15 years 6ヶ月 ago
HIPHOPアーティストAsher Rothのサイト「Asher Roth Official Website」が公開。「持ち運べるサイト」ということで、Ash...
15 years 6ヶ月 ago
インサイトエクスプレスが調査した実績によると、モバイル広告のブランディング効果はオンライン広告のそれより大きい。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 6ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 6ヶ月 ago
2010/5/13のSysomosのブログから。
しかし大量にフォローされているセレブがいるために、繋がりやすくなっているのではないかという疑問に答えるために今回はセレブを除いた世界を検証してみたようだ。1万人以上にフォローされている人を除いてどうなるかを比較したらしい。
結論としてはやはり6人で殆ど繋がることには変わりはないようだ。5人で過半数の人は繋がるという。



関連リンク:
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 6ヶ月 ago
2010/5/13にinternet.comに掲載されたビデオリサーチインタラクティブのデータから。
伸び率が25%ということなので、逆算すると3月は483万人か。1月は357万という発表もあった。
ビデオリサーチインタラクティブのデータは自宅PCのみのアクセスデータ。何度も言うが、インターネット視聴率のデータなので、twitter.comというドメインを月間に一度でもアクセスしたユニークユーザー数であって、アカウント数でもないし、twitter利用者数でもない。

関連リンク:
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 6ヶ月 ago
2010/5/12のJEITAのリリースから。http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/cellular/2010/03.html
2010年3月度の移動電話国内出荷台数は2,840千台、前年同月比97.9%と3ヶ月ぶりマイナスとなった。春モデルの新製品も需要を押し上げる牽引役とはなっていない。
2009年度累計では、31,426千台、前年同月比87.7%と2年連続マイナスとなった。年間の出荷台数3千万台前半の規模は、1998年度の水準。厳しい国内経済環境と相まって、2007年から始まった携帯電話の新販売方式の影響で、一度携帯電話を購入した利用者が機種変更等で新しい機種に買い替えるサイクルが長期化した影響が出ているものと思われる。
3月度の携帯電話は2,761千台、前年同月比98.9%と3ヶ月ぶりマイナスとなった。携帯電話のうち、ワンセグ対応製品は2,176千台、前年同月比90.7%で、ワンセグ搭載率は78.8%となった。統計開始以来の累計出荷台数では、80,351千台となり、はじめて8千万台を超えた。一方PHSは79千台、前年同月比70.8%と4ヶ月ぶりマイナスとなった。

Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 6ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 6ヶ月 ago
auのIS series新コンテンツ「MillionPlay」が公開。「みんなのアイコンでauの広告をジャックしよう!」ということで、アイコンや写真を投稿すれ...
15 years 6ヶ月 ago
15 years 6ヶ月 ago
ブライアン・ソリスによるTwitterとFacebookをビジネスに活用する21の秘訣。ブライアン・ソリスの新作著書「Engage」を要約した内容と言うことですが、事例をベースにしたティップスが満載の記事になっています。ソーシャルメディアに興味がある人ならとりあえず読んでおきたい内容。 — SEO Japan
以下は、ビジネスを立ち上げ、育て、成果を測るのに役に立つ新刊Engageを要約した抜粋である。
昨年、フォーブス・マガジンがTwitterをマーケティングやサービス、販売、アイディエーションに活用しているビジネス例を紹介したTwitterの秘訣トップ21と言う記事を掲載した。このビジュアルリストは私が今回新たに作成したリストへのインスピレーションとしての役割を果たし、この新しいリストは、様々な形態や規模のビジネスを助け、Twitterだけでなく関連のある全てのソーシャルネットワークを包括することに焦点を当てた。多くの例や引用も同じものを使用しているが、このリストは私の見解と個人的経験を元に作成したものである。
その1:特別価格
人々は、何を読んだり、見たり、購入したり、訪問したり、試食をしたりすべきなのか、彼らの注目したダッシュボードによってフィルターをかけた情報に基づいて決めている。最も信頼できる先からの最も条件に適した情報であっても、ざっと見渡すくらいしかしない。そこで考えたのは、前もってその価値を簡潔に紹介するという方法だ。その特典が人を引き付け、消費者の興味と関連するものであれば、彼らは個人的な価値や恩恵と結びつけ、準備が出来た時点でクーポンや特典を得るためにクリックするだろう。
例えばメリーランド州ロックビルを本拠地とした39のメキシカンレストランのチェーンであるClifornia Tortilla(@caltort)は、Twitterを通じてクーポンのパスワードを送信していて、消費者はその特典を受けるには会計時にその番号を言わなければならない。
その2:注文
商品の紹介と購買活動の間の距離は1つのリンクによって分けられているだけという中、多くのビジネスではオーダーの記録にTwitterを使用している。Coffee Groundz(@coffeegroundz)は、オーダーを受け、準備をするためにTwitter上でダイレクトメッセージを使用している。Twitterをプロモーションやマーケティング手段として使用することによって、Coffee Groundzは20~30%の売上高と販売シェアの上昇を報告している。
その3:口コミ
Moonfruitは、その10周年記念にMacbook Proを11台とiPod Touchを10台用意した。応募資格を得るには、ハッシュタグを使った#moonfruitのツイートを送信する必要がある。このキャンペーンが完了するまでの1カ月間で、Moonfruitのサイトトラフィックは300%も増加し、売上げも20%増加した。これは全て、わずか15,000ドルの投資のおかげである。さらにこの企業は、“free website builder(無料のウェブサイトビルダー)”と言う検索フレーズでGoogleの最初の結果ページに掲載されることにより、SEOの恩恵にも気が付いた。
その4:会話マーケティング
Zappos (@zappos) はTwitterでの売り込みを必要としなかった代わりに、顧客との会話と関与を通して“非売り込み”を実践している。現在のところ、CEOのトニー・シャイを含む436人のZapposの従業員がTwitterを使用している。また、トニーのフォロアーは160万人を記録している。
Zapposで事業開発長を務めるアーロン・マグネスは、積極的に企業の文化や価値を共有することが、人々をコミュニティの一部に招き、売上げの推進力として働くような人間らしい効果を生みだすことを認めている。「彼らにとっては、開放された情報を受け入れることは容易なことなのだ」と彼は言う。
その5:カスタマーサービス
Comcastのフランク・エリアソン(@comcastcares)とDellのリチャード・ビンハマー(@richardatdell)は、Twitter上でのサービスに特化した組織のための下地を作っている。Comcastのデジタル・ケアのディレクターであるエリアソンは、Twitterを使用して日に200~300の購読者を助けている。エリアソンと彼の10人のヘルプデスクは、直接質問を受けるだけでなく、積極的にクレームを探し出す。彼の成功の秘訣は、アドバイスを大声で指示したり、人々に慣れ慣れしくおしゃべりをすることではなく、関係を築きたいという彼の願望にあるのだ。「もし助けが必要ならば、彼らはそれを知らせてくれる」と彼は言う。
その6:グループに注目する
知恵と想像性はソーシャルメディアに広く行き渡っている。ブランドや市場に関する会話の頻度に理解を示すことは、革新と適応のためにリアルタイムでグループに注目するものとして機能を果たす。
2009年5月のスターバックスに関する300万以上ものTwitter上のつぶやきによって、この企業は、注目を払うことの代価はキャラメルマキアートの値段よりも安いが、その価値はプライスレスだということを学んだ。
航空会社Jet Blueの企業広報部長のモーガン・ジョンストンは、Twitterが理由でポリシーを変える気になった。Twitterを通じてクレームを聞き、自転車の機内持ち込み料金の50ドルを廃止したのだ。
ジョンストンは、企業の一連の過程とカスタマーサービスを向上させるために、ソーシャル・ウェブ上で活動的な人の声に耳を傾けている。「Twitterは炭坑内のカナリアのようなものだ。我々のアメニティに対する顧客の議論を見て、彼らがどういうものを期待しているのかを知るのだ」
その7:直販
ブライアン・シンプソン(@BSIMI)は、ニューヨークにあるザ・ロジャー・スミスを助けた。ホテルの滞在や旅行に関する会話を観察し、新しいゲストを引き付けることを狙って特別な特典を提供したのだ。Twitter検索を使い、彼は見込み客を特定し、その人達に一番安い部屋に10%のディスカウントを提示した。シンプソンは、Twitterやその他の形態のソーシャルメディアが15,000ドルから20,000ドルの追加利益をもたらしたと見積もっている。
さらにシンプソンは、ソーシャルネットワーク内のコミュニティを開拓する必要性を明言している。「我々が自分たちのことについて話す時よりも、他の人々が我々のことについて話す時により正当性が立証されるのだ」と彼は言った。
その8:事業開発
ブログやブログのコメント、その他のソーシャルネットワークに加え、Twitterもブランドや製品に関する不平に同調し広めるような会話で満ちている。1つの企業の危機は他の企業のチャンスでもある。
競合に関する会話を観察すること(社会調査)は、より良いサービスや金銭的インセンティブによって“土壇場で勝利を収める”能力を与えてくれるのだ。
その9:キュレーション
過去に、Twitterは会話プラットフォームとして使用する時には必ずしも最も有利ではないことを書いた。それを放送チャネルとして採用することは、戦略的に使用した時には有益になる。
例えば、Googleには200万以上のフォロアーがいるが、230しかフォローしていない。Googleは、私が“キュレーション”と呼ぶ戦略を採用しているのだ。コンテンツや他の場所での企業の投稿へのリンクをコンパイルし、それらを全て1つのチャネルに集めるのだ。私は、その過程の中で信用を集めながらもウェブ上から本当にベストで最も有益なコンテンツをキュレートするために、企業がこれを顧客やインフルエンサーから集めた情報に使用することも推奨する。
しかしながら、Twitterのアカウントはソーシャルオブジェクトの人格を作成し表現することもできる。例えば、ロンドンのパン屋、Albion’s Ovenは、クロワッサンが焼けたときにフォロアーにお知らせする。
その10:情報ネットワーク
トレンドやサービスやソリューションと同調したフォロアーをキープするキュレートされたネットワークと違って、情報ネットワークは便利なアラートやお知らせを出して、フォロアーが問題を避けたり、計画を変更したり、新しいチャンスを追求する助けとなる。
Michigan Department of Transportation(ミシガン州運輸省)はFacebookとTwitterを使用してフレンドとフォロアーに渋滞と道路閉鎖のアラートを送信している。オークランド国立公園は、FacebookとTwitterを使用してイベントやニュースを告知したり、地元のプログラムやサービスを向上させるために投票を行ったりしている。
ビジネスでも、顧客が自分たちでは気付けないようなアップデートやアラート情報を受け取ることで利益をもたらすこともできる。
その11:専用のブランデッド・チャンネル
Twitter上で、Ford Motorは特定のモデルや製品に関する情報を共有するために他とは区別したアカウントを使用している。例えば、@forddrivegreen は持続可能性に焦点を置き、一方、@fordmustangは想像の通りMustangに関連した情報を共有している。Ford社のソーシャルメディアの代表であるスコット・モンティは、ソーシャルメディアがかつてはファンに含まれた人々を明らかにすることを認めている。「我々は、どのように情報を取得するのかに関して顧客に選択肢を与えるのだ。」
ホール・フーズ社も同様に独自のチャンネルを管理運営し、顧客により良い提供をしている。例えば、健康食品の小売業者チャンネルではワイン、ビール、チーズやレシピのための情報やアップデイトに特化している。
その12:モバイルおよび位置情報通知(Geolocation)を利用したマーケティング
地方のビジネスでは、その地域内の顧客を識別するソーシャルツールを使用して、新しいビジネスを引き付け、オンラインでの相互作用を実世界の成熟したコミュニティへ広げようとしている。私はこれからする話がまさに展開しようという時にその場にいたため、私の親友マイク・プラサドと彼がKogiと呼ばれるコリアンBBQタコスの屋台@kogiBBQのために成し遂げた素晴らしい仕事について参照しよう。
ハリウッドでのある夜、マイクと私は夜食を食べようかと話をしていた。マイクは彼が一緒に仕事をしている会社について教えてくれ、もし私たちが彼らにここに来てくれるようにお願いするツイートを送信したら、もしかしたらこの近所まで来て食事を出してくれるのではないか?という話になった。30分後、Kogiは確かに私たちのホテルの外にいて、25人~30人くらいの人達がすぐにその感謝の気持ちをTwitter上に流した。
マイクはこの言葉を繰り返し言って、その道の案内として役に立っている:「私たちは周囲にいる人達と相互作用をすることによって文化を発展させようとしている。Kogiの件は単にタコスを食べることが目的ではなく、1つの経験をすることが目的なのだ」
携帯電話を介してアクセスが可能で地域に根付いたモバイルのソーシャルネットワーク内で引き続きこのトレンドが見られることを期待したい。
その13:トラフィックとリファラーを生成する対話ホスティング
ソーシャルメディア・ダッシュボードは、ホスティングされ、集約された対話の未来である。私たちの観察によると、Twitterチャットの機能性を統合するこれらのサイトは、1つの場所で簡単にフォローできるように会話をつなぐだけでなく、Twitterのストリーム内で全てのフォロアーが見られるようなツイートを送信し、それに加わらなければいけないような気にさせたり好奇心をそそるものでもある。
クリーブランド・キャバリアーズとオーランド・マジックで行われたNBAカンファレンスファイナルの間、ターナー・ブロードキャスティングはGigyaの助けを借りてTwitterをTNI.comに組み入れた。ビジターはTwitter IDでサイトにログインし、ホステッドタイムライン内で直接反応することができた。彼らのツイートはTNT.com上に表示されるだけでなくTwitterにも表示されるため、より多くのファンがサイトに引き寄せられた。
その14:ユーザー生成型の変化
私たちがこれまでに見てきたこと、また今後も見続けることであろうが、ソーシャルメディア内での小さなオンラインソーシャル革命が、変化を示し最終的に火をつけることがある。
歴史的には、2009年のイラン選挙はユーザー生成型の変化の登場の変曲点としての機能を果たすだろう。選挙の結果自体は改正されなかった中、イラン政府は対応を余儀なくされた。
フォーブスのTwitterの秘訣について書かれた記事で紹介されていた二つのサービス、TiwititionとTinyPetitionは、公式に変化を求めるためにTwitter上の人々をまとめることを目的としている。
その15:ベンダー・リレーションシップ・マネージメント
クルートレイン・マニフェストの筆者Doc Searlsによって紹介されたリレーションシップ・マネージメントの形態である、ベンダー・リレーションシップ・マネージメント(VRM)はCRM(カスタマー・リレーションシップ・マネージメント)のワークフローを企業から顧客まで、ひっくり返したものだ。
Eメールやサービス部へ電話する時には、人々は顔の見えない顧客に格下げされるのに対し、ソーシャルメディアはブランドによってかつて独占的に備わった権力を握り、バランスを注入する。
イギリスを本拠地とするWiggly Wigglersは農業やガーデニング用品の販売業者であるが、ブリティッシュ・テレコム(British Telecom)が10,000ドルの過剰請求したことを知って驚いた。5ヶ月間のこう着状態の後、解決の兆しも気配もないままに、会社オーナーのヘザー・ゴリンジは、この話をTwitterverseに載せた。30分もしないうちに、@BTCare が反応し、2日後には請求書が修正された。
その16:アイディエーション
我々がMy Starbucks Idea (http://mystarbucksidea.force.com) や Dellの IdeaStorm (www.ideastorm.com)で見てきたように、アイディアは革新の素晴らしいソースであるだけでなく善意の証明として効果的な手段でもある。
IBMは、@ibmresearchを通してコンセプトを試したり、フィードバックやアイディアを求めるためにTwitterを使用している。
その17:従業員の採用
ヘッドハンターや雇用責任者は、空いた職への紹介者や応募者を探すのをTwitterに頼ろうとしている。Twitterやソーシャルネットワークは、コミュニティ支援や活動を活性化する社会的効果の火付け役となることができる。企業はこれまでの販路や援助を使用した上場料や紹介料のための相当量のお金を節約できるだけでなく、能力のある応募者を探すプロセスを通した“非売り込み活動”の実践によって本質的に存在感を作り出すことができる。
その18:イベント
イベントの準備や宣伝はTwitterの自然な活用法である。Tweetupsはオンライン上の関係を超越し、実世界での繋がりになっている。
ここでまたCoffee Groundzを例にあげると、ヒューストンを拠点としたこのビジネスは定期的にTweetupsを利用して各イベント時に何百人もの客を店に呼び込んでいる。
その19:調査と諜報活動
ソーシャル・ウェブとは、リアルタイムの共同体かつ大部分が注目されずに終わる有益な情報の集合体である。現存するいくつかのサービスは、洞察や目的意識、創造性、創作力などを導く会話を拡大して見るために設けられている。
例えば、celebrity.peoplebrowsr.comは、いつでもTwitterで最も話題になっている有名人に関する洞察をリアルタイムで提供し、それぞれに最も関連する感情を公開している。ページトップを見ると航空業界や株式市場感情とそれに関連したツイートもあることに気が付くだろう。
StockTwitsは、投資のための開かれたコミュニティ資本のアイディアと情報サービスを提供している。ユーザーはトレーダーや投資家の意見を聞いたり、会話に参加することもできる。このサービスでは、Twitterをコンテンツ生成プラットフォームとして活用し、ツイートを株、ユーザー、評判によって構成された金融関連データに変換している。
その20:資金調達
これは大きなチャンス、人々がどんな風にしてTwitterやソーシャルメディアを使用して慈善運動のためのお金やプロジェクトや企業のための資本金を集めているのかというすごい話を生みだすチャンスである。それは、懇願ではなく情報と教育によって出資を促進する技である。
ソーシャル・グッドのためのソーシャルメディアに関して言えば、Beth Kanterが手をつけるかまたは注目するもの以外に目を向ける必要はない。彼女は、活動に対する関心を高めたり、サポートを得たり、お金を集めるのにソーシャルメディアを利用することにおいて影響力のある人物の一人だ。彼女が尽くしたプロジェクトの1つは、カンボジアの孤児を助けるもので、今日までに200,000ドル以上を集めている。彼女はTwitter、ウィジェット、その他のソーシャルネットワークを利用して、他にもたくさんの団体や活動を支援している。今でも私に畏敬の念を起させる生のデモンストレーションで、彼女はシアトルのGnomedexのステージ上にいながら若い1人のカンボジア女性を大学に通わせるために2,500ドル以上を集めたのだ。
その21:賢いアドバイス
これらの秘訣を全体的にあらためて繰り返してみると、耳を傾けることと反応することが、新しい顧客をおびき寄せ、主張に力を与え、忠誠心を植え付けることに役に立ち、効果がある。
あなたのコミュニティや業界のためにリソースとしての機能を果たすこと、質問を投げ掛けているオンラインユーザーに積極的に反応すること、アドバイスや指導を求めている人を支援することは、あなたやあなたが指示する活動への信頼や尊敬や仲間意識を獲得することになるのだ。
個人や組織を解決の道に導くような支援を提供することには無視できないほどの測り知れないメリットがある。
例えば、@homedepotは会社に関連する会話だけでなく、家庭での作業に取り組んだりコツや使用説明を探している個人もモニタリングしている。
BestBuyの@Twelpforceでは、教育された従業員全員に家庭用電化製品、ホームシアター、ゲーム、音楽、電気器具やテクノロジーに関連した議論を探し出し、それがBestBuyの商品に直接結びついているかどうかには関わらず、質問に答える権限を与えている。
この記事は、Brian Solisに掲載された「21 Tips for Using Twitter and Facebook for Business」を翻訳した内容です。
聞いたことのある事例もありましたが、初めて聞く事例も結構ありました。これからTwitterを始めようと思っている企業には参考になる活用方法があったのでは?と思います。 — SEO Japan
15 years 6ヶ月 ago
サーチエンジンランドからウェブサイトのコンバージョン率改善特集の第二弾。ページデザインやデザインリニューアル時に役立つワイアーフレームのモックアップツールを色々紹介してくれています。 — SEO Japan
皆さんには次の状況に身を置かれていると仮定してもらいたい: 調査およびユーザビリティテストのフィードバックを評価し、顧客の行動の妨げとなるものを全て分析し、目立つエラーを修正し終えたため、サイトの限界を探るテストを策定する段階に到達した。しかし、新しいデザインを他の人達に説明する際に、テストしたいバリエーションを解説しても、耳を傾けてもらえない可能性がある。
この時点で、好きなようにテストを策定し、実施することが出来るなら、大きな権力を持っていることになる。しかし、私たちの多くはこのような力はなく、他の人々の賛同を得ない限り、自分のアイデアを実行に移すことが出来ないはずだ。現在のウェブサイトまたはランディングページに対する批判を展開することで、彼らが理解し—さらには同意してくれるかもしれないが、提案する変更を加えたところで、なぜサイトにプラスの効果がもたらされるのかに関しては、分かってもらえない可能性がある。
ここで役に立つのがワイヤーフレームだ。しかし、各種のページをモックアップし、なぜテストが必要なのか、そして、なぜこのプロセスを楽しむべきかを証明することが出来るような、才能豊かなデザイナーを誰もが雇うことが出来るわけではない。幸いにも、デザイナーや開発者に任せる以前に、自分でモックアップを作成することが可能なツールが多数存在する。これらのツールはプロ、そして、大きなプロジェクトには向いていない。それよりも、実際にバリエーションを作らなければいけない開発者を含む関係者に、すぐに、そして、簡単に変更点を説明する素材を作成したい人に向いている。
私は、バルサミック・モックアップスを利用している。とても直観的で、楽しいツールだと私は思う。真面目なスタイルが気に食わない人もいるかもしれないが、実際のウェブページにそっくりなモックアップを簡単に手っ取り早く作ることが出来るメリットは大きい。以下に、アマゾンの清算ページを掲載する。ただし、このページに問題があるわけではない。アマゾンは、ウェブサイトを徹底的にテストしているはずであり、私が提案するバリエーションが彼らの現在のページよりも勝っていると言いたいわけではない。いかに容易にモックアップを作成し、テストすることが可能な潜在的なバリエーションをビジュアルで説明することが出来るかを解説するために、アマゾンの清算ページを使わせてもらうだけだ。
モックアップは、オリジナルのページとはスタイルが異なるものの、変更がもたらすビジュアル面の全体的な印象を表現することは容易に行えるはずだ。例えば、ページのレイアウト、折り返しに関連する配置、そして、バリエーションによる全体的な感覚を評価することが出来るだろう。これらのツールを利用すると、モックアップを作成するために必要な時間を最小限に抑えることが出来る。さらに、これらのバリエーションが実際のデザイナーの手に渡った際の将来的な時間の節約は、計り知れないほど大きい。
バルサミックが気に入らなくても、他にもツールは多数存在する。例えば、モッキングバード、モックアップスクリーンズ、iプロッツ、フレアビルダー、ペンシル等、あげればきりがない。どのツールを使うかは問題ではない。大半のツールが無料のトライアルモードを用意しており、自分に最も合うツールを見つけることが出来るはずだ。
デザインを手っ取り早く、簡単に実施する手段はとても多く、テストの選択に移る前に多数の選択肢やバリエーションを用意することが出来るだろう。あらゆるデザインに自分の意見を取り入れなければ気が済まないHIPPOな人が(アビナッシュ・コーシック氏が“最も給料をもらっている人の意見”と定義している)周りにいるなら、複数の選択肢を用意し、彼らの意見を取り入れる余地を残しておけば(職権乱用?)、振り出しに戻って、プロに1からデザインを練り直してもらう手間を省くことが出来るだろう。
テストプロセスのデザイン段階において、バリエーションページの構想を素早く作成し、同僚やその他の関係者と共有し、フィードバックを受け、修正したモックアップを作ることが出来る能力は、大幅に時間を短縮するポテンシャルを持つ。開発者から、バリエーションの特定の要素がウェブサイトの機能とは単純に相いれない点を指摘されたら、自分で修正を加えればよい。大騒ぎする必要も、待つ必要もない—修正して、もう一度提出し、検討してもらうだけだ。
これらのツールはプロセスをスピードアップし、チームに対してクリエイティブにコラボレートする機会を与える。そして、どのようなテストが行われるのか理解しようとする段階では、関係者に明確に説明を行えるだろう。コンバージョン率の最適化に関わるプロセスは長期的な取り組みであり、データの分析、障害の特定、テストの策定、テストの実行、そして、テスト結果の分析が含まれる。私たちは、これらのワイヤーフレームツールが、スピードアップ、構想の明確化、効果的且つ迅速なテストの実施においてとても役に立つことに気づいた。テストを早く実施することで、それだけ早く結果を得ることが出来ようになり—それゆえ、勝利を収める日もすぐにやって来ることになるのだ。
この記事の中で述べられている意見はゲストライターの意見であり、必ずしもサーチ・エンジン・ランドを代表しているわけではない。
この記事は、Search Engine Landに掲載された「How To Help Key Stakeholders Visualize Your Conversion Tests」を翻訳した内容です。
This article on Columns: Conversion Science first appeared on Search Engine Land.
c Copyright Third Door Media, Inc. Republished with Permission.
モックアップ用のツールがこれだけ色々あるとは知りませんでした。。。日本語で動くのかテストしていませんが興味ある方は是非。 — SEO Japan
15 years 6ヶ月 ago
Googleがページの日付を特定する方法に続いて、Googleが特定したページの日付が検索結果に出てしまう問題(?)に関する記事を。ブログのコメントを無効にすべきだ、と言う大胆な提案ですが、その意図は? — SEO Japan
過去に、私がなぜブログのコメント欄を無効にしているかについて話したことがあったが、その理由の大部分は時間と作業量の観点からだった。そして今、私にはSEO的観点からの別の理由があり、それは全ての人に影響を及ぼすものである。時として、コメントを残すことが、ランキングやトラフィックにマイナスの影響を及ぼすことがある。昨日の投稿で私は、Googleが投稿の適切な日付を割り出してそれを検索結果ページに表示することに積極になっていることを話した。コメントも彼らが利用する手段の1つである。では、Googleの検索結果ページに日付が表示されることは悪いことなのだろうか?
時として、検索結果に日付が表示されるのは良いことである。もし、何かの答えや情報を探している人が、最近の日付のものを見つけたら、それをクリックする可能性は高い。表示されたあなたのサイトに日付が含まれていて、それが新しいものならば、あなたにとっては予期せぬ贈り物となるだろう。しかしそれが古い日付だった場合、ユーバーはそれが古くて時代遅れの情報だと感じクリックされない可能性が高くなってくるのだ。これは果たして公平だと言えるだろうか?不公平だが、これが事実なのだ。
私は以前に、ウェブサイトにいつまでも新鮮なコンテンツを作成することの価値について話したことがある。しかし、あなたがルールに従って今それをすれば、ユーザー体験の間違った前提の元に、Googleにのどをかり切られるような状況に追いやられるのだ。
例をあげてみよう。リビングルームをどのようにペイントするかについて書いた5年前の記事は、その5年間の間に書かれた同じ内容の他の記事よりも優れているのか劣っているのか?それは読んでみなければ分からない。しかし、あなたがこの記事にもっと新しい日付が付いていたらもっとクリックが多くなると考えていないのであれば、あなたは現実を直視する必要がある。では、日付が役割を果たすクエリーがあるのだろうか?もちろん、あるのだ。最近の受賞番組でセレブが何を着ていたかなんていうクエリーでは、日付が大きな因子となる。しかし、多くのクエリーでは全く関係がない。しかしながら、Googleのアルゴリズムは、日付が役割を果たす時を認識し、日付が関係する時にだけそれを表示することが出来るほど賢くはないので、いつも日付を表示することになるのだ。巻き添え被害をくうパブリッシャーは、何か対策をしない限りは酷い目に遭うことになる。
私は、3~6カ月が経ったら全ての日付を削除することを推奨したい。記事のメタ情報から投稿日を削除することは簡単だ。もしコメント欄がある場合は、日付を削除するためにはコードに手を加える必要があるが、そのもの自体を無効にしてしまうという手もある。ページ内から発行される全ての日付を削除する必要がある。もし、あなたが本当に挑戦的であるならば、ページの投稿日を偽造することもできるが、そういうことは私からは推奨しない。ただ単に教育目的の代替として紹介し、徹底的にしているだけである。
これはあなたが気付くべき類の情報であり、さらに先に進んだ時にどう取り組むのかをあなたは決めなければならない。誰もあなたのトラフィックを盗まないことを願ってただ座って待つこともできるし、Googleに自分が与えたい情報を与えることもできる。それ以上のことはない。私は、個人的には運命を成り行きに任せるのは好きではない。
この記事は、Graywolf’s SEO Blogに掲載された「Why Everyone Should Turn Off Blog Comments」を翻訳した内容です。
グーグルは最近、ページの日付を記事内の情報やURL等で特定し、検索結果に表示するようになってきている。検索結果上で記事の日付が表示されてしまうと、それが古い場合、クリック率が下がる可能性がある。よって記事の日付を認識できる情報はできる限りページ上から削除した方が良く、コメント欄を丸ごと廃止してしまうのも一手段である、と言う内容でした。
日本のブログに比べてもはるかにコメント投稿が多い米国の人気ブロガーが、ここまで発言するとは思いませんでした。もちろんコードを触ってコメント欄でも日付が表示されないようにすれば良いだけなのですけど。。。それができない人はコメント欄を丸ごと削除って言うのもありかもですね。そもそも日本のブログはSEO Japan含めてトラフィックがあってもコメント欄がほぼ死んだ状態のブログも多いですし。
順位と言うよりはクリック率の問題、とは言え、検索エンジン経由のトラフィックと言う点では同じレベルで重要な問題ですよね。SEO Japanはブログを書き出してから日が浅いので日付とトラフィックの影響は測れていませんが、日付が検索結果に表示される確率は前よりブログ全体的に増えている気はします。確かに検索して上位に表示された記事が3年前よりは1カ月前の記事の方が信憑性がありそうと言うかクリックはしたくなりますよね。
ユーザーの立場になれば、日付けを確認したいと言う気持ちも当然あるとは思うのですが。特に普遍的で無い、常に最新情報が変わっていく記事(ニュースやSEOのアルゴリズムなど)の場合は、記事が書かれた時間をユーザーとしては知りたいでしょうし。検索エンジンのロボットが来た時だけ、日付けを表示しないワードプレスのプラグインなんて作ったら意外と人気出るかもですね。重くなりそうですが・・・。 — SEO Japan
15 years 6ヶ月 ago
15 years 6ヶ月 ago
以前、このブログでもご紹介した Social Media Revolution にRefresh版が出ましたね。
ソーシャルメディアマーケティングに興味のある方は、すでにほとんどの方が見ていると思います。数日前にツイッター上でもRTされていたので既知の方も多いと思いますが、念のためこちらでもご紹介しておきます。
ソーシャルメディアやツイッター活用セミナーなどで繰り返し流されるこの動画は、「どうです?ソーシャルメディアってすごいっしょ!ソーシャルメディア万歳!」というところでよく使われるわけですが、僕のセミナーでは、「この映像の中で紹介されているデータは、ほとんどが事実です。でも、だからといってこの世の中の全てが明日からこの映像のようにいきなり変わっちゃうわけではありません。が、こういう大きな変化が起こっていることを理解した上で、今後のマーケティングコミュニケーションをどうチューニングしていかなきゃいけないのか、という問題意識は持たなければなりません」と、比較的冷静な説明をするようにしています。
だから、まだの方、ぜひ「冷静な目」で見ておいてください。「焦り」を感じる必要はありません。でも、やはりこの変化は見逃してはいけないと思います。
映像は英語ですが、(僕を含め)英語が苦手な方用にLooopsの斉藤さんがしっかりと翻訳をしてくれています。こちらのブログの解説も参照してみてください。
ちなみに、Refresh前(第一弾)の映像は、日本語キャプション付き映像がこちらにあります。
15 years 6ヶ月 ago
Firefoxでたくさんのタブを開いていると、どのタブが何のサイトか分からなくなることがあります。タイトルとアイコン(favicon)だけでタブの中身をイメージして思い出すのは以外と難しいものです。そこで、タブをサイトのイメージ通りに色付けしてくれるアドオンを紹介します。
ChromaTabs Plus
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/8004
ランダムに色をつけるわけではなく、faviconで使われている色をピックアップしてくれます。
図:色付けされたFirefoxのタブ:
サイトのイメージが再現され、タイトル文字を読まなくてもパッと見で判別できるようになります。地味に便利で、生産性が上がります。
ただし、サイトのイメージ通りの色になるかはfavicon次第です。
図:アイコンの色がサイトのイメージ通りではない場合:
とはいえ、同じサイトはいつも同じ色になるので、よく使うサイトだと判別しやすくなります。
便利なのにあまり知られていないようなので、是非試してみてください。
15 years 6ヶ月 ago
ファクトリアルがモバイルサイトの事例などをまとめた資料「モバイル企画の攻略メモ」を毎月公開している。無料で定期購読できる。勉強になる。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 6ヶ月 ago
昨日、スケダチの高広さん(ツイッター @noritakahiro )に時間を頂き、最近、僕が立て続けにやってしまっている粗相について率直にお話を伺ってまいりました(ツイッター上でのやり取りを見て頂いている方はご存知だと思います)。
当日の模様(場所は旗の台の鳥樹)は、高広さんと僕のツイッターから発信されていたので、リアルタイムで見て頂いた方もいらっしゃるかと思います。
(相変わらず)ものすごく深い気づきをたくさん頂いたので、再度同じ過ちを繰り返さないためにも、恥をしのんでこの場で今回の反省事項をまとめておくことにします。
頂いた喝は主に下記2点。
●反省事項(1)
具体的な案件名は明かせませんが、最近、弊社が実施したクライアントプレゼンの内容について喝。ソーシャルメディアマーケティングのプロを自称していながら、提案の内容にソーシャルの視点(具体的に書けないのが歯がゆいんですが・・・)、ターゲットが活用しているソーシャルメディアの考察不足、さらに展開プランの広がりがまったく考えられていない。ソーシャルメディアの外側やフレームは見えているが肝心の中身が見えていない(もしくは見ようとする努力が足りていない)。構造や仕組み、その中で人がどのように動いているかについての考察が落第点。プロ失格!
●反省事項(2)
『キズナのマーケティング』のマーケティング及びPRについて喝。本のタイトルにもなっている「キズナ」を自らが全く実践できていない。ある程度、僕と個人的つながりがある方へは限られた見本を直接送らせて頂いたものの、冊数の都合で見本がお送りできなかった方や、現時点であまり面識のない方、あとメディアに対しては献本をPR会社に委託してしまった。
でも、仮に現段階で面識が無くても、ブログやFacebook、ツイッターなどから自分の本を読んで頂きたい方を自ら特定し、ありとあらゆる方法でその方へ連絡して、「ぜひあなたに本を読んで頂きたいので献本させてください!」と自分でその方とのキズナづくりをしなければならなかった。
また、現時点で僕のツイッターをフォローしてくださっている方は約3,000名。フォロワーの方々とのキズナを考えるなら、全員は無理としても、日ごろフォローしてくださっている方だけに抽選で100冊をプレゼントするなどの施策は打てたはず。
「ソーシャルメディアでの人間関係はリアルな人間関係づくりと同じ」と本で書いておきながら、自分自身がやっていたことには全くその観点が抜けていました。我ながら寒すぎです。
以上が昨日頂いた喝です。
以前、広告系分科会@旗の台「鳥樹」に関するエントリー「ソーシャル」って何だろう。を書きました。このエントリーでも、高広さんから「イケちゃん、ソーシャルメディアマーケティングの会社やってるくせに、イケちゃんが一番ソーシャルをわかってないよ」とゲンコツをもらい、「結局、自分が一番できてなかったんです。人前で偉そうなこと言ってたくせに。」「実際の友人や仕事でお付き合いをさせて頂いている方々がいて、その人間関係において、筋や人情、礼儀、気づかい、思いやり、感謝の気持ち、そんな、一番基本的で、一番大切なことを、結局自分が一番ないがしろにしていました。」「ボクはバカヤロウです。みなさんにお詫びをしたい気持ちで一杯です。」と、書かれています。
少しずつ成長していると思っていたのに、ぜんぜん進歩ねぇなぁ・・・とガックシ。
でも、牛歩でもいいから、少しずつ、少しずつ成長しなきゃならない。っていうかしたいし!ということで、これからは今まで以上に自分自身がキズナづくりの体現者になれるよう、精進していきたい、と誓いを新たにしたのでした。。
最後に。
蛇足ですが、37歳という年齢になって、会社の代表とかやってますと、なかなか叱られたり、できていないことや注意した方がいいことなどを指摘されることはものすごく少なくなります。というか、ほとんど無くなります。
だからこそ、忙しい中、わざわざ手間と時間をかけて叱ってくださる高広さんのような存在は、僕にとっては本当にありがたく、貴重な存在です。
ツイッター上だけでのやり取りを見ている方から、たまに「2人は仲悪いの?」と聞かれるんですが、上記の通りですので、これからも僕の粗相の度に叱られている風景に遭遇するかもしれませんが、どうかご心配なさらずに・・・。
多忙&高熱の病み上がりの中、貴重なお時間を頂き、またまたたくさんの気づきを頂くことができました。高広さん、本当に本当にありがとうございました!引き続き宜しくお願い致します。
<追記>
昨晩、ツイッター上で高広さんが「池田=高広対談企画進行中。この二人のセッションなら皆さん何を聞きたいですか?」という問いかけをし、多くのリプライを頂きました。携帯の電源が切れてしまったことと、帰る時間になってしまったため、ほとんど返答することができませんでした(リプライを頂いた皆さま、ありがとうございました。そして全てに回答できなくて申し訳ありません)。頂いた質問に対しては、近いうちに企画をしている高広さんとのトークセッションセミナーで回答させて頂きます。セミナー情報は確定次第またこのブログなどでお知らせいたしますので、しばしお待ちくださいませっ!
15 years 6ヶ月 ago
デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社は、グループ会社である株式会社スパイアおよび株式会社アイメディアドライブと共同で、スマートフォン領域での広告枠...
15 years 6ヶ月 ago

来週の木曜日(5月20日)19:00からアップルストア銀座(3Fシアター)にて、林 千晶さん(ロフトワーク)、岩瀬吉和さんをお迎えし、CSS Nite in Ginza, Vol.47を開催します。
守りの著作権から、攻めの著作権へ 広がる新しいコンテンツビジネスと題して、お話を伺います。
事前登録はあと少し残っています。こちらのブログにコメントいただいたり、メールでご連絡いただいても事前登録にはなりません。
お知らせ

ご入場に際し
mixiでの参加表明は、事前登録とは異なりますのでご注意ください。
「椅子席」で事前登録のある方
- エレベータで3Fにいらしてください。
- 「ご注文確認メール」が受講票です。プリントアウト、または、ケータイの画面などでご提示の上、「椅子席で登録」と口頭でお伝えください。プリントアウトいただいた場合にも回収しません。
- 後から来る方の「椅子取り」はできません。
- 18:50の時点で椅子席に余りがある場合には、立ち見の方を繰り上げます。
- 18:30前にご来場の場合には、階段でお待ちください。
「立見席」で事前登録のある方
- エレベータで3Fにいらしてください。
- 「ご注文確認メール」が受講票です。プリントアウト、または、ケータイの画面などでご提示の上、「立ち見で登録」と口頭でお伝えください。プリントアウトいただいた場合にも回収しません。
- 18:50までは会場の両脇の通路でお待ちください。
- 18:50の時点で席が余っている場合には、先着順に席をお譲りします。
- 18:30前にご来場の場合には、階段でお待ちください。
事前登録のない方(=当日枠をご利用の方)
- 当日枠は40席くらいです。
- エレベータは使用せず、1F右手奥からの階段をご利用ください。
- 18:50からのご入場を予定しています(それまでは階段にてお待ちいただくことになります)。
- 当日枠でご参加されたい場合には、18:00くらいにご来場いただけると確実だと思われます。
- 定員180名を超える場合、ご入場をお断りする可能性があります。
CSS Niteに初参加の方へ
はじめてご参加される方へをぜひご一読ください。
注意事項
- CSS Niteに関しては撮影、録音などOKですが、アップルストア銀座のその他のフロアーは、写真撮影不可です。
- アップルストア銀座の店内では飲食不可ですが、フタ付きのペットボトル等であれば問題ありません。
- アップルストア内でのお食事はご遠慮ください。
公開ポリシーとtwitter
- スライド、音声は、イベント終了後にCSS Nite公式サイトにて公開予定です。事前登録された方には、フォローアップメールにてもお送りします(アンケートにメールアドレスをご記入されても送信リストには反映されません)。
- セミナー中にスライドなどを撮影されたり、録音いただくことは問題ありません。ただし、個人利用(社内での勉強会などの利用)にとどめてください。
- 撮影いただく場合、携帯電話など、撮影時に音が出る機器はご遠慮ください。
- twitterを利用される方は、ハッシュタグ「#cssniteginza46」をご利用ください。
お願い
遅刻について
基本的に遅刻されてもご参加いただけます。ご連絡は不要です。
キャンセルについて
都合の悪くなった方はキャンセルフォームからご一報いただけると助かります。
15 years 6ヶ月 ago
来週の木曜日(5月20日)19:00からアップルストア銀座(3Fシアター)にて...
CSS Nite実行委員会