Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

ブログ記事でリンクやTwitter投稿を稼ぐための21のヒント(後編)

ふさわしい注目を集めやすくするような、そんな記事の作り方21項目。

この記事は2回に分けてお届けしている。前回に引き続き、ブログ記事でリンクやTwitter投稿を稼ぐためのヒントを見ていこう。

ブログ記事でリンクやTwitter投稿を稼ぐための21のヒント

前編で解説している7項目:
#1 クチコミで広めてくれる人たちに向けてコンテンツを作ろう
#2 コンテンツを広めてくれる人たちに報いよう
#3 読者が関連を持てるテーマを選ぼう
#4 飛び抜けてすばらしい記事を書こう
#5 注目度抜群のタイトルを作ろう
#6 ページの最初に目を引く画像や図表を置こう
#7 情報の提示にとどまらず、議論を誘発しよう

後編で解説している14項目:
#8 箇条書きや短い段落を使おう
#9 長過ぎる記事は控えよう(ただし……)
#10 ソーシャルメディアの仲間たちに記事を広めてもらおう
#11 投稿は最適なタイミングを図って
#12 キーワード調査を実施しよう
#13 リンクを獲得したいブログやサイトについて触れよう
#14 URLは短くしよう
#15 商売っ気を出さないようにしよう
#16 簡単な情報共有手段を埋め込もう
#17 君自身のソーシャルネットワークを活用しよう
#18 ブログや略歴で信頼性を示そう
#19 有効性が実証済みの形式を使おう
#20 使い古された話題は扱わないように気をつけよう
#21 失敗を覚悟しよう

#8 箇条書きや短い段落を使おう

これは簡単だ。ウェブで容易にすばく理解してもらえる形式を使おうというわけだ。

長いパラグラフは作文の授業のために取っておこう。箇条書き、番号付きリスト、パンチの利いた短い文は、使い勝手も良いし、共有のしやすさという点でも優れている。君たちが読んでいるこの記事もそうだろう?

#9 長過ぎる記事は控えよう(ただし……)

読みやすいということは通常、短くて内容がわかりやすいということだ。だが、ときには徹底的に書くことが報われる場合もある。ダニー・サリバン氏が最近投稿したURL短縮サービスに関する深い分析、あるいはアーロン・ウォール氏による「リンク構築に関する101のヒント」といった、成功している記事を見ればわかる。

大切なのは、読者にとって価値のある重要な情報を省略することなく、できるだけ簡潔に書くことだ。

#10 ソーシャルメディアの仲間たちに記事を広めてもらおう

一般的に、自分の記事を自分でDigg、Reddit、Newsvineなどに投稿するのは浅はかな行為だ。だが、信頼の置ける友人に代わりにやってもらって悪いという決まりはない。ブログ記事を「口コミ」で広めたいと思っている場合には特にだが、どんな形で投稿するかを管理したい場合に、これは賢いやり方だと言える。成功するには、適切なタイトルと説明文が欠かせないからね。

これはTwitterでも同じことだ。自分で自分の宣伝をすれば、身勝手な愚か者になってしまうが、誰か他の人の親切なTweetに返信する形にすれば、うまく評判を広められる。

※Tweetとは、Twitterへの投稿のこと。

#11 投稿は最適なタイミングを図って

ダン・ザレラ氏が、Twitterに投稿して反応を促す時間帯について、すばらしい調査を行っている。

時間別に見る、Twitterでの反応数(東部標準時)

このグラフは、ソーシャルメディアのネットワークで最大のトラフィックを得るにはどの時間帯に投稿すればいいかというタイミングも教えてくれる。

ただ、気をつけてほしいのだが、こういうピーク時やトラフィックの多い日を避けるほうが、DiggやRedditやDeliciousで目立ちやすい場合もある。僕らが好んで利用するのは木曜の午前中(太平洋標準時)だが、日曜の深夜や月曜と火曜の夜に投稿することもある。常識的に考えると、週の後半の方が勝算は高いのだが、週の前半に投稿すれば関連する話題が長く続くし、話題になって「躍り出る」チャンスも得やすくなる。

#12 キーワード調査を実施しよう

タイトルや説明文、挿入したキーワードに、ちょっと工夫の余地があるかどうか確かめるために、Googleのツールなど、簡単なキーワード調査ツールを使用しない手はない。これは、検索エンジン経由のトラフィックを増やすのに役立つうえに、新しいコンテンツの検索順位が急に上昇すれば、すぐに人目について、クチコミによるキャンペーンだって展開しやすくなる。また、それだけでなく、ウェブユーザーたちが君のテーマをどのように見ているかを知るためにも有益だ。

#13 リンクを獲得したいブログやサイトについて触れよう

多数のトラフィックを獲得しているコンテンツなら、ほぼ確実に、記事内のリンクをクリックして、そこに掲載したページを見にいく人がたくさんいるはずだ。先方のブロガーやサイトオーナーが君の所をリファラーとするトラフィックが上昇しているのに気づいたら、自分に関する君の記述を読むぐらいのことは最低でもするだろうし、リンクを張ってくれる(そこまではしないまでもTweetを投稿してくれる)こともよくあるという事実を認識して、戦略的に活用しよう。自分が周りからどう認識されているか、どう評価されているかを知っておきたいというこだわりは誰にでも必ずある。これを生かそう。

#14 URLは短くしよう

短いURLが適している理由をあげよう。

  • コピー&ペーストがしやすい
  • リンクを張りやすい
  • Twitterで紹介しやすい
  • メールで教えやすい

長くせざるを得ないなら、短いバージョンのURLを記事の中に書き込むことだ。Twitterに的を絞っている賢いブロガーたちがやりはじめているようにね。

#15 商売っ気を出さないようにしよう

ソーシャルメディアにのめり込んでいるような人たちは、広告やオーバーレイ、目障りなコマーシャルメッセージが嫌いだ。さらに、支持していないサイトやブランドへリンクを張らせるような操作をされることも嫌う。これに対処するには、あまり目障りな広告は削除し、アフィリエイトリンクの使用を控え、記事本文中には宣伝をまったく挿入しないようにすることだ。もちろん、君はブログでビジネスを構築しているんだし、収入は必要だ。だが、今はまだそのときではない。まずは人を呼び込もう。商売は後からだ。

#16 簡単な情報共有手段を埋め込もう

埋め込み式の共有システムを使用するつもりなら、Mashableのように、カスタマイズするといい。

Mashable's Share this Post Feature

僕個人の好みとしては、全ページにこうしたリンクを設置するのは控え、口コミに乗りそうなコンテンツだという自信があるときだけ、DiggやRedditなど用の埋め込みリンクを加えるにとどめる方がいいと思う。こうすれば常連の読者が、君のサイトでは見慣れない埋め込みリンクがあるのを見つけ、注目する確率も高くなるはずだ。

とはいえ、すべての記事に「この記事を友人にメールする」というリンクをつけるのは、僕のお気に入りだ。これは優れた方法で、経験上、かなりの効果があることも実証済みだ。

#17 君自身のソーシャルネットワークを活用しよう

何かすばらしい記事を発表したら、何もしないでいる手はない。Facebookには近況アップデート機能がある。StumbleUponではメールやツールバーを通じて知人と情報を共有できる。それに君のアドレスブックにだって、メールアドレスの1つや2つは登録されているだろう。個人的な人脈や職業上の人脈は、ブログ記事を輝かしい成功に導いてくれる申し分のないツールだ。さまざまな手段を使って、既存の知人に記事を知ってもらおう。

ただし、濫用しないように気を付け、配慮のある礼儀正しいメッセージを使用し、協力してもらえなくても快く許してあげなければならない。それに、助けてもらいたければ、友人たちが助けを必要とするときにはお互い様の気持ちで助けてあげよう。

#18 ブログや略歴で信頼性を示そう

ブログのデザイン、レイアウト、タイトル、ナビゲーションはすべて、コンテンツの成功を支える役割を担っている。信頼を生む洗練されたプロ意識を示すデザインか、あるいは、君のサイトを訪れる人たちにふさわしい、風変わりで突飛で個性的だが上質のレイアウトを用意すれば、準備OKだ。まだデザインが用意できていないなら、ちゃんと作ることだ。君が作り出すあらゆるものの成功に影響するのだから。

そして、デザインと同じぐらい重要なのが、君の略歴(プロフィール)だ。これはサイドバーや自己紹介セクションなど、どこに掲載してもいいが、君自身を表し、真実を語るものでなくてはならない。これは、君自身のブランドやブログに対してより大きな敬意をもたらす手だてになるだけでなく、経験や専門知識に基づく記事の信頼性を確固たるものにする。「○○の秘訣」というすばらしい記事を書いた後で、君が初心者なんだと読者に気づかれるようなことにはなってほしくないだろう(もっとも、それが君のねらいなら別だが)。

#19 有効性が実証済みの形式を使おう

スーパーマーケットの売り文句がどれも似ているのには理由がある。有効だからだ。

  • 番号付きリスト
  • ハウツー記事
  • ☆☆の○個の理由

こういう形式は信じられないほど効果的だ。ソーシャルメディアサイトをいくつか閲覧すれば、こうした形式が幾度となく使用されているのがわかるだろう。より詳しい解説や実例は、「必ず上手く行く10の見出し文形式」を参照ししてほしい。

#20 使い古された話題は扱わないように気をつけよう

ブログの世界には、何度も何度も繰り返し取りあげられる話題というものがある。たとえばWordpressテンプレート・デザインの上位一覧とか、ゾンビによる世界の終末物に関するクイズ、あるいはMac対PCでPCのダメなところを列挙する記事などだ。最高傑作をものにしようと何時間も費やす前に、適切な検索をいくつか行い、選んだテーマに新鮮味があるかどうか確認しておこう。

僕にCSSで角丸の枠を作る方法について記事を書かせたら、たぶん世界最高の記事ができるだろうが、誰も注目しないと思う。独創性は重要だ。何か新しいものを生み出すか、あるいは古いものに新しい工夫を凝らそう。さんざんやりつくされたものの焼き直しではダメなんだ。

#21 失敗を覚悟しよう

どんなに努力しても、どれだけ労力を費やそうとも、すべての記事がクチコミで大当たりすることはあり得ない。僕は普通、5本ごと~10本ごとに最大の力を注ぎ込むように勧めている(記事の更新が極端に少ないブロガーや、リンクベイト式の記事で有名になっている場合は別として)。

第一人者でさえ、「口コミで広がるように工夫した」4本のうち、大きく成功するのは1本だけというのが、厳然たる真実だ。これを覚悟し、多少の失敗で落胆しないように。ほとんど誰もが経験することだ(それに、そのすばらしい記事が数か月先か数年先に、トラフィックと注目を集める可能性だってあるのだから)。

用語集
CSS / Facebook / SMM / Twitter / アフィリエイト / キャンペーン / クチコミ / サイドバー / ソーシャルメディア / ナビゲーション / ブログ / リンク / 検索エンジン
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

インフルエンサーマーケティング
インフルエンサー(世間に与える影響力が大きい人物)を活用し、商品の宣伝をSNS投 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]