ikedanoriyuki.jp | Tribal Media House, Inc.

これからのマーケティングは「エンターテインメント」がブランドと顧客をつなぐ強力な結節点になるだろう、というお話

2ヶ月 1 週間 ago

タイトル通り、これからのマーケティングはエンターテインメントと蜜月の関係になる(すでになって来たけど、より一層強力に、という話をします。『また「◯◯マーケティング」か…』と思うなかれ。では行きます。

マーケティング業界のバズワード問題


続きをみる

認知はお金で買えるが、興味・好意・信頼はお金では買えない。ということで、マーケターのみなさん、改めて「広報PR」を学び直してみないか?

3ヶ月 ago

社会人歴30年。マーケティングを仕事にして27年くらい経ちますが、広報PRの領域は、誤解が本当に多いな…と日々感じます。

広報PRに対する大いなる誤解① PRはお金がかからない


続きをみる

戦術のミスは戦略でカバーできるが、戦略のミスは戦術ではカバーできない。ということで、マーケターのみなさん、改めて「戦略」を学び直してみないか?

6ヶ月 2 週間 ago

マーケティングの仕事をしていると、「戦略が大事です」「戦略を立てましょう」など、「戦略」という言葉が日常的に出てきます。

また、経営戦略、マーケティング戦略、デジタル戦略、SNS戦略、DX戦略、AI戦略などといった「◯◯戦略」も百花繚乱です。


続きをみる

14業界の主要戦略パターンを解説する『業界別マーケティングの地図』を出版します!!(→「はじめに」と「おわりに」と主要フレームを全公開)

1 year 8ヶ月 ago

『売上の地図』(日経BP)の続編となる本が出ます。

テーマは前著に続き「売上」ですが、今回の本は14業界のマーケティング特性の違いと、それぞれの業界ごとの戦略チューニングのポイントを解説するものです。


続きをみる

マーケターの「知る→わかる」を手助けする【無料】オンライン学習サービスを始めます。

2 years 4ヶ月 ago

弊社トライバルメディアハウスは、マーケターの「知る→わかる」を手助けする【無料】オンライン学習サービス『MARPS(マープス)』を開設します。2023年7月25日にβ版を公開し、9月〜10月の正式ローンチを目指しています。

※サービス名『MARPS(マープス)』は、Marketing+Map(s)の造語です。マーケティングの個別知識を全体地図の中で理解することで「知る→わかる」を手助けしたいという意味を込めました。


続きをみる

「なぜ努力する必要があるのか」の考え方が根本から変わったお話

2 years 9ヶ月 ago

先日、人生初の自己啓発本として『自分を育てる「働き方」ノート』を出版しました。帯にはでかでかと「自分の価値を上げるのは ”圧倒的努力” だけ」と書かれています。

自分を育てる「働き方」ノート 残酷な働き方改革の時代を勝ち抜くための武器amzn.to 1,760円(2023年02月23日 21:31時点詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する

続きをみる

残酷な働き方改革の時代を勝ち抜くための武器 『自分を育てる「働き方」ノート』 を出版します(→前書きと後書きを全文公開)

2 years 10ヶ月 ago

このたび自己啓発本を出版することになりました。マーケティング本は何冊か書いてきましたが、自己啓発本は僕史上初です。

テーマは「仕事観と働き方」、タイトルは『自分を育てる「働き方」ノート』です。タイトルの通り、読みながらワークを進めていくと頭の中が整理されてやることが明確になるよ! というもの。


続きをみる

50歳になり、迷いも惑いもなくなりました

2 years 10ヶ月 ago

2023年1月16日。50歳になりました。もうちょっと感慨深いものがあるのかなーと思ってましたが、特に何も感じない良い意味で無風の50代突入となりました。

生物として50代になったので、白髪もシワも増えたし、疲れは取れにくくなったし、近くのものも遠くのものも見えないし、二日酔いの復活に時間がかかるようになったし、必要な睡眠時間も長くなった気がしますが、気力と活力は30代、40代の頃に劣らず、というより、いまが一番の最盛期なんじゃないかと思うほど力があふれています。


続きをみる

大事なことだからもう一度言っておきます。売上に影響を与えるクチコミは「思い出してもらうまで」と「思い出してもらってから」の2つに分けて考えよう!という大事なお話

3 years 2ヶ月 ago

ここ、本当によく誤解される、というか誤って理解されてるんですが、とても大事なことなので改めて書いておきます。

クチコミ(Word-of-Mouth)には「思い出してもらうまで」と「思い出して(想起して)もらってから」の2種類があって、それぞれぜんぜん違う効能を持っているんです。


続きをみる

経営資源が少ない中小企業は「何をやるか」よりも「何をやらないか」の方がはるかに重要かもよ、というお話

3 years 2ヶ月 ago

HONE Inc.の桜井(@LOCAMA_AT)さんが、こんなツイートをしてくれまして(本の紹介、ありがとうございます♡)。


続きをみる

「無知の知」は大事だけど、もっと大事なのはその次の「学びの知」だと思うよ、というお話

4 years 1ヶ月 ago

みなさん、「無知の知」は知ってますね。「自分が何を知らないかを知っている」状態です。ソクラテス大先生が提唱したものですね。

これがないと根拠のない万能感に浸り、勘違い野郎、井の中の蛙、裸の大様になっちゃうよ、というやつです。


続きをみる
確認済み
51 分 34 秒 ago
戦略に強みを持つマーケティング会社 トライバルメディアハウス代表。大手企業300社以上の広告宣伝・広報・マーケティングを支援。『売上の地図』『自分を育てる働き方ノート』など著書・共著書10冊以上。近著『マーケティング「つながる」思考術』。鎌倉稲村ヶ崎在住。
ikedanoriyuki.jp | Tribal Media House, Inc. フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る