15 years 5ヶ月 ago
イギリスのIABのソーシャルメディア評議会向けにトゥーロマーシャルウォーレンがまとめた。ソーシャルメディアの効果を測定するためのフレームワークは「IAB」。
------------------------------
I: Intent
適切なKPIを選定するために、目的や意図を明確にする
A: Awareness, Appreciation, Action, Advocacy
目的に沿って認知、理解、行動、支持の加重を考慮し、指標を測定する
B: Benchmark
その他の施策や競合などと比較して評価する
------------------------------
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 5ヶ月 ago
去年の夏、散々、いいよ!いいよ!と絶賛を受けていたのに映画館で観れなかったサマーウォーズのDVDレンタルが始まりましたね。GW中は人気で全部貸し出し中でしたが、ようやく先週末観れました。

※公式サイトはこちら
どんなストーリーかほとんど予備知識なしで観たんですけど、こりゃおもしろい!劇場出口満足度96%ってのは納得できる(賛否両論あるみたいだけど)。
ソーシャルメディアとかメタバースに興味がある方は、この映画の中に出てくるOZという仮想空間での展開もかなり楽しめるハズ。
ちょうどYouTubeに冒頭の5分間(特にOZを紹介しているところ)の映像がありました。全部じゃないだろうけど、近未来って、きっとこうなるんだろうなぁという世界が美しい世界観と共に展開されています。
劇場予告編はこちら。
うるっとくる箇所も何箇所もあって、とっても心が温かくなります。実はまだ観てない・・・という方、雨の日曜日に如何ですか!(笑)
15 years 5ヶ月 ago
お金が欲しい、いいところに住みたい、いい車に乗りたい、いい服が着たい、いいものが食べたい、人生で成功したい。
人の欲求は限りないわけですが、そんな(よくある)上昇志向でいっぱいだった30歳のときに、手島大輔(@teshimadaisuke)氏から薦められて読んだ本がこちら。
● 『お金ではなく、人のご縁ででっかく生きろ!」(中村文昭著・サンマーク出版)

著者の中村さんは「でっかいことやってやる!」という想いだけで10代の頃、単身状況。その後のまさに抱腹絶倒とも言える様々な出来事(当然実話)を通して、豊かな人生とは何か? 成功とは何か? といったことへの著者自身の答えや、人のご縁の大切さに気づいていきます(いわゆる人脈本ではありません)。
この本は、「自己啓発」本に分類されるものですけど、次から次へと展開されるその話のスピードとおもしろさから、まるで小説を読んでいるかのような感覚を今でも覚えています。ぜひ一度読んでみてください。
なんで7年前の本をいま紹介したかというと、この前本屋でこの本が漫画化されていたことを知ったからです(一作目の本は20万部も売れていたらしい)。
● 『コミック版 お金ではなく、人のご縁ででっかく生きろ!」(中村文昭著・サンマーク出版)

さすが、トレンド・プロさんが手がけているだけあって、すごく読みやすい。コミックなので、原作となった本で紹介されているエピソードの1/5くらいしかストーリー中で展開されていませんが、中村さんの生き様を垣間見ることができます。
ちょっと毛色の違う本をご紹介しましたが、どちらもオススメですよ!
15 years 5ヶ月 ago

2010年7月15日(木)、アップルストア銀座 3Fシアターで開催するCSS Nite in Ginza, Vol.49に、バシャログの中の人が登場します。
バシャログは、横浜市・馬車道にある株式会社シーブレインのWEB制作スタッフが2007年より運営するブログ。ディレクター、デザイナー、マークアップエンジニア、プログラマーなど、総勢9名の気持ちは若い現役スタッフによりほぼ毎日絶賛更新されています。
今日から使えるWeb制作現場のテクニック(デザイン~マークアップ)
支給された原稿素材を元にレイアウト→デザイン→マークアップという工程を踏んでページが完成していくまでの過程を、ライブコーディングと使える TIPS の紹介を挟みながら解説。
<デザイン(Fireworks Tips 他)>
- ちょとした工夫で見栄えが上がる TIPS のご紹介。
- 効率的なソースの管理とイメージの書き出し。
<HTML コーディング(Dreamweaver Tips 他)>
- エディタと Dreamweaver を使い分けた、職業コーダーならではのスピードコーディングのご紹介。
- マクロ整形、スニペット、キーボードショートカットのカスタムをフル活用し、短時間でページをコーディングします。(LIVE)
<CSS コーディング>
- 自作ツールやフレームワークを使った、ライブコーディング。
- スッキリとクロスブラウザを実現する TIPS のご紹介。
<One More Thing?>
株式会社シーブレイン
WEB制作スタッフ
横浜市・馬車道にある株式会社シーブレインのWEB制作スタッフが2007年より運営するブログ。
創業15年、数々のWEBサイト構築を手掛けるシーブレインの制作現場で培われた、デザイン、マークアップ、プログラミングなどの即活用できるノウハウやTipsを紹介。CSSテクニックの特集エントリーなどは特に多くのアクセスを集める。
ディレクター、デザイナー、マークアップエンジニア、プログラマーなど、総勢9名の気持ちは若い現役スタッフによりほぼ毎日絶賛更新中。
参加費は無料です。事前登録いただくと確実にご入場いただけます。 現在、mixiのコミュニティ内で参加表明を受け付けています。たくさんのご参加をお待ちしています。
15 years 5ヶ月 ago
2010年7月15日(木)、アップルストア銀座 3Fシアターで開催するCSS ...
CSS Nite実行委員会
15 years 5ヶ月 ago
いわゆるペイパーツイートサービスが日本でも出現してきたようだ。紹介されているフュージョンテクノロジー「Tweepie」を試用してみたが、広告であることは明示されない。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 5ヶ月 ago

2010年5月27日(木) 19:00から、SYDホール(千駄ヶ谷)にて、「佐藤可士和 × 優クリエイト特別講演会」が開催されます。
タイトル通り、ゲストに佐藤可士和さんをお迎えする「ビジネスとクリエイティブの新しい関係」をテーマに、己の創造力を最大限に活かすための発想法についてお話いただく、という内容とのことです。
開催まで間もないですが、残席少なめとのことですので、ご紹介まで。
15 years 5ヶ月 ago
2010年5月27日(木) 19:00から、SYDホール(千駄ヶ谷)にて、「佐...
CSS Nite実行委員会
15 years 5ヶ月 ago
野村総合研究所が、ソーシャルメディアの進展とCRMへのインパクトを予測した「ITロードマップ」をまとめた。「ソーシャルCRM」という概念を提示。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 5ヶ月 ago
フォレスターリサーチによると、西ヨーロッパ17カ国のディスプレイ広告費と検索広告費の合計は、2009年には96億ユーロだったが、2014年には139億ユーロにまで拡大する。2014年には、ディスプレイ広告費の63%はリッチ広告になり、ビデオ広告費は10億ユーロを超える。検索広告費の成長率は低下傾向にあり、検索技術に画期的な躍進がない限り、2012年にはディスプレイ広告費の成長率が検索広告費のそれを初めて上回る。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 5ヶ月 ago
IDCがインターネット広告費の予測を上方修正。2010年のアメリカのインターネット広告費を、前年比19%増の315億ドルと予測。モバイル広告は前年比97%増、ビデオ広告は同40%増の見込み。2010年の世界のインターネット広告費は、前年比18%増の720億ドルと予測。
------------------------------
Worldwide and U.S. Internet Advertising 2010–2014 Forecast and Analysis
http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=223346------------------------------
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 5ヶ月 ago
アクセス解析に便利なFirefoxアドオン「HttpFox」の日本語化をお手伝いしました。最新版にアップデートするとUIが自動的に日本語になります。
海外ソフトウェアの日本語は、
コンテクストを無視した直訳で分かりにくい
利用者の生産性を落としているはず
効果的なローカライズ方法を実践してみたい
といつも思っていました。
そこで、会社ではチーム全員がインストールしていてお世話になっているHttpFoxの作者に2/6に打診。5/12に「準備ができたよ」と連絡をもらったので、その日のうちに2時間作業して納品。5月19日にリリースされました。
画面のコンテクストを確認しながら超訳
ソフトウェアベンダーが実際にどう多言語対応しているのかは分かりませんが、多くの場合は、使われている文字列を集めたファイルを作成し、言語ごとに切り替えて多言語対応していると思います。このファイルだけ翻訳会社に送付し、直訳しているのではないか?と思えるコンテクストを無視した分かりにくい日本語UIを多く見てきました。そこで、今回は、
どこでいつ表示されるのか?
...
15 years 5ヶ月 ago
6月から始める新連載(全6回)の内容を考えています。
「楽天経済圏を支えるアクセス解析の全貌」よりも企業色を落とし、
「“マーケティングは永遠に変わってしまった” 楽天の最適化担当者がOmniture Summitで感じたこと」のような個人の視点で、前職でのIAやCMS導入、IT改革にも触れつつ、楽天でのアクセス解析・最適化を推進することで分かったことを記事にまとめたいと思っています。
解析の具体的な手法はすぐ陳腐化するので、新しい分野を切り開くコツや楽しみ方、現実と向き合う方法、上手な生き方、について語りたいのです。べき論でも理想論でもなく。試行錯誤や失敗も含めた実践に基づくノウハウ全開のリアルストーリーを目指します。
対象
企業のアクセス解析担当者/利用者
将来に不安を感じるWebクリエイター/ディレクター/プロデューサー
(経営者ではなく現場)
内容
...
15 years 5ヶ月 ago
Nike Footballのスペシャルサイト「WRITE THE FUTURE 未来をかきかえろ」。Twitterで投稿したメッセージが選ばれれば、闘莉王像に...
15 years 5ヶ月 ago
スマートフォンは携帯電話というより、通話機能の付いた小型のコンピューターだ。そこには、ハードウェア、OS、アプリやサービスという、持ちつ持たれつのレイヤーがある。アップル「iPhone」の開発者に対する姿勢を見ていると、過去にウィンドウズに敗北した経験から何も学習していないようだ。自分の都合で制限して支配しようとする。プラットフォームを問わない技術では市場を囲い込めないので、Flashも採用しない。HTML5はまだ草案にすぎず、最終的な勧告は数年先だ。それまで仕様の変更が予想され、開発者は互換性の確保に苦労するだろう。アップルは、顧客に接近することを開発者に許可するが、マイクロソフトは開発者こそ顧客だと考える。5年から10年もすれば、アップルはスマートフォン市場の5%ほどしか占有できないだろう。「iAd」はObjective-CとHTML5で制作するが、Objective-Cはプログラマーから評判が良くなく、開発コストが非効率だ。HTML5も、仕様変更にともなって何度もコーディングしなおしたり、複数のバージョンを用意したりしなくてはならないかもしれない。オーディエンスのセグメンテーションとターゲティング、第三者による配信やトラッキングは、アップルに受け入れてもらいたい。クローズドな戦略が短期的にしか通用しないことは、歴史が証明している。以上、抄訳。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 5ヶ月 ago

2010年5月20日、アップルストア銀座でCSS Nite in Ginza, Vol.47を開催し、127名の方にご参加いただきました。
おなじみ林 千晶さん(ロフトワーク)と現役弁護士の岩瀬吉和さんをお迎えして、著作権をテーマにお話を伺いました。
セッションのスライド、音声は、追ってCSS Nite公式サイト(新着エントリー)にて公開いたします。RSSを購読されることをオススメします。

次のブログで取り上げていただきました。ありがとうございます。壮大なレポートである必要はありませんので、ぜひ、ブログ/mixi日記/twitterなどで取り上げていただければ幸いです(バナーをお使いください)。
twitterでの発言はこちらにまとめていただきました。
[撮影:飯田昌之]
15 years 5ヶ月 ago
2010/5/20のGartnerのリリースから。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 5ヶ月 ago
2010/5/21のcomScoreのリリースから。

関連リンク:
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 5ヶ月 ago
Click ForensicsのClick Fraud ReportQ1 2010から。
前期の2009Q4の15.3%や前年同期の2009Q1の13.8%と比較しても上昇している。

関連リンク:
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 5ヶ月 ago
2010/5/21のcompeteのブログから。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))