15 years 6ヶ月 ago
少し前、SEO Japanのツイッターで古いブログの記事の日付は削除した方が、検索結果の上位に表示されるかもしれない、と言う話題を呟きましたが、今回はその噂に関する記事を紹介します。 — SEO Japan
ここ数週間、私はGoogleのSERP内にある気がかりな新しいトレンドに気が付いていた。Googleが、投稿やページの発行日のリバース・エンジニアリングを行うことに積極的になってきているのだ。まず初めに、何について話しているのかを明確にしておこう。時々、Google検索をしていると、リストの中に日付が表示されることがある。下の例を見て欲しい:
当初は、Googleはページ内のH1やタイトルの近くにある日付だけを探し、それが見つかれば検索結果ページに表示する日付として使用していた。これを無効にするのは実に簡単だった。投稿記事がある年に達したら、日付に関連したトリガーを使用してこの日付を“削除”して、検索結果ページから自動的に消すことができたのだ。しかし今では、Gooleは、ページや投稿に日付を割り当てることにさらに積極的になってきているようだ。ここで、私が目にしたGoogleが使用している方法を紹介する:
ページのメインコンテンツ内にある完全な日付形式(月/日/年)
ページ内に他の日付がない場合は、コメント内の日付
URL内にある日付を解読したもの(これまでに20091215の形式と12252009の形式を確認している)
私もURLに日付を使用したサイトをいくつか持っているため、現時点では、この手順を変更することを真剣に考えているところだ。実際、こうしている今でもテストをしている。サイト中に大量の301リダイレクトを設置することは危険なことだし、私は誰にもおススメはしない。そうは言っても、もしあなたがチャンスに賭けてみたいと思っていて、Wordpressを使用しているのなら、DeanのPermalink Migrationプラグインを試してみるといい。全てのプロセスを手っ取り早く行ってくれるだろう。
この記事は、Graywolf’s SEO Blogに掲載された「How Google is Reverse Engineering Page Dates」を翻訳した内容です。
Googleがページの日付を特定する方法として、以前はページ内の一部分を見ていたが、現在はブログであればコメント欄を含めたコンテンツ全体、またURLに関しても参考材料として見るようになってきていると言う記事でした。それが順位に影響すると言う話ではないのですが、認識された日付が検索結果に表示されてしまうケースがあると言う内容です(それを元にグーグルの日付特定方法を推測した記事なのですが)。
これがどのような影響をSEOに与えるのかは分かりませんが、少なくとも検索結果上の記事のクリック率には影響を与えるかもしれませんね。古い日付が表示されている記事よりは、新しい記事の方をクリックするような気はします。 — SEO Japan
15 years 6ヶ月 ago
サーチエンジンランドから今週はウェブサイトのコンバージョン率を上げるためのティップス記事を色々。第一回目は効果的なランディングページのデザインについて。 — SEO Japan
良質なデザインはコンバージョン最適化の縁の下の力持ちである。
ランディングページのデザインが話題に上がると、必ずと言っていいほど、表面的な決まり切ったアドバイスで一蹴されてしまう。人物のイメージを使おう。箇条書きを利用しよう。動画を使おう。いや、動画は使うべきではない。右下に行動を呼びかけるボタンを配置しよう。出来るだけ緑色を利用しよう、などなど。
おみくじの答えのようなこれらのアドバイスは戯言以外の何物でもない。
残念ながら、万能なランディングページをデザインする簡単なレシピなどは存在しない。反対に、説得力のあるランディングページをデザインする方法は無限にある。だからこそ、デザインには“クリエイティブ”な要素が求められ、簡単なキットで済ますべきではないのだ。
至高のランディングページを量産する魔法の方程式は存在しないが、コンバージョンの最適化プロジェクトにおいて、デザインを巧みに管理することが出来るようになる原則を幾つか紹介しようと思う。何よりも、皆さんにポテンシャルのセンスを植え付けたい—なぜなら、最終的にはこの感覚が重要な競争力になるからだ。
アクショナブル・デザインは建築に似ている
デザインを絵画のような芸術だと勘違いしている人がいる。見た目ばかりを重要視しているタイプの人達だ。しかし実際には、ランディングページは建築に近い。機能面と美的な面の双方のバランスを取る必要があるのだ。
当然だが、美的な面を軽視することも可能だ。違いが分からないような似たり寄ったりの家やオフィスビルは無数に存在する。同じように、多くのランディングページが、ヘッドライン、ヒーローの写真、箇条書き、そして、コール・トゥ・アクションと言う退屈なテンプレートを採用している—しかし、このようなページは記憶に残らず、他者との差別化が難しい。最悪ではないかもしれないが、最高でもないことが多い。
目立つビル—もしくはランディングページ—を求めているなら、ハッキリと表現し、感情的なインパクトを見る人に与えるような美学が最適だ。そして、マーケッターとして、分析レベルではなく、感情レベルでオーディエンスの共感を得る必要がある。
美しさを機能と統合することが肝要だ。いくら美しい建物であっても、強風で倒れてしまうようでは本末転倒だ。同様に、いくらゴージャスなランディングページであっても、訪問者が理解することが出来なければ、機能に問題があると言わざるを得ない。だからと言って、劣悪なデザインのランディングページの例を使って、デザイン全体を否定しても、あまり意味はないだろう。
イオン・インタラクティブの同僚でありウェブデザインのパイオニアである、ジャスティン・タレリコ氏は、コンバージョン志向の美しさを追求する取り組みを、アクショナブル・デザインと名付けた。タレリコ氏は、「感情に訴えるデザインとコンバージョンの最適化は、独立した取り組みではない。両者は絡み合っている。デザインは、言葉では伝えられない方法で意味と価値を伝えることが出来るのだ」と述べている。
多種多様なイメージ
誰もが、多数の言葉を並べるよりも、写真を1枚掲載した方が効果は高いと言っている。
しかし、もう少し踏み込んで考えてみよう。ウィキペディアは、“たった1枚のイメージあれば複雑な話を説明することが出来る、もしくは大量のテキストよりも1枚のイメージの方が影響力が強い”と言う格言を残している。
ストーリーと影響力、この2つがキーワードだ。これこそマーケティングにおける最も重要なポイントではなないのだろうか?
プレゼンテーション・禅デザインの著者、ゲール・レイノルズ氏は、「人間の最も強力な感覚は、視覚だ。そのため、イメージを含むメッセージをデザインする取り組みは、人々の注目を集め、彼らにコンテンツを理解し、覚えてもらう上で効果が高い」と述べている。心理学では、絵画優位性効果と呼ばれている。
つまり、イメージは役に立つと言う。ただし、ここで言うイメージは単なる写真とは異なる。
多くの言葉に関する格言は他にもある。1万2,000語の語彙から選ばれる1,000語は(12,000)1,000の可能性がある—これは既知の宇宙の原子よりも多い。要するに、ストーリー、感情、そして、意味を持つ、天文学的な数のイメージの選択肢があるのだ。
自分の既存のウェブサイトで何度か利用したことがある僅かな数のイメージで満足するべきではない。istockphoto.comやfotolia.com等のサイトには、すぐ利用することが可能な写真が数百万枚用意されている。これらの写真は切り取ったり、修正することも許可されており、異なる感情や意味を喚起することが出来るだろう。自分の写真やイラストを利用することも出来る。また、イメージのレイアウトを決めることが出来る力も、強力なデザインの力と言える。
このようにある程度の自由が利くため、デザイナーは大きなパレットを使って作業に取り組むことが出来る。正しく利用することが出来れば、とても効果が高い。例えば:
タレリコ氏は「イメージは確かに重要だが、適切なイメージでなければならない」と話している。
「例えば、人々の写真が効果的だからと言って、誰の写真でも良いと言うのは少し短絡的だ。男性、女性、若い人、年老いた人、働いている人、遊んでいる人、人の行為、人の見た目—人間はそれぞれ異なり、表情も様々である。そして、人間の写真は、多様な概念や感情を見ている人に伝えることが出来る。」
「適当に人物の写真を方程式に当てはめるようにページに挿入しても、その写真が、メッセージに関連して何を伝えるのかを真剣に考えなければ、誤った印象を与え、コンバージョンに悪い影響を及ぼす危険性がある。」
次の例は、単に人の写真を選んでいるわけではなく、故意に同僚の写真を選んでいる:
視線追跡に惑わされるな
視線追跡(アイトラッキング)テクノロジーが改善し、さらに生の調査をシミュレートする新しいイメージの加工プログラムが開発されるにつれ、視線追跡でコンバージョンの最適化を満たそうとする試みが復活している。
役に立つかもしれないが、しかし、注意しなけばいけない点がある: 視線追跡は、脳追跡ではない。
ウェブユーザビリティの権威、ヤコブ・ニールセン氏は誰よりも視線追跡の調査を行っているはずだ。そのニールセン氏が先日出版した書籍、アイトラッキング・ウェブ・ユーザビリティの中で、同氏は「視線追跡は1つのことが出来る。他に出来ることはない。それは、ユーザーが見ているものを発見することだ。しかし、視線追跡だけに頼っていても、ユーザーが特定のアイテムを見ている際に、彼らが積極的に活動しているか否か、満足しているか否か、もしくは、混乱しているか否かを判断することは出来ない」と述べ、否定している。
さらに、「例えば、ユーザーはコンテンツが関連性があり、面白い故にテキストの特定の段落に注目している可能性がある。これは良いことだ。もしくは、文章が複雑で、なかなか理解することが出来ないために、その部分を見ているのかもしれない。これは良い傾向とは言えない」と加えた。
注目をコール・トゥ・アクションから移してしまうものはすべて邪魔であり、取り払うべきだと主張する人もいる。しかし、この論理を貫くと、“今、購入する”ボタン以外は何もないまっさらなページになってしまう。確かに、このボタンは視線追跡実験においてはユーザーの視線を独占するだろうが、コンバージョン率は瞬く間にゼロに近づくだろう。
ページを人々に見てもらうことはが、自分が送るメッセージと提案の本質と価値を組み合わせる上で役に立つならば、大きな意味がある。明確なだけでは不十分であり、圧倒的に明確でなければならない。以下にその例を挙げる:
デザイナーではない人はどうすれば?
この時点で、既に皆さんは良質なランディングページのデザインが、思っていたよりも複雑だという印象を抱いているだろうか?もし、そうなら、成功への階段を順調に上っていることになる。
多少複雑でも構わない。型通りのランディングページのデザインを採用しているなら、どれも同じようなデザインになり、競合者との違いをはっきりさせることは不可能に近い。デザインのクリエイティブなポンテンシャルこそ、大きなインパクトを与えるマーケティングの鍵を握っているのだ。
デザイナーではなくても問題はない—マーケティングしか出来なくても悲観することはない。ただし、デザイナーを採用するタイミング、そして、使命を全うするために彼らを導く方法を理解している必要がある。ランディングページの場合、デザイナーをほんの数時間雇い、レイアウトとイメージに手を加えるだけで、各種のキャンペーンにおいて成果を改善することが出来るはずだ。
繰り返すが、皆さんにはポテンシャルを受け入れてもらいたい。A/Bテストの力のおかげで、大胆なデザインを実験する上で、デメリットの心配をせずに、大きなメリットを得ることが出来る。
大きなリスクは、何も試みることなく、廃れたポストクリックマーケティングに収まってしまうことだ。
この記事の中で述べられている意見はゲストライターの意見であり、必ずしもサーチ・エンジン・ランドを代表しているわけではない。
この記事は、Search Engine Landに掲載された「Compelling Landing Page Design Is Not Formulaic」を翻訳した内容です。
This article on Columns: Conversion Science first appeared on Search Engine Land.
c Copyright Third Door Media, Inc. Republished with Permission.
色々なアドバイスを1つの記事にまとめた内容でしたが、常識やデータに囚われすぎない、と言う視点は常に重要ですね。最後の項目にあるように優れたランディングページを作るにはデザイナーである必要は全く無いと思いますし、むしろディレクター、マーケティターの視点を持つことが重要と思います。 — SEO Japan
15 years 6ヶ月 ago
昨日に続いてブライアン・ソリスによるソーシャルメディアの活用方法を紹介。ブランドがいかにソーシャル対応していくべきか、その具体的なプロセスを11に分けて説明してくれました。最近言われるソーシャルメディア最適化 / SMOは1プロセスとして、より幅広い概念で解説しています。 — SEO Japan
パート 1では、ソーシャルメディアでブランドを見つけてもらう方法および共有してもらう方法に焦点を絞って説明した。Gigyaによるホワイトペーパーを読めば、ソーシャル検索へのシフトチェンジ、そして、その結果の重要性、さらには、集団の参加への依存における正当性を理解することが出来るだろう。要するに、オンラインビジネスは、リファラーのトラフィックをソーシャルネットワークから獲得するために最適化を行う必要があるのだ。
ソーシャルフィード(フェイスブックやツイッターのようなソーシャルネットワークで共有される友達のアクティビティのライブストリーム)の登場によって、消費者は容易に、オンラインで読む価値のあるもの、見る価値のあるもの、遊ぶ価値のあるもの、そして、買う価値のあるものを信頼できる個人に頼り、特定することが出来るようになっている。
しかし、個人的には、トップ10リストはあまりにも多すぎると思う。また、私は変わった数が好きなので、このリストは10を通り越して11まで進んでしまう!” それでは共有およびソーシャル検索に対する最適化の11のステップを紹介していこう。
1. キーワード
これは基礎中の基礎であり、つまらないと思う人も多いだろう。しかし、触れないわけにはいかない。ソーシャルメディアはマーケティングおよびコミュニケーションにおいて新しいプレイヤーを常に招いている。従来型のSEOの取り組みにキーワードが欠けているなら、プラットフォームやネットワークに関わらず、関係者が関連する情報を探すために利用するキーワードをすべて見直す必要があるだろう。
2. ブランドのメディア化
基本的に、ブランドとして望ましいオーディエンスの注目を得ようとするなら、タイムリーで、関連性があり、魅力的で、共有可能なコンテンツを作成しなければならない。コンテンツの作成は、方程式の一部に過ぎない。リズムを作り出し、作品を彼らの友人やフォロワーに紹介してもらおう。
コンテンツの内容と配信スケジュールを規定するところから始め、関連するコンテンツを作成し、すべてのネットワークでリズミカルに、そして、信念を持って配信するのだ。リアルタイムおよびソーシャル検索の時代においては、ブランドが業界のCNNとなり、同時に、コンテンツと経験をソーシャル化し、影響力の及ぶ範囲と意識を広める必要がある。
3. エクスペリエンスを特定する
サイトを近代化し、ソーシャル化して、ビジターが期待する“2010年感”を引き立たせよう。誰かがコンテンツを紹介され、サイトもしくはランディングページを訪問するときのことを考え、魅力的なフォーマットで当該のコンテンツを提示し、ビジターのソーシャルグラフで共有してもらえるように適切なフックを整えておこう。多くのウェブサイトは、ウェブ1.0の時代にとどまり、動的且つ双方向的なエクスペリエンスをもたらすソーシャルネットワークへの出口を用意していない。
4. 並はずれた存在感を作り出す
オーディエンスが既に活発に活動している場所、そして、彼らが実験を行っている場所に向かおう。関連するネットワークで、魅力的で、説得力があり、個性的なソーシャルプロフィールを作成しよう。その際に利点が分かるように強調しておこう。背景を基に関係を築き、協力、反応、評価、そして、価値を加えたコンテンツの作成および配信を通じて、これらの関係を強化しよう。
5. ソーシャルメディアの最適化(SMO)
サイトおよびすべてのソーシャルオブジェクトをステップ1で特定したキーワードを基に従来の検索、ソーシャル検索、そして、リアルタイム検索を考慮して最適化しよう。次に、タイトル、ディスクリプション、タグ(キーワード)、リンク、そして、積極的なコンテンツの売り込みを通して巧みにソーシャルオブジェクトを表現し、特定する作業に時間とリソースを投資する。そうしたら自分の存在を知ってもらいたいコミュニティが定める方法でコンテンツを作成しよう(ブログのエントリ、つぶやき、動画、写真等)。
6. ソーシャル検索
グーグルやその他の検索エンジンはソーシャル検索を結果に加える試みを実施ている。共有およびソーシャルネットワーキングの統合が、求めるオブジェクトをクリックしてもらえる確率を改善するのだ。データによると、eメールに加え、ビジターはコンテンツをフェイスブック、ツイッター、ヤフー!そして、マイスペースで共有しやすいと感じているようだ。
7. ソーシャルインフルエンサーとつながりを持つ
注目のスパンは徐々に短くなり、興味深いコンテンツと言えども目にもとまらぬ速さで通り過ぎていってしまうため、ブランドは積極的に関連する情報を、ソーシャルメディアの案内人たちに届ける必要がある。彼らは、私たちがテーマや背景に沿って紹介するオブジェクトに信頼性を添え、会話や議論の口火を切るからだ。
8. ヒューマンアルゴリズムを採用する
グーグルは、リアルタイムの検索結果に対するヒューマンアルゴリズムの類の実験(註:リツイート数や発信者のオーソリティをランク評価に取り入れるなど)を既に始めている。ソーシャル資本の水準が、私たちがオンラインで分かち合うコンテンツとソーシャルオブジェクトの階層、配置、そして、見つけてもらえる可能性に関係してくる。そのため、ストーリーを共有してもらえるようにソーシャルインフルエンサーとつながりを持つだけでなく、会話が豊富な意識を生み出すことが出来るように、公の場および裏ルートで個人を特定し、接触する必要があるのだ。
9. ソーシャルアーキテクチャ
マーケットの重要人物がコンテンツをいかにして発見し、消費し、共有しているかを分析し、関連するコンテンツプラットフォーム全体へのワンクリックのソーシャル機能を統合しよう。また、最も有望なトレンドの最新情報を常に把握する必要がある。なぜなら、ソーシャル分野の共有は引き続き急激に発展していくからだ。
さらに、専用のログインシステムをやめて、フェイスブック・コネクトやツイッターのログイン等、広域なソーシャル的なログインを導入することを考慮しよう。これらのシステムは、それぞれのソーシャルグラフへ戻る、ホストのサイトでのリアクションを通して、ソーシャルエフェクトを引き出す点を考えて開発されている。これは、質の高いビジターを引き寄せるために、関連するネットワークへの目的地と以前は考えられていたサイトからのコンテンツの範囲を広げる効果がある。
10. コール・トゥ・アクション
オーディエンスに魅力的なコンテンツを共有する価値がある点を思い起こさせるコール・トゥ・アクションを利用しよう。すぐにこの作業を実施するツールを統合するだけでは不十分であり、催促する必要がある。しかし、共有してもらうことがゴールではない。仕上げとして、共有に加えて、エントリ、retweet、like等のレスポンスを引き出し、目的地およびコール・トゥ・アクションに関して自分の望む経験を特定し、その経験を生み出す道筋を作り出すのだ。
オーディエンスから引き出し、1~9のステップに組み込みたいアクティビティを特定しよう。発見および会話をもたらす何かをオーディエンスに与えるのだ!
11. 耳を傾け、対応する
意見を聞く場を設け、共有、発見、クリックスルーの数等、すべてのアクティビティをモニタリングしよう。そして、共有の数を増やす方法、および、エクスペリエンスを改善する方法を探し出そう。
もし、コンテンツのソーシャル化が、統制的な特徴により決まるなら、共有と発見が重要になる。共有経済の通貨は、like、リンク、retweet、アップデート、コメント、そして、フェイスブック、ツイッター、グーグルバズ、マイスペース等での共有によって決まるのだ。
オーディエンスがソーシャル・オブジェクトを見つける、もしくは共有するかに関する可能性や全体的な影響度こそが、ブランドの力が及ぶ範囲を広める。なぜなら、ソーシャルメディアは拡散する一方だからだ。コンテンツを発見するためだけでなく、積極的にソーシャルウェブ上で共有してもらうために必要な手段を提供しよう。管理型検索、ソーシャル・インフルエンス、そして、流動型の注目が織りなすこのご時世、この取り組みはビジネスの生存には欠かせない。
このエントリはもともとはサーチ・エンジン・ウォッチにゲスト投稿した。
この記事は、Brian Solisに掲載された「Optimize Your Brand for Sharing and Social Search in 11 Steps」を翻訳した内容です。
言葉が横文字多用のマーケティング用語的?で分かりにくいかもしれませんが、書いてあること自体は順番に読んでいくと素直に理解できる内容ばかりと思います。キーワードの選定から始まり、メディア化&コンテンツ配信、ソーシャルメディア最適化(SMO)、、、とソーシャルメディアマーケティングの基本的な流れですよね。
後半は聞き慣れない言葉も出てきますが、インフルエンサーとのつながりはブログの時代から重要なことでしたし、ソーシャルアーキテクチャは難しく聞こえますがワンクリックのソーシャルブックマーク登録も含めてソーシャルメディアと連動させようと言う話。コール・トゥ・アクションは、ユーザーに動いてもらうための仕掛けや問いかけが必要と言う内容で、最後の11番目はやっぱり顧客の声に「耳を傾け、対応する」ことが重要と言う基本的な話でまとめています。
元々サーチエンジンランドにソリスがゲスト投稿した記事だけあって、ブランドのソーシャル化、ソーシャルブランディングとでも言えば良いのかな、のプロセスを分かりやすく説明してくれた記事でした。 — SEO Japan
15 years 6ヶ月 ago
インターネット広告に初めて携わる担当者が知っておきたい心得を解説するシリーズの第2回目。今回は広告媒体の研究について説明?..
15 years 6ヶ月 ago
Posted by Inside AdWords チーム
今週末 5/14(金)の午前10時 – 10時30分まで AdWords のシステムにログインできない可能性がございます。なお、設定済みの広告につきましては、上記メンテナンス中でも、通常通り配信を続けております。
通常 AdWords のシステムメンテナンスは、毎月の第2日曜日の早朝に行うことを予定しておりますが、当月は予定を変更させていただきました。
皆さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
noreply@blogger.com (Google Blog)
15 years 6ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 6ヶ月 ago
2010/5/11のcomScoreのリリースから。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 6ヶ月 ago
2010/5/11のcomScoreのリリースから。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 6ヶ月 ago
2010/5/11のIDC Japanのリリースから。
・2010年の市場規模は前年比11.3%減の4,263億円。前年に続き2桁のマイナス成長。総出荷台数は、前年比1.4%減の51万台と予測。2009年は、同14.4%減で、出荷金額と同様に2001年以降で最大の下げ幅を記録。
・2011年~2013年は2%未満のプラス成長、2014年は更新需要の谷間を予測
・2014年の市場規模は4,141億円。x86サーバーの比率が 2009年の46%から61%に上昇
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 6ヶ月 ago
2010年5月29日(土)15:10から、ベルサール新宿でDreamweave...
CSS Nite実行委員会
15 years 6ヶ月 ago
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 6ヶ月 ago
新規事業やビジネスのアイデアを思いついた時、実際に始める前に、色々な人の意見を聞くことは大事ですよね。もちろん建設的な話になることが前提条件ですけど。とりあえず何でも否定する人とか、余り考えずに良いんじゃない、としか言わない人もいたりしますし、色々な意見は出るんだけど結局まとまらないまま、なんてこともありますし。今回は、新規事業のアイデアを考えて実際にブレストをする際に、意識しておくと役に立つかもしれない7つのポイントを紹介します。 — SEO Japan
私の好きな作業の1つが、他の起業家たちと新規事業のアイデアについてブレインストーミングすることだ。新しい考え方から多くの価値を得ることができる。ブレインストーミングやフィードバックであるアイデアが出た時、私は毎回いつも同じ7つの重要な論点と疑問点を確認していく。それが、激しい議論と新しいアイデアと新しいチャンスを促進させることがあるのだ。
もちろん、新規事業のアイデアの完璧な分析を行ったり、起業家自身や彼らの実行能力を評価したりすることはない。私は投資家ではないのだ。ただ単に私にできることなら助けたいと思っている一起業家にすぎない。それに、私は、アイデアの詳細にまで深入りしすぎる起業家をたくさん見てきた。彼らは、1つのことにばかり目が行き過ぎているか、先に進む方法が分からずある時点で行き詰ってしまうのだ。
ここでは私が新規事業のアイデアのブレインストーミングで普段から使用している7つのポイントを紹介しようと思う:
様々な使用事例:使用事例に照らして新規事業を理解するのはとても有益であることが分かっている。ある人は製品やサービスをどのように使うのだろうか?どんな種類の関連のある人たちがいるのだろうか?(例えば、顧客、小売業者、広告業者など)私はよく、「これを私がどうやって使えばいいのか私に最初から最後まで説明してみて」と言う。これによって、より簡素化した線形経路で考えさせ、時には私の頭の中にある疑問、この製品またはサービスが本当に便利なものなのかどうか、をはっきりさせるのに役に立つ。
リスクと失敗のポイント:誰かに事業のリスクや失敗のポイントを訪ねることで、事業に関する基本的な前提が成立するものであるかどうか気付かされることがある。起業家は、時に事業が成立する前提を深くまで考えず、それが勝手に成立するものと勘違いする場合がある。何人かの人に事業リスクを訪ねていく過程で、製品やサービスが使われるプロセスが明確になっていく、事業の前提について見つめ直すことができる。例えば起業家が「誰もコンテンツをシステムに投稿してくれなければ、これは機能しない。」と質問に対して答えるとする。ここで事業が成り立つのには、そもそもユーザーがシステムにコンテンツを投稿する前提があることに気付く。次のロジカルな質問は当然、「何故ユーザーが投稿するのか?」と言う質問になる。
インデンティブとモチベーション: 普通、人は騙されて何かをすることはない。意識的にしろ無意識にしろ、そこにはインセンティブ(誘因)とモチベーション(動機)があるのだ。インセンティブを明確にすれば、なおさら良い。インセンティブとモチベーションに関するブレインストーミングは楽しいものだ。そして、人が何かをさせるためのインセンティブとモチベーションは、一般的にそんなに多くはない。私たちは心理学的な細かい話(基本的な心理学ではあるが)になってしまうが、ブレインストーミングのキーとなる質問は、「なぜ人はあなたがして欲しいと思っていることをするのか?私たちが今発見したばかりの致命的な問題点を取り除くことをするのか?」
1つの目玉: 私は、使用事例の中にある本当に顧客を引きつけ、インセンティブとモチベーションとして働くことになるもの1つの目玉を探すのが好きだ。起業家たちは彼らの製品に目玉機能となるものを詰め込みたいと思っている。そして彼らはよく、もう1つの目玉をプラスすることが勝利をもたらすという間違った仮説を立てる。たくさんの目玉があればいいのではなく、たった1つの目玉でも(または使用事例でも)活動力や持続力や推進力の大部分を動かすものがあればいいのだ。これに関するブレインストーミングはかなり面白いものになることがある。なぜなら、物事を消化しやすい小さな要素に分け、壮大な構想を将来の実現性を秘めた扱いやすい塊に逆コンパイルすることができるからだ。私は、起業家が彼らの基本計画の中の1つの小さな要素に重点的に取り組み、実行に移す前に十分に顧客でテストをするという出発点を探すことが好きだ。“1つの目玉”に関するブレインストーミングは、アイデアの核心に素早く入りこみ、多くの焦点を作るのに役に立つ。
ターゲット市場:多くの場合、起業家たちは自分たちがどの市場を狙っているのか分かっている。しかし、それがいつも正しいとは限らない。物事を外側から内側を見てみると、新規事業のアイデアのために他への有用性や他のターゲット市場について考えることがもっと簡単になる。このブレインストーミングによって、製品の目玉になるものに関して面白いアイデアを生みだすことがよくあるが、もっと大切なのは市場参入の戦略と顧客(起業家の頭に描いている)本当に適切な顧客なのかどうかだ。例えば、B2Cのウェブアプリケーションを使ってそれをビジネスでターゲットにしている非常に簡単で面白い方法がある。同様にその逆もある。B2Bのアプリケーションを使って、B2Cの採用モデルの方に誘導するのだ。
収益化: 収益化についてのアイデアをブレインストーミングするのは面白いし、同時に新規事業の初期段階において重要でもある。すぐに収益化が見込めるケースも中にはあるが、それ以外は待った方が良い。私は、全ての新規事業に当てはまるよう確かな法則はないと思っている。何かを始めてブレインストーミングする時には、収益化には捕らわれないようにしている。なぜなら、アイデアをさらに徹底的に査定し新しい考え方に取り組むという観点で言えば他のポイントの方がもっと重要だからだ。1つのアイデアが成功を保証するものではないが、全ての新規事業はそのアイデアから始まるのである。
参考文献と関係者の意見:私がアイデアを出す時に行う最後のことは、何か役に立つ参考文献を見たり、実際に関係者の意見を聞いてみることだ。参考文献は共有できるシンプルな記事かもしれないし、関係者の意見は、見込み客やビジネスパートナーやその分野で経験のある他の起業家かもしれない。もし私がアイデアや起業家に実力を見出し、タイミングも良かったならば、私は、ネットワークや経歴の観点から出来る限り助けたいと思っている。あなたが作っているコネクションが意味のあるもので誰の時間も無駄にしない限りは、それをするのは簡単なことだ。
私は、新しいアイデアを聞くこと(またはアイデアや新規事業が発展していくのを見ること)が好きだ。それはとても面白いし、学ぶことが多いし、外から入ってくる価値があるし、先に述べた問題や疑問に立ち向かい、うまくすればあるレベルの援助を提供する。もし私にそれができないのなら、おそらく私はそれができる他の誰かをあなたに指し示すことができる。
ここで述べた大部分が、投資家への売り込みの基礎ともなる。
ブレインストーミングのゴールは、全ての問題を解決したり発見したりすることではない。私は、物事を少なくとも一歩でも前に進めることに取り組みたいのだ。あなたは重点的に取り組むべきひとつのキーポイントを見出すことが出来るだろうか?あなたは起業家をさらなる調査や発見や進展に導くようないくつかの問題に取り組むことを通して、自分の考えを述べることができるだろうか?
最後に、多くのブレインストーミングをこなした後には、大部分の起業家はすでに多くの答えを見つけていることは確実であるが、それでも彼らはそれを誰かに話す必要がある。例えば、あなたが、あるアイデアに躊躇している人に出会い、それが今の仕事を辞めてしまっても大丈夫なくらいに“良い”アイデアなのかまだ確かではないとする。彼らはこう質問する。「私は今の仕事を辞めてこのアイデアを先に進めるべきだろうか?」あなたは彼らに答えを与えることはできない。彼らは自分自身で決断をしなければいけないが、すでにチャンスはそこにあるのだ。それでも話しあうことは良いことなのだ。
この記事は、Instigator Blogに掲載された「7 Key Points for Brainstorming Startup Ideas」を翻訳した内容です。
色々参考になるアドバイスがありましたが、新規事業の有益なブレストができる知人がいることの方が重要な気もします。。。ただし、アドバイス自体は一人でブレストするにしても役に立つ内容ですね。特に使用事例を十分に想定していなかったり、自分の想いやアイデアに惚れ込みすぎてリスクを考えきれていなかった結果、勢いよく始めたは良いが短期間で事業失敗、、、と言うケースは良くあると思います。我々も痛いほど経験あります 泣
同時にインセンティブや目玉になる点などを詰めていきながら、潜在市場や収益可の方法もふまえて新規事業の可能性を考えていく、そして関係者に意見を実際に聞いてみる、と言う作業を行っていけば、そもそも事業の可能性、また始めた際にもレベルはあれど成功する確率は高めていけるのではと思いました。次に新規事業をする際は参考にしたいと思います 笑 — SEO Japan
15 years 6ヶ月 ago
サーチエンジンランドのブランディング記事、最後はあなたのブランドの大事なプロモーターでもあり、かつきちんと管理しないとレピュテーション問題にも成りかねないアフィリエイトについて。行き過ぎたアフィリエイターの管理方法に頭を悩まされている方は是非。 — SEO Japan
多くの検索マーケッターはアフィリエイトと協力してマーケティングを実施しているが、大事な点を見過ごしていることが多い。そのアフィリエイトの悪い行いが原因で、法的な問題に巻き込まれる可能性はあるだろうか?その答えは「恐らくYES」になるだろう。とりわけ、競合者のブランド名の商標に入札したり、FTC(連邦取引委員会)のガイドラインに沿わずに売り出し、宣伝文句、もしくは紹介することで、問題に引きずり込まれる可能性が高い。それでは、これらのシナリオを徹底的に検証していこう。
競合者の商標に入札する
商標への入札とは、商標を含むキーワードに対する有料検索リスティングに入札する行為のことだ。競合者の商標に入札すると、商標権の侵害もしくは契約違反(そういう契約が存在する場合)に対する訴訟に発展する可能性がある。
訴訟。 広告主が競合者の商標を含むキーワードに出資する場合、これはグーグルを含む複数の検索エンジンでは許可されているが、当該の広告主は商標権侵害の責任を負う可能性がある。行為が商標権の侵害に値するか否かを特定するための、米国の司法システムを対象にしたテストが幾つかあるので紹介しよう:
「検索用語への広告が商業目的と考えられるのか?」と言う疑問を抱かせる商標の利用。Yesと答えを出す法廷もあれば、Noを宣言する法廷もある。
製品またはサービスの提供先について、一般的な消費者を混乱させる可能性が高いかどうか。
判例および法律のニュアンスの細部は取り上げるつもりはない。事実、商標への入札を認める判決もあれば、認めていない判決もある。これは個別の件の事実および状況によって左右される。このエントリの目的添うように、ここでは、許されない行為としておこう。
契約上の合意。 商標法以外で、広告主の間に商標への入札を禁じる合意がなされている場合、入札をすると契約違反になる。業界、そして、競合者の中には、すべての関係者が有料検索への商標の入札を禁じる契約を結んでいる業者もあり、違反すると金銭的な補償を行わなければならない。
たとえ契約に完璧に従っていても、そして、商標への入札を禁止する厳格なポリシーを持っていても、提携するマーケッターが入札してしまうと、責任を負わされる可能性がある。それでは、提携するマーケッターによって責任を負わされるシナリオを以下に挙げていこう:
ダイレクトリンク。ダイレクトリンクは、アフィリエイトがあなたのサイトの通常のURLを広告で利用しているにも関わらず、リンクにはアフィリエイト用のトラッキングURLを利用しており、かつクリック先のランディングページがあなたのウェブサイト上のページに設定されている状態を指す。大半のアフィリエイトのプログラムはこのような「ダイレクトリンク」を禁じているが、アフィリエイトが実施しないとは限らない。ダイレクトリンクを許可するプログラムは、通常、企業の商標に対するダイレクトリンクのみを禁止しているが、競合者が所有する商標を含むキーワードなどのその他の用語はすべて対象外だ。ダイレクトリンクは、競合者の商標に実施するのはOKと暗に認めているようなものだ。アフィリエイトが、あなたのブランド名をディスプレイURLに出して、競合者の商標に関する広告を掲載しているなら、その広告はまるであなたが出しているように見えてしまう。要するに、競合者が訴訟に乗り出す際に相手取るのはあなたになるのだ!
このような状況から自分自身を守る必要がある。なぜなら、アフィリエイトプログラム自体の価値よりも高価な代償を負う可能性があるからだ。まず、アフィリエイトの契約の中で、競合者のブランドの用語に対するダイレクトリンクは厳禁すること。次に、競合者のブランドのキーワードをモニタリングして、アフィリエイトの広告が競合者の用語で表示されない点を確認する。表示された場合は、素早く行動し、広告を取り下げよう。
自分のプロモーションばかりのランディングページ。 アフィリエイトが商標入札をアフィリエイト自身のウェブサイトを使って行っているなら、ダイレクトリンキングよりは安全だが、ランディングページが1人の広告主、あなたのみを宣伝している場合、責任が生じる可能性がある。アフィリエイトのランディングページに皆さんのことしか掲載されていないなら、商標入札の侵害への関与を疑われてしまうだろう。
このアクティビティもモニタリングの対象であり、アフィリエイトが商標入札を行うなら、商標のオーナーに対する宣伝もランディングページで行われている点を確認する必要がある。
自分の名前が記載されている広告コピー。 アフィリエイトが、自分のみをプロモートする広告コピーを使って商標入札を行っているなら、関与を疑われる可能性がある。マーケティングを行っているのが自分ではなくても、広告を見る限り、自分が実施しているように思われてしまう。この行為にも注意しよう。
このアクティビティを許すかどうか決めよう。ルールに反すると決めるなら、忘れずにアフィリエイトプログラムの契約に挿入しておこう。
売り出し、宣伝文句、推薦
連邦取引委員会(FTC)は政府の機関であり、製品の広告に関して言っていいことと悪いことを公正に判断する。基本的に、宣伝文句や売り出しはすべて真実でなければならない。2009年12月1日、FTCはガイドラインの解釈を拡大し、製品を認めることで金銭的な利益を得る場合、金銭的な関係を明らかにしなければならなくなった。
つまり、検索リスティングのテキスト/広告コピー内の売り出しや宣伝文句に偽りがあってはならず、レビューサイト、フロガー、そして、ブロガー等、製品を推薦しており、アフィリエイト契約を結んでいる人は、関係を公表しなくてはならないのだ。アフィリエイトがルールに従っていない場合、ビジネスオーナーとして皆さんがFTCからお咎めを受けることにもなりうる。
自分の身を守るための鉄則を以下に挙げていく:
アフィリエイトを教育する。FTCのルールおよびガイドラインについてアフィリエイトを教育する。これはプログラムに新たに登録するアフィリエイトにガイドラインのパンフレットを送るだけで済む。
アフィリエイトの行動をモニタリングする。 毎日もしくは毎週モニタリングする必要はないが、アフィリエイトをモニタリングするプロセスを実施するべきである。例えば、彼らのウェブサイトを1年に1度(あるいはもっと頻繁に)訪問して、自分の製品が紹介されているなら、当該のウェブサイトのオーナーがアフィリエイトである点を公開しているかどうかを確認する。また、アフィリエイトの広告コピー/検索リスティングをチェックし、すべての宣伝文句や売り出しが正確で、偽りがない点を調査する手もある。
注記: この記事は法的なアドバイスではない。上述のそれぞれの状況に対するプロセスとポリシーを特定する際に私のアドバイスは役に立つだろう。アフィリエイト契約を通して全てのアフィリエイトにポリシーを伝え、自分の身を守るために彼らの行動をモニタリングしよう。
この記事の中で述べられている意見はゲストライターの意見であり、必ずしもサーチ・エンジン・ランドを代表しているわけではない。
この記事は、Search Engine Landに掲載された「Protecting Yourself From Your Affiliates’ Bad Actions」を翻訳した内容です。
This article on Columns: Brand Aid first appeared on Search Engine Land.
c Copyright Third Door Media, Inc. Republished with Permission.
なるほど、こうやって見ると結構注意すべき点があるのですね。訴訟社会の米国だからこそ、かなり細かい点にまで気を付ける必要があるのかもしれませんが。。。やりすぎアフィリエイトと書きましたが、そんな頑張ってくれているアフィリエイトだからこそ売上の貢献度が大きいケースもありますよね。とは言え、守られなければいけないルールはあるべきで、マーチャント側がきちんとルールを理解してアフィリエイターを管理することもマーチャント側の責任であるのでしょうね。 — SEO Japan
15 years 6ヶ月 ago
Googleがサイトの表示速度が検索結果の順位ランキングの影響要素となる、と発表してから少し時間が経ちましたが、何か具体的に対策を行っているサイトはあるでしょうか?自分のサイトのスピードが速いのか遅いのか、平均値が分からず何となく不安に思っている方も多いでしょう。今回は、フォーチュン100に選ばれた米国の大企業のウェブサイトの表示速度を実際に調査したレポートを紹介します。あなたのサイトと比べてみては? — SEO Japan
GoogleとYahoo!お墨付きのスピードをウェブページにもたらそう
先月の初め、グーグルはサイトのスピードを、今後、検索結果でページをランク付けするためのランキングのシグナルとして考慮すると発表した。
ヤフー!もまた、昨年、ページのロードおよびページのレンダリングの時間をランキングのシグナルとして利用する仕組みを説明する特許を申請していた。私はこの件が公表された直後に、「ページのロード時間がSEOに影響を与えるのか?」と言うエントリを投稿し、ヤフー!やその他の検索エンジンが、ウェブページのユーザーエクスペリエンスを含む、ページのスピードに関する異なる要素をどのように考えるのか詳しく調査した。
グーグルのマット・カッツ氏は、先日のグーグルの発表に関して、エントリを投稿し、詳細を明らかにすることで、この変更によって実際に影響を受けるクエリは1%以下になるだろうと述べた。
得をするのは誰?
影響を受けるクエリの数が少なくとも、サイトのスピードを上げることで得られるメリットはたくさんある。また、検索エンジンのアルゴリズムへの変更点や他のサイトが検索結果のランキングを改善するために行う変更点とは異なり、サイトのスピードは自分で管理することが出来る。
カッツ氏もブログのエントリの中で、この変更により大きなサイトよりも小さなサイトが、スピードを上げ、ビジターのエクスペリエンスを改善することで得をすると述べていた。
同氏の意見を考慮し、私はページのスピードに関して大きなサイトのスピードを知りたくなった。そこで、2009年版のフォーチュン 100に入っている企業のホームページをチェックしたところ、スピーディーなウェブサイトを作成することが、経済的にとても楽だと言う事実に気づくのではないかと感じた。
検索エンジンのスピードツール
グーグル・ウェブマスター・セントラルのブログのエントリによると、サイトのオーナーやウェブマスターが自分のサイトの速さを見ることが出来るツールが多数存在するようだ。そのうちの2つはグーグルとヤフー!が提供している。どちらも便利であり、試す価値はあるだろう。
双方ともファイヤーフォックスのアドンであり、ファイヤーバグを利用することが出来る。グーグルのツールがページスピードで、ヤフー!のツールがYスロウだ。
Yスロウを異なるタイプのサイトに利用することが出来るように、設定の選択肢も豊富に用意されている。ブログや小さなサイト用の設定があり、その他の2つの設定、Yスロウ(V2)とクラシック(V1)は、ページのスピードのパフォーマンスを、Yスロウ・ユーザーガイドで定められている一連のスピードパフォーマンスルールに基づいて決める。
グーグルのページスピードもまた、ウェブ・パフォーマンス・ベスト・プラクティスとグーグルが呼ぶルールに基づいている。
ページスピードとYスロウによるフォーチュン 100のランキング
以下の2つの表に、2009年のフォーチュン 100の企業をリストアップした。1つ目の表はページスピードのスコアによるランキング、そして、2つ目の表はYスロウのスコアによるランキングとなっている。この表を見ることで、自分のサイトがこれらの企業のサイトと比べて、どれだけ速い(遅い)のか把握することが出来るだろう。
私はYスロウ(V2)のセッティングをこれらのサイトに利用したが、小規模なサイトやブログを運営しているなら、「Small Site or Blog」を利用することを勧める。
ページスピードによるFortune 100のランキング
企業名
フォーチュン 100 ランク
ページスピード
Yスロウ
Deere
87
90
90
CHS
72
89
76
News Corp.
70
88
73
Enterprise GP Holdings
65
88
77
Target
28
86
69
General Electric
5
86
69
Walt Disney
60
85
64
General Dynamics
83
85
75
Dell
33
85
75
American Express
74
85
78
Hewlett-Packard
9
84
80
Amerisource Bergen
26
84
75
Humana
85
83
82
Wells Fargo
42
82
78
United Parcel Service
43
82
81
United Health Group
21
82
71
Motorola
78
82
64
Johnson & Johnson
29
82
69
Conoco Phillips
4
82
66
Wal-Mart Stores
2
81
68
Sysco
62
81
76
Microsoft
35
81
69
HCA
88
81
74
Time Warner
48
80
72
PepsiCo
52
80
65
Lockheed Martin
54
80
74
International Business Machines
14
80
70
Ingram Micro
67
80
74
Coca-Cola
73
80
70
Tesoro
91
79
65
Safeway
50
79
68
Occidental Petroleum
98
79
69
McKesson
15
79
71
DuPont
75
79
71
Cisco Systems
57
79
63
WellPoint
32
78
77
Sears Holdings
49
78
74
Murphy Oil
92
78
71
Medco Health Solutions
45
78
80
Liberty Mutual Insurance Group
86
78
76
Kraft Foods
53
78
71
Emerson Electric
94
78
66
Best Buy
56
78
64
Macy’s
96
77
66
Chevron
3
77
65
Archer Daniels Midland
27
77
68
Supervalu
51
76
71
Rite Aid
100
76
68
Plains All American Pipeline
79
76
68
Northrop Grumman
69
76
72
Hess
55
76
78
Goldman Sachs [...]
15 years 6ヶ月 ago
昨日、Seesaa Blogを手がけるシーサー株式会社が、国内初の日本語対応ウェブフォントサービス「デコもじ」を開始を発表しましたね。
「ウェブフォント関連事業に本格参入」だそうです。

このブログにも入れてみようと思ったら、Wordpressはまだサポート外のよう・・・(残念)。シーサーさん、早く対応させてくださいー。
※プレスリリースはこちらです
15 years 6ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 6ヶ月 ago
アサツーディ・ケイとmedibaによる「購買行動におけるモバイル研究プロジェクト」が、モバイルにより生み出されている新たな購買行動について報告書をまとめた。モバイルショッピングと店頭でのモバイル検索について分析している。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 6ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 6ヶ月 ago
久しぶりの登場となったブライアン・ソリス。今回はソーシャルメディアの活用方法を2部作で紹介するマーケッター必読の記事。第一回目は既存メディア(オンライン含む)と比較した上でソーシャルメディア上でのコミュニケーションについての考え方を解説。ソリスだけに読みにくい部分もありますが、途中の「アテンション・ダッシュボード」の図はネットマーケッターなら誰もが参考にしたい内容です。 — SEO Japan
検索は孤立した単独行動ではない。現在、情報を探す行為は情報の有効性を確認する行為と融合しており、検索のソーシャル化がコンテンツの発見と関係を結びつける役目を果たす。関連するコンテンツを意図的に探し、私たちの進路を通りかかった興味深い情報に反応することから全てが始まる。
コムスコアの最新の検索エンジンランキング・レポートに目を通すと、私たちがコンテンツを配信し、ファインダビリティを高め、そして、共有を促す仕組みについて考え直したくなる。
2月と1月を比べると、グーグルは、全てのコアとなる検索アクティビティの65.4%を占め、首位の座を守っている。ヤフー!が17%で続き、マイクロソフトが11.3%で3位につけている。
コアの検索アクティビティに対して、検索クエリを分析してみると面白いことが判明する。検索業界の現状とは大きく異なるのだ。
全体の検索クエリの問い合わせに関して、グーグルの直後、そして、ヤフー!を追い越し、ユーチューブが2位にランクインする。18位と19位には、それぞれ、フェイスブックとマイスペースが登場する。しかし、何と言っても最も興味深いのは、フェイスブックもマイスペースも通常の検索機能を提供していないにも関わらず、— 増え続ける検索アクティビティに貢献している点である。ファイスブックは1月と2月の間に10%上昇していた。
これは一体どう言うことだろうか?ソーシャルネットワークの人気が出ると、それぞれのエコシステム内部の関連する情報量の価値が増えるようになり、私たちは自分が利用するネットワーク内部で意図的にコンテンツを求め始めるのだ。
目的地ではなく、旅が重要
目的地となるサイトは全体的にトラフィックを失い、最終的には人気にも陰りが見え始めている。これは、そうなるべくして、そうなったのだ。従来の「スタートページ」は今まさに終焉を迎えようとしており、その代わりに採用されるのが、「アテンション・ダッシュボード」である。これは、私たちがソーシャルネットワークで交流する人々のアクティビティを一連の消化しやすいストリームに集めるためのアプリケーションである。
ツイートデック、ピープルブラウザー、シーズミック、フートスイート、ブリズリーなどのツイッター管理ツール、そして、フェイスブックは、ソーシャルフィードを1回のクリックで閲覧出来るように工夫しており、それぞれ、アテンション・ダッシュボードの新しい世代を代表していると言える。この類のストリームは、スロットマシーンに似ている。テキストを読むのが困難なほど、情報が専用の欄を猛スピードで通過していく。しかし、ここに注目が集まり、表示されるコンテンツが情報のライフサイクルの未来を象徴している。
それでは、注目自体がニューメディアの状況に適応する方法を身につけつつあるなら、私たちはどのようにして注目を求めて競い合うのだろうか?
私たちの仕事は、情報が自分の領域外に向かい、興味のあるコミュニティに届くようにすることだ。私たちの拠点への橋を構築するのだ。そして、消費および共有パターンを基に、既存および今後の関係者にコンテンツを適応する必要がある。
これは重要なポイントであり、絶対に素通りしてはならない。ソーシャルなアクティビティは、私たちが積極的に新しいコンテンツの源として従来型のサイトに向かう行動から既に抜け出していることを示唆している。
ソーシャルメディアの台頭とともに、ソーシャルグラフとソーシャルネットワークを活性化するアクティビティは急激に私たちがアイテムを発見し、学び、共有する仕組みを変えつつあり、また、オンラインの目的地に関するアイデアを絶えず再形成している。すべて注目、そして、注目が集中する場所、そして、クリックするように引き付けられ、魅了され、もしくはそらされる仕組みを理解することが重要だ。
情報のソーシャル化がすべてを変えていくのだ。
注目が集まる場所とつながりを持つ
注目を求める競争を最優先する必要がある。私たちは始まる前にほとんどの戦いに負けているのだ。なぜなら、コンテンツの消費および共有の今後のパターンとは正反対の過去の行動と対峙しているからだ。
注目が集まる場所を特定することから全てが始まる。その際に、注目を引き寄せる新たな法則を組み合わせよう。
Gigyaが2009年11月のコンピートのデータを分析し、一流のメディアサイトの一部が既にソーシャルネットワーク経由でのトラフィックにおいて支配的な影響を及ぼしていたと述べた。例えば、USA トゥデイはソーシャルネットワークからのリファーラルのトラフィックが32%増加し、一方のグーグルからのトラフィックは6%を超える程度であった。ピープル・マガジンは23%のリファーラルをソーシャルネットワークから、11%をグーグルから受けていた。そして、CNNはリファーラルのトラフィックの11%をソーシャルネットワークから、そして、9%をグーグルから得ていた。
仲間の間のアクティビティは、ソーシャルグラフを特定する影響を受けやすいポイントの結果の行動に大きな影響を与える。これは私たちが現実の生活で信頼できる知り合いからの紹介に頼るのと同じである。アテンション・ダッシュボード内に現れるアイテムが増えると、そのアイテムを誰かがクリックする可能性は高くなる。また、そのアイテムが魅力的に思えると、もしくは仲間の間でのリアクションが大きいと、品質が上がり、その結果、経験の共有に向かって人々を突き動かす。そして、その結果、ソーシャルエフェクトを継続させる一般ユーザーのリアクションを生み出す可能性が高い。
ソーシャル・アーキテクチャ、そして、点と点を線で結ぶ
情報は既にソーシャル化、そして、人々が検索、発見、反応、そして、利用する行為を変化させつつある。現在および将来の違いは、私たちが関連性と流行の間にかける道と橋によって決まる。
コンテンツ生産者として、私たちは情報およびストーリーを既存および未来の関係者に届ける責任がある。また、コンテンツをソーシャルオブジェクトとしてまとめ、最適化することも重要である。個人が積極的にコンテクスチュアルな検索を通してコンテンツを求める際に、私たちがいなくても、自分たちの都合よくことが運ぶようにするためだ。
パート 2では、ソーシャル共有および検索に向けてブランドを最適化する際の11の手順を検証する。
このエントリはもともとサーチ・エンジン・ウォッチに投稿した。
この記事は、Brian Solisに掲載された「Search and Rescue: How to Become Findable and Shareable in Social Media」を翻訳した内容です。
改めて「アテンション・ダッシュボード」はソーシャルメディアマーケッターのみならず、ネットマーケッター全員が認識したい図ですね。最後のソーシャルメディアとGoogleの参照元のトラフィック比較を見ても、ソーシャルメディアの影響力がある意味検索エンジン以上に大きくなりつつあることが分かります。
検索エンジン自体も一昔前まではそもそも余りメディアとして相手にされていなかった時代もありますし、その中をグーグルは勝ち残って世界最強ネット企業の一社に登りつめた訳ですが、早くもソーシャルメディアがネットの次の主役としてその影響力を日に日に高めているようですね。確かにグーグルがソーシャルメディアで色々頑張っている(余りパッとしていないのは置いておき)のも納得できます。
そんなことより、サーチマーケッターもソーシャルメディアの勉強はまだまだなんて言っていると一瞬にして時代遅れの人になってしまいそうです。ツイッターやブログを書くのもそうですが、このブログを読んで知識のキャッチアップもしていきましょう!って宣伝で終わってしまって恐縮です。 — SEO Japan
15 years 6ヶ月 ago
かつて、あなたのパソコン画面で、あるキーワードで検索した時に1位であれば、それは同僚や上司の PC でも同じく1位になっていた。しかし、今日の Google はあなたの PC で順位確認して1位であっても、同僚や上司の Google では1位ではないかもしれない。