」ということですか?
英語や情報・通信を勉強している方にはわかると思いますが、日本語で直訳できない用語がたくさんあります。
もし理解できないのであれば、折角得たインターネットという超巨大辞書を用いて理解する努力をした方が建設的だと思いますよ。頭は柔らかく!
原語やカタカナで書
原語やカタカナで書かれても解らないのに、それをわざわざ日本語に直すなんて意味不明です。
日本発の言葉は海外では素直にローマ字表記になっている事が多いぐらいですから、日本もそれに合わせる方が建設的でしょう。
個人的には一般的でない文言にはカタカナ表記の後に原語も記載すると理解しやすいと思います。
どちらに対してのレ
どちらに対してのレスでしょうか?
難しいというより不便
わかる人にはわかる書き方ですよね。
対象がわかる人だけなら、このままでも良いんじゃないでしょうか。
でも、これから学ぼうという方も読者対象ならこの記事では理解するのは無理だと思います。
私も似たような仕事(IT系の雑誌関連)をしていますが、読者対象の中にデジタルにあまり強くない高齢者の方々も含まれている為、上司によく「ど素人にでもわかるように書け」と叱られています。
インターネットなのだから、注釈を付けるとか、wikiなどにリンクさせるとかしてみてはどうでしょうか?私も恥ずかしながら、301リダイレクトの定義、思い出せず、googleで検索した者です。^^;
使い勝手というちょっと違った観点になってしまいましたが、あったらいいなと思ったので暇つぶしに書いてみました。
こういう人多いですけど
明治生まれの私の祖父も11歳の娘でも分かります。
年齢に関係なく、知る努力した人が分かるのです。
普通は開示しないようなノウハウを見て
「分かりにくいから分かりやすく書け!」
とかそれこそ常識を疑います。
分からない事を調べようともせず中傷するような、非常識なバカ連中とは違うという、気概とプライドとをもって下さい。