Aggregator

86%はコンバージョン率の計測が重要というも、25%が実行せず

15 years 6ヶ月 ago
2010/5/20のアドビシステムズのリリースから。
http://www.omniture.com/press/841

日本企業を含む569社から回答を得た調査から。

・投資対効果(ROI)
回答者の80%はオンライン マーケティング活動の投資対効果を測定することが重要と考えているものの、実行できているのは31%にとどまります。

・コンバージョン率
回答者の86%はオンライン マーケティング活動に伴うコンバージョン率を測定することが重要と考える一方で、25%が実行していません。

・ソーシャルメディア
回答者の69.1%がソーシャルメディアをマーケティング活動に利用しています。
しかし、上記回答者のうち41%はそれによるコンバージョン率を測定する仕組みを持っていません。

・モバイル
回答者の多数を占める77.3%が現時点でモバイルをマーケティング活動に利用していません。 モバイルを利用している22.7%の回答者のうち、73%はウェブへのアクセスがモバイル端末から来ているかどうかを見ているだけで、モバイルアプリケーションと連動したコンバージョン率を測定できているのは30%に過ぎません。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

世界14カ国の調査、1年以内に28%が電子リーダ(タブレット)購入予定

15 years 6ヶ月 ago
2010/5/12のThe Boston Consulting Groupのリリースから。
http://www.bcg.com/media/PressReleaseDetails.aspx?id=tcm:12-46750

3年以内だと49%までが購入予定と回答したそうな。

これはウェブ調査で、13,000人弱の回答を得たものを集計した。Australia, Austria, China, Finland, France, Germany, India, Italy, Japan, Norway, South Korea, Spain, the United Kingdom, United Statesが対象。

関連リンク:
2010年世界のメディアタブレット、760万台が出荷と予想
iPad初期ユーザ属性、男女比2:1、金融・ニュース・スポーツの関心が高い
2012年に世界のiPadの出荷台数は2000万台に(iSuppli)
iPadの米ネット上の口コミ、Twitterによるものが圧倒的(Nielsen)
2015年までには、米15歳未満向けPCの過半数にタッチスクリーンが付く(Gartner)
米Apple iPad購入意向15%、14%のAmazon Kindleを僅かに上回る(comScore)
2015年にiPadのようなメディアタブレットは世界で5700万台市場に(ABI Research)
iPadでKindleが消えることはない(In-Stat)
世界のタブレット市場、iPad効果で2014年に110億ドルに(Strategy Analytics)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/4英インターネット利用時間シェア、SNSやブログで23%を占める

15 years 6ヶ月 ago
2010/5/20のNielsenのブログから。

2007/4にはインスタント・メッセージングが14.2%で最大シェアだったが、2010/4には4.9%に減り、ソーシャルネットワーク/ブログが22.7%のシェアで最大となっている。


Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/4米ウェブサイト閲覧状況、税、ファッション、住宅関連が活況

15 years 6ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/5/15の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.60%

15 years 6ヶ月 ago
2010/5/15の週の英HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html

検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。



関連リンク:
2010/4/17の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.20%
2010/4/3の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.58%
2010/3/13の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.00%に
2010/3/6の週の英検索エンジンシェア、Googleが89.83%
2010/2/27の週の英検索エンジンシェア、Googleが89.67%
2010/2/20の週の英検索エンジンシェア、Googleが89.66%
2010/2/13の週の英検索エンジンシェア、Googleが89.43%
2010/2/6の週の英検索エンジンシェア、Googleが89.47%
2010/1/30の週の英検索エンジンシェア、Googleが89.59%
2010/1/23の週の英検索エンジンシェア、Googleが89.68%
2010/1/16の週の英検索エンジンシェア、Googleが89.76%
2010/1/2の週の英検索エンジンシェア、Googleが89.51%
2009/12/26の週の英検索エンジンシェア、Googleが89.4%
2009/12/19の週の英検索エンジンシェア、Googleが89.34%
2009/12/12の週の英検索エンジンシェア、Googleが89.03%
2009/12/5の週の英検索エンジンシェア、Googleが88.97%
2009/11/28の週の英検索エンジンシェア、Googleが88.85%
2009/11/21の週の英検索エンジンシェア、Googleが88.61%
2009/11/14の週の英検索エンジンシェア、Googleが88.74%
2009/11/7の週の英検索キーワード、急上昇は「日本の漁船がクラゲで沈没」
2009/10/31の週の英検索エンジンシェア、Googleが88.79%
2009/10/24の週の英検索エンジンシェア、Googleが88.95%
2009/10/17の週の英検索エンジンシェア、Googleが89.05%
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/5/15の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.41%

15 years 6ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010年世界のメディアタブレット、760万台が出荷と予想

15 years 6ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

楽天経済圏を支えるアクセス解析の全貌(前編)公開

15 years 6ヶ月 ago
楽天経済圏を支えるアクセス解析の全貌(前編)が今朝ITmediaエンタープライズで公開されました。 今回は、全社導入に至るまでの経緯と体制についてです。 やはり記事の方が情報量は多いですね。ギリギリまで具体的に開示しています。一方、1時間弱の講演の方が想いは伝えやすい。読んだり聴いたりすることでやる気が出たり、すべきことが見えてきたりすると幸いです。次回の後編では、全社導入の推進や苦悩、工夫について書く予定です。 この連載は、5/25のアクセス解析サミット2010に向けた集客として始まった企画ですが、イベントはもう満席になりました。5/18のOmnitureイノベーションForumも盛況でした。アクセス解析への注目が高まっているようですね。 さらに、翔泳社「MarkeZine」でも連載を始めます。こちらは、どうミッションや組織と向き合い、試行錯誤してきたかを、個人の視点で書こうと思っています。

ソーシャルメディアを使って米国の自動車産業を支援する方法

15 years 6ヶ月 ago
今日からフォード・モータースのソーシャルメディアマーケッター、スコット・モンティのブログ記事を紹介していきたいと思います。スコット・モンティ氏は、フォードのソーシャルメディア戦略の担当者で、Social Media Marketing Blogと言う人気ブログも運営しています。フォード・モータースは大企業がソーシャルメディアを最も積極的に活用している1社と言え、その総責任者がスコット氏です。SEO Japanでは主にスコット氏がフォードで行っている活動を記事にした内容を紹介していきたいと思います。まずは2008年の11月に書かれた記事ですが、スコット氏がフォード・モータースの仕事をするようになった背景や当時の状況が細かく説明されており、今後配信予定の記事を理解する上でも参考になると思います。 — SEO Japan 本当に大変な一週間だった。自動車業界に詳しくない人のために分かりやすく説明しよう。まさに修羅場だったのだ。 本当に共有する価値がある場合を除き、私は仕事の話はしないことにしている。そのため、共有する価値があると思ったときは、好きなことを言わせてもらう。皆さんと分かち合いたい重要な情報を私は持っているのだ。 今週、私はずっとツイッターで、そして、出来る限りブログのエントリで人々と直接交流してきた。しかし、L.A オートショーに参加していたため、思ったよりも会話に参加することは出来なかった。 そして、フォードでの私たちのソーシャルメディアへの取り組みが始まろうとしている。GMの私の同僚は相当強力なチームを擁しているが、私はたった一人で自分の出来る取り組みを行っている。フォードはソーシャルメディアの分野において強固な公のプラットフォームを持っていないため、個人レベルの交流が主流となる。そして、週の大半が、水鉄砲で山火事の消火活動に当たるような状態であった。 そこで私は自分の知識そして意見をブログで共有することに決め、そして、出来るならば皆さんの協力を得て、失速する米国の自動車産業に手を差し伸べることにした。基本的には業界全体を支援しているものの、私の見解は必然的にフォードに偏っている。なぜなら、最も詳しいのがフォードであり、忠誠を尽くしているのもフォードだからだ。それでは、順を追って説明していこう。 2008年 春 私はフォードで面接を受けた。素晴らしい経験をさせてもらった。当時、フォードは第一四半期の収益を発表したばかりであった。久しぶりの黒字であり、アラン・ムラリーCEOが掲げる2009年までにフォードを黒字にする計画が順調に進んでいた。採用プロセスの一環として、イノベーション、そして、ワクワクするような製品開発の現場を目の当たりにしたことも、私がこの仕事を引き受けた理由の一つである。[余談: ボストンからデトロイトに引っ越しするほどの衝撃であった - 私はデトロイトに良い印象を持っていない東海岸のエリート気取りだったのだ。しかし、教訓を得て、このエリート志向を克服した。] しかし、現在、私たちは大きく異なる状況に身を置いている。燃料費は急激に上昇し、一次産品のマーケットが倍増し、不動産が危機を迎え、金融市場は枯渇している。これらすべてが自動車産業にネガティブな影響を与え、しかも、四半期内で発生したのだ。その結果、思いもよらない急激且つ強烈な不振が自動車産業を襲った。 私個人は、この業界や経済が失速するとは思っていなかった。しかし、私はフォードの将来、そして、消費者が望み、価値を見出すような素晴らしい自動車を作ろうとする同社の取り組みに関しては、今でも楽観視している。 問題は、私たちの主張がまだすべて(そして公平に)語られていないことだ。フォードは毎日のようにメディア、連邦議会、そして、オンラインのありとあらゆる場所で袋だだきに遭っている。私たちは現金を死に物狂いで求めているわけでも、お先真っ暗のシナリオで一般市民を脅かそうとしているわけでもない。私たちが伝えたいのは、既に改革が進行していること、そして、つまり成功への階段を登り始めていることだ。 ここでの私の目標は、連邦倒産法第11章の届け出について意義深い議論を交わすことではなく(もしくは連邦倒産法第7章の整理の可能性について)、供給と需要経済について討論することでもなく、広報の失敗をこきおろすことでも、この悲劇における無数の関係者の誰かに責任を負わせることでもない。 皆さんにこのエントリを読み進めてもらい、これから提供する情報を役立ててもらえると嬉しい。最終的には、決断しなければならないのだ。しかし、感情的になり、よく考えずにデトロイトおよびワシントンで起きていることに反応するのではなく、あくまでも情報を得た上で結論を出してもらいたい。 そして、コンテンツを読んで、見て、聞く以外にも以下のことをしてもらえるとありがたい: 近い将来、外に出て、地元のフィード | リンカーン | マーキュリーのディーラーを訪問してもらいたい。そして新車に試乗し、ご自分の目で確かめてもらいたい。まさにDrive One(ドライブ・ワン)を実感することが出来るはずだ。 フォードの進歩 それではフォードに関するあまり知られていない幾つかの事実を紹介していこう。その多くは、ドライブ・ワン キャンペーン: Drive Safe. Drive Green. Drive Quality. Drive Smart(安全運転、エコ志向の運転、質の高い運転、賢く運転)に関連している。このようにフォードはすべての分野で進歩を遂げているのだ。 フォードのアラン・ムラリーCEOはまだこの職について2年しか経過していない。同氏はボーイングから抜擢された優秀な人物で、とても評判が良い(そして、とても感じがいい)。現在進行中の変革の多くを実現することが同氏にとってのONE Ford – 真のグローバル企業 – のビジョンである。 フォードの自動車の比率は約70%がトラック& SUVであった(ガソリンが安い頃の需要に応えて)。しかし、この比率を変え、60%を乗用車&クロスオーバーにした。 私たちは、トラック & SUVの複数の工場に柔軟な製造機能を加えて、乗用車の工場に改造した。つまり、乗用車からトラック、もしくは再びトラックから乗用車の製造に変更する場合でも、数ヶ月ではなく、数時間あれば製造準備を整えることが出来るのだ。 フォードは成功を収めている欧州&南アメリカの工場のモデルを採用し、より多くの良質な小型車を米国にもたらしている。 フォードは、製造するすべての車において、燃費を節約する傾向が見られる中、クラス最高、もしくはクラス最高の1社になると言う決意を固めた。 私たちは市販するハイブリッド車の数を倍に増やした。この中には世界で最も燃費が低いSUVのフォード・エスケープ・ハイブリッド、そして、トヨタのカムリハイブリッドを少なくとも6マイルは上回るフォード・フュージョン・ハイブリッドも含まれる。 フォードはエコ-ブーストエンジンを導入している。このエンジンはフォードの大半の車に搭載されることになり、燃費の効率を最大で20%まで引き上げ、同時にCO2の排出量を15%削減する。 フォードの自動車にはプレミアム・ガソリンを必要とする車種はない。 私たちは積極的にプラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)、バッテリー駆動の電気自動車(BEV)、水素、圧縮天然ガス等を試している。フォードは、消費者に手が届く範囲内の価格で製造することが確実に出来るまでは新しい製品をリリースしない。 フォードは多くの人々のために手ごろな低燃費の自動車を提供する。 私たちは様々なビジネスの局面で環境に優しい取り組みを行っている。フォードが製造する車両に限らず、製造前後の効果も含まれている。例えば: フォードはシートのクッションの素材に大豆を利用している 石油ベースの製造部品を植物ベースのポリオールに切り替えている(その結果二酸化炭素排出量を削減) 自動車が役目を終えた後に容易に生物分解される素材を開発している 本社では午後6:に照明が落とされ、それ以降電力が必要な場合は電話をかけ、システムに必要な時間を伝えなければならない 私はデニムからリサイクルされたフォードの鉛筆を利用している フォードのローグの工場は世界最大のグリーンルーフを持つ フォードの英国のダゲナムにある工場は風力で稼働している スペインの工場にはソーラーパネルが装備されている マイクロサイトおよびPDFで提供されいているフォードの持続可能性への青写真をチェックしてもらいたい。時間を割いて、熟読することを私は勧める。予想外のシナリオを目にするはずだ。 フォードのSYNCテクノロジーは大半の電話およびMP3プレイヤー(iPodとiPhoneを含む)を自動車のサウンドシステムに統合する。 シリウス・トラベル・リンクを採用した次世代のSYNCはガソリンの価格、天候、スポーツの情報、交通情報等のリアルタイムの最新情報を提供する。 SYNCの新しい911(110番)アシストは、衝突時に、ドライバーの携帯電話を使い、直接救急隊員に連絡を取ることで、自動的に救援を要請する。 J.D.パワーおよびコンシューマー・レポートによると、フォードは現在初期の品質においてトヨタ & ホンダと肩を並べている。 フォードの車両は安全性の評価において5つ星を他のどの自動車メーカーよりも獲得している。 新しいフォード MyKey システムは、車を運転する10代の子供と親が安全運転について話し合う機会を与える。 ブラインド・スポット・インフォメーション・システム、ブレーキサポートを用いたコリジョン・ウォーニング、レーン・デパーチャー・ウォーニング、そして、クロス・トラフィック・アラートおよびリア・センシング・システム等を開発することで、ドライバーが事故を避けるために回避行動を取る必要がある際に、より多くの警告を与えることが出来るようになる。 フォードの現在のシステム開発の詳細を知りたい人は、フォード・デジタル・スニペッツで確認し、RSSを購読しよう。また、ツイッターで@FordDriveOneをフォローする手もある。 日常的にフォードで行われている優れた開発の話はこれで切り上げ、私が懸念を抱いている別の分野に話を移そう。この一連の騒動の中、私たちはあらゆる面で払ってきた犠牲について忘れがちである: 全米自動車組合(UAW) – 多くの組織に嫌われている – は譲歩し、現経営陣との協力関係の継続を望んだ。そのため、私の見た限り、フォード VS UAWの構図はなくなった。 2008年の年明け、フォードは従業員を15%削減(事務職および肉体労働者)し、さらに10%を2009年1月に削減する計画を立てている。 誰一人 – 誰一人 – 2008年にボーナスを貰うことはなく、2009年に給与が上がることもない。 フォードのビル・フォード会長は、2005年から給与を貰っていない。また、黒字に転換するまで貰わないと宣言している。 アップデート: さらに、ビル・フォード会長はフォードが配当の提供を停止して以来、一度も配当を受け取っていない。また、受け取ったボーナスはすべて慈善団体に寄付してきた(大学進学希望の高校生を対象としたフォード奨学金が受け皿)。 ほぼすべての経営陣に会ってきた経験から言わせてもらうと、彼らは一生懸命働いており、フォード、顧客、そして、すべての従業員の幸せを心から願う、立派な人達だ。人を見る目については自信がある。また、このチームおよび経営陣に少しでも疑いを感じたら、ここまでフォードに忠誠を誓うことは出来ないだろう。 最後に、我が国が米国の自動車産業を支えている点を理解していもらいたい。困難な時期、自動車産業は米国を支えてきた。第二次世界大戦では、自動車工場は飛行機および船を製造する施設として活躍し、自動車の製造は後回しにしていた。9/11の直後、すべての自動車メーカーは不況を乗り切るため、米国市民に0%の融資を申し出た。 現在、この国は自動車業界に何をしてくれているのだろうか? 支援の手を差し伸べるには 以下に、私たち全員が結束することが可能な提案を幾つか挙げていく。他にも案があるなら、コメント欄で紹介してもらいたい。 1. 発見したことを共有する私はデリシャスで米国の自動車産業のページを作成した。もし、支援もしくは自動車業界に関する記事、動画、オーディオファイル等を見つけたら、デリシャスのアカウントで「for:US_Auto_Industry」とタグをづけてもらいたい。タグをつけてもらったコンテンツは、私がリストに加える。 それと、このエントリをディグ/スタンブルアポン等に投稿してもらえるとありがたい。 2. 積極的に動くGMの仲間はフェイスブックのコーズ「米国の自動車産業を支援することで、米国の経済を支える」を依頼した。このコーズをフェイスブックのプロフィールに加えると、他の人達にも参加を呼び掛けることが出来るようになる。既に6,500名のメンバーが登録しているが、まだまだ足りない。 3. 自分で学習する上述したように、自動車産業とその影響の複雑な状況に関する知識や理解が大幅に欠けている。私自身も知らないことはある。しかし、誤解を解く記事を読みたいなら、まずは以下のエントリに目を通してもらいたい: デトロイト 3の6つの誤解 NY Times [...]

文章を書くインスピレーションを得る10の方法

15 years 6ヶ月 ago
ブログの記事ネタに頭を悩ませている人も多いと思いますが、それ以上にブログを書くモーティベーションが下がってしまい中々記事が書けないでいる、、、と言う人も多いと思います。今回はコピーブロガーから文章を書くインスピレーションを得るためのヒントを10紹介。 — SEO Japan 何年も前に、私はルーイーという名前のゴミ箱をあさるのが大好きなゴールデンレトリーバーを飼っていたことがある。 彼がゴミ箱に鼻を突っ込んでいれば大声で叫び、ふたを開けにくいゴミ箱をいくつも試し、棚の中にゴミ箱を隠したりもした。 しかしどれもうまくいかなかった。ルーイーはゴミ箱マニアで、決して止めることはなかった。 そのため、私はやがてドッグトレーナーの友人を呼んでアドバイスを求めた。 彼女は、ゴミ箱の中にネズミ捕りを仕掛けるように言った。 その方法がルーイーを傷つけることはないことを再確認すると、私は家の中の全てのゴミ箱にネズミ取りを置いた。そして、私はそのことを忘れてしまった。 走る足音に続いて他の部屋からパチンという音が聞こえた時、私はオフィスで仕事中だった。 2~3秒後にルーイーは、尻尾を足の間に入れ、裏切られたような顔をして私のオフィスにコソコソと入ってきた。その後彼は2度とゴミ箱に触れなかった。 この話のポイントは何か? 数週間前、書く気を起こさせるための私の秘訣を10個紹介した。それらは良いアイディアだし、過去に私の役に立ったものばかりであり、読者の役に立つと思う。 しかし、時に10個では十分ではない。時には、私のゴールデンレトリーバーのように、良い考えさえも拒否し、手に負えないことがある。そんな時には、知識のある友人を呼んでさらなるアイディアを求めるしか選択肢はないのだ。 幸運にも、私はあと10個のアイディアの準備が整っている。そのうちのどれかが、最終的にあなたに行動を起こさせるネズミ捕りのようになるかもしれない。 1. コンセプト写真を見る 完璧な写真を探し求めて、iStockphotoのようなストック写真のサイトを見たことはあるだろうか?でも求めているものは何も見つからなかった・・・そんな経験があるのでは? それなら、反対のことをしてみたらどうだろう。記事を書く前に、コンセプトに基づいた写真を見るのだ。そしてその写真からひらめきを得るのだ。 iStockでは、“concept(コンセプト)”または“[あなたのお題]concept(コンセプト)”を検索ボックスに入力すると、様々なアイディアを描いた豊富な写真を提供してくれる。これこそまさに、私の間違える勇気という記事のアイディアが思い浮かんだ方法なのだ。 2. 自分の内なる編集者に手紙を書く このアイディアは大学時代の教授から学んだものだ。かなり奇妙に聞こえるかもしれないが、アイディアはこうだ。ライターとして、私たちは皆、自分の頭の中に自分の仕事は最低だと言い続ける声を持っている。通常それはただの厄介者なのだが、時にその声が執筆の流れを圧倒し、ついには書くことを不可能にしてしまう。 こういった場合はどうすればいいのか:それを無視するのではなく、対決するのだ。自分の内なる編集者に手紙を書き、彼(彼女)がどれだけ自分をイライラさせているのか、どれだけキャリアを台無しにしているのか、そして静かにしろと伝えるのだ。しばしばそれが小さな悪魔を黙らせ、あなたは仕事に戻ることができる。 3. パターン・インターラプトを使う 私は前にこんなことを言った画家に会った。自分の作品に飽きてきたらいつでも彼はクジャクの羽根を引きぬいて、ズボンに尻尾のように挿して、仕事に戻るのだと。それが彼に画を描くにあたって新鮮な視点を与えているなんて、かなりおかしいし、何か間違っている。 あなたが羽を探しに行く前に、私が秘密を教えよう:それは、パターン・インターラプト(pattern interrupt / パターンを崩すと言う意味)と呼ばれる神経言語プログラミングの原理だ。思考プロセスが働かなくなったと思った時に、行き詰まりを解消する一番の方法の1つが、何か本当におかしなことをするのである。 顔に水をぶっかけるとか、肺の上部に向かって金切り声で叫ぶとか、裸で踊るとか・・・。人はあなたを狂っていると思うかもしれない。でも、あなたはライターなのだから、狂っていて当たり前なのだ。 4. カフェインに頼る これが悪いことだというのは分かっている。長い目で見れば、与えるエネルギーよりも奪うエネルギーの方が多い。 しかし、あなたが楊枝で目を開けているのなら、記事か何かを書き終えなければならないのなら、元気づけの一杯が必要なことを私は批判したりはしない。Copybloggerでの私の最高の記事は全てマウンテンデューが効いて思いついたものだ。 もしあなたが必要だと言うのなら、飲めばいい。カフェインは悪いかもしれないが、椅子に座って眠気に耐えられずに、最高のアイディアが外に出る前に死んでしまうよりもずっとずっと良い。単なる私の個人的意見にすぎないが。 5. 腰を上げる 行き詰っているように感じる時に、パソコンの前に座って、どうにか作り出そうとすることは最もしてはいけないことだ。それならば立ち上がって歩きまわった方がずっとましだ。記事にどのようにアプローチすればいいのか分からなくなってしまった時には、動くことで活力が生まれ、創作の車輪を動かす助けになる。 個人的には、円を描いて歩くのが一番いいと思う。なぜなら、それは意識的に考えることを必要としないため、自分の問題に集中することができるからだ。散歩に出るのもいいだろう。特に良く知っている道がいい。 6. 無意識の精神を開放する 私は長く書けば書くほど、その大部分が無意識的な過程であることに良く気が付く。シャワーを浴びていたり、皿を洗っていたり、眠っていたり、何をしているかには関係なく、あなたの精神はその後ろで刻々と時を刻み、何を語りどのように語るのかを明確にしているのだ。 時に、私たちの精神は取り乱されていて直観に耳を傾けられないこともあるが、そうなってしまうと、書くことも苦闘だ。これを解決するために私が知っている手段はたった1つ、静かに座って黙想し、意識して精神を落ち着かせ、考えるのではなく出来るだけ耳をすませることだ。 多くの場合、十分に発達したアイディアが頭に浮かび、あなたは何を書けばいいのかということとその理由を正確に理解することができるのだ。 7. アーカイブを見る 次に記事のアイディアに苦戦した時には、自分のブログのアーカイブを数分見渡してみよう。古い記事をもう一度読むのだ。 もしあなたが私と同じであれば、以前の考え方と現在ではいつも異なる視点を持っているため、昔の記事は少し時代遅れに感じてイライラすることがあるだろう。その時に主張すべきだったことや、使うべきだったメタファー、気が付くべきだったナンセンスが見えるだろう。それらのことすべてが、補足記事のための素晴らしい材料になるのだ。 8. バカな人に講義をする 時に、良い意味で自体遅れの大言壮語を書くことが、最高の刺激になる。心の中で、何かバカなことを言ったりしたり信じたりしている人のイメージを思い起こし、彼らに言いたいことを書き始めるのだ。 もちろん、それは腹立たしいし、人を見下していることになる。もちろん、それを世間に公開する前に編集する必要はある。 でもそんなことは関係ないのだ。素晴らしい散文を書くことは、あなたの血を沸き立たせる方法を明らかにし、それから情熱を言葉へと注ぐように勇気づけるよりも、技巧で間に合わせることが少なくて済む。 大言壮語を書くことが刺激になるのなら、やればいい。 9. 他のアーティストから充電する 創造性は人から人へ広がりやすいものだ。自分の電池が使い果たされたと感じる時にはいつでも、何かに取り組んでいる他の達人を見つけ、少しの間彼らを見る。彼らの仕事が素晴らしければ、あなたは充電され、自分の仕事に戻りたくなるだろう。 個人的には、Foxの「So You Think You Can Dance(アメリカン・ダンスアイドル)」(註:素人参加のダンスオーディション番組)の再放送を見るのが好きだ。番組自体は書くこととは全く関係がないのだが、ダンサーの熱心さや、振付の美しさ、その場の雰囲気がとても感激させるため、それを私の仕事でも見習いたいと思わずにはいられないのだ。 あなたにとっては、何か他のものがあるかもしれない。それが何であるにしろ、それを見つけ、時間をさき、刺激を受けさせてもらうのだ。 10. 内面を見つめる 真の答えに取り掛かるとしようか。 もしあなたが本当に書くことに真剣で、それで成功したいと思っていて、人々があなたについて話題にしたり覚えていたりする位に優れた書き手になりたいと思っているのなら、インスピレーションを得る秘密はインスピレーションを得ようとすることではない。インスピレーションは自然に生まれてくるものなのだ。 つまり、自分がしていることを好きになること。自分自身を好きになること。自分の人生を好きになること。 つまらない仕事をして、つまらない家族のもとに帰り、つまらないテレビを3時間見て、それから人を魅了するような素晴らしい文章を書いている人など、私は知らない。ただ単にそんなことは起こり得ないのだ。 その理由は、あなたの文章はあなた自身の延長だから。 もし人生が、平凡なことの繰り返しであれば、文章も同じように平凡なことの繰り返しだ。同じように、人生が涙が出るほどの喜びをもたらす冒険であれば、その喜びは言葉にも染み込み、それを読んだ人は笑顔になるだろう。 伝説的なライターとただ単に良いライターの違いはテクニックではない。想いなのだ。 その想いを探す訓練をすれば、もうインスピレーションが枯れることはないだろう。 この記事は、CopyBloggerに掲載された「10 New Ideas for Getting Inspired to Write」を翻訳した内容です。 具体的なヒントから抽象的なヒントまで色々ありましたが、つまるところは最後の内面を見つめるのくだりに集約されるのですかね。「あなたの文章はあなた自身の延長」もちろん演出することはできるのでしょうが、本質的にはこうなのでしょうね。「インスピレーションは自然に生まれてくるもの」これはライティングに限らず全てのことにおいてそう言える気もしますね。何かを得ようとしても直接的に得られることはない、それは結果としてそうなる環境を(内部的にも外部的にも)作ることがまず重要、と言うことなのかもしれません。改めて自分の日々の生活を見直したくなるような内容でした。まずはつまらないテレビを観る時間を減らすとしますか。。。 — SEO Japan

2年かけてコンバージョンを6倍に改善したLPO

15 years 6ヶ月 ago
サーチエンジンランドからウェブサイトのコンバージョン率改善特集の最後は2年と言う時間をかけてコンバージョン率を6倍に改善したと言うLPOの事例を紹介。 — SEO Japan まずは次の質問に答えてもらおう: コンバージョンはどれぐらい改善すれば十分と言えるだろうか?業界の平均コンバージョン率に達したら、満足することが出来るだろうか?過去のパフォーマンスを倍にすれば、それで終わりだろうか?そこで満足してほしくない。このケーススタディを見れば、コンバージョンに対する取り組みが、たとえ素晴らしい数字を得た後も続けていきたい理由が分かるだろう。 ケーススタディのまとめ クライアント: Ifbyphone, Inc. 自動電話アプリケーションのプロバイダー。 プロジェクトの全体的な目標: 電話およびクリック・ツー・コールのリードの量と質を上げる。 課題: 複雑なオファー ランディングページの最適化に関する経験の浅さ オーディエンスの層が広い 電話をマーケティングソースとして考えることが出来ない 成功度の基準 #1: 電話でifbyphoneに連絡してきたランディングページのビジターの割合。 成功度の基準 #2: リードの質。電話の時間で計測する(時間が長ければ、販売契約締結率が上がる)。 結果: 2008: 元々のランディングページ 元々のランディングページには、成功を制限してしまう課題が幾つかあった。その中でも大きな問題は、階層化が不十分であり(ビジュアルの面でも、情報量の面でも)、乱雑な状態になっていたために発生していた。 元々のランディングページ 元々のランディングページの大きな問題 製品がどこにあるのか分かりづらい。他の要素と比べ、製品の記述はビジュアル面でのサポートが不十分であり、目立たない。 製品を理解するのが困難。 複雑な製品や技術的な製品に起こりがちなことだが、メッセージにあまりにも多くの情報が詰められ、目を通すのも大変だった。やがて、この企業のメッセージは簡素化、明確化、そして、精密化されていった。その結果、ランディングページだけではなく、その他のマーケティングの局面にもポジティブな影響が現れるようになった。 主要なコール・トゥ・アクション(「call to speak with us」)がその他の要素にかき消されてしまう。 例えば、鮮やかな赤い右側のカラムのエリアは、すべてのページで維持されるCMSのエレメントであった。ビジュアル的にとても印象が強く、注目をそらす原因になっていた。また、ビジターが取ることが出来る複数の代替的な行動にも触れており、混乱を招いていた。 メインのコール・トゥ・アクションを繰り返さないスクロールが必要なコンテンツ。 スクロールする必要のある長いページ(以下のイメージを参照)は必ずしもコンバージョンに悪影響を与えるわけではないが、このページには反映されなかった特別な対処が必要になる。例えば、ページの一番下に、3本のリンクが用意されていた。しかし、これらのリンクは全く別のサービスのページに向かっていたのだ。また、ビジターが最初のスクロールを終えるころには、コール・トゥ・アクションの例がまったく見られなかった。 長く、スクロールが必要なページ: 舞台裏: PPCキャンペーンの再構築 ランディングページを精査している間、プロジェクトのもう1つの重要な部分が完了した—同社のPPCキャンペーンの再構築だ。私たちが実施した評価によると、このキャンペーンはコストの60%近くを浪費し、質の低いトラフィックをもたらし、適切なオーディエンスに接触する機会を何度も失っていた。私たちはまずはこの取り組みを改善する計画を立てた。容易に修正することが出来る点を心得ていたためだ。しかし、同時に非常に重要であるため、ランディングページのテストが、適切なオーディエンスに対して行われる点も確認した。 2008年の暮れ – 2009: ランディングページ #2 PPCの後片付けを終えた私たちは、ランディングページのデザイン変更に取り掛かることにした。デザインは複数の小さな決定の結晶であり、今回もそれは変わらない。例えば、初期の草稿では、大きな、近未来的な電話のグラフィックを左上に配置しており、これがページのレイアウト全体において、ビジュアル面での頼みの綱になっていた。その後、修正の要請を何度か受け、ハイテクな電話を、企業の“ブランドイメージ”でもある、上述のデザインにあるような昔の黒い電話器のイメージに差し替えることにした。後でご覧になってもらうが、ランディングページ #3では、より自由にデザインをする許可を得た。 ランディングページ #2: このデザインの重要な変更点 オファーを大幅に見やすくした。 黒い電話機は強烈なビジュアルのインパクトを持っているが、起こしてもらいたい行動については何も伝えることが出来ない。特集エリアの裏の大きな赤のヘッドラインと灰色のバックグラウンドは、オファーに対する行動を呼びかけている。その他のページの要素はバランスがとれているため、ビジターを混乱させることはない。 オファーを容易に理解できるようにした。 私たちは2つのことを実現するため、複数のコンテンツの草稿をクライアントと共に検討した。簡単に目を通すことが可能な最初のメッセージの“ロールアップ”を作ること、そして、分かりやすいヘッドラインを記述し、そして、より自然で、テクニカルなトーンを少なくすることだ。 主要なコール・トゥ・アクションを目立たせる。 私たちは「click to call」と言うコール・トゥ・アクションをページの上部に掲載し、直通の電話番号をメリットを記述するエリアに加えた、その後、直通の電話番号をさらに際立たせることも検討した。 コール・トゥ・アクションを数回繰り返す。 以下のイメージをご覧になって頂ければ分かるように、ページ全体の長さは最初のランディングページよりも短くなった。それにも関らず、私たちはコール・トゥ・アクションおよび直通の電話番号をスクロールしても視界に入るように繰り返した。 複数のコール・トゥ・アクションを用意した新しいスクロールページ A/Bテストの策定 新しいランディングページに対するコンテンツおよびデザインがすべて承認された後、私たちは最初のテストシーケンスを導入した。この段階で、各種の製品に対して個別のA/Bテストを一斉に実施した。「A」ページにはすべて元々のテンプレートを採用し、一方の「B」ページにはすべて新しいテンプレートおよび改訂済みのコンテンツを用いた。その結果、どちらのバージョンにも新たに更新したキャンペーンを通してPPCのトラフィックがもたらされた。 追跡 このプロジェクトにおいて望まれた行動は、直通の電話もしくはクリック・トゥ・コールのツールを介した電話による連絡であった。成功度を計測するため、私たちは以下のような手順を踏んだ: Ifbyphoneは各ページに対して異なる無料の電話番号を割り当てた。 クライアントの電話追跡機能と組み合わせることで、それぞれのページの電話の回数を正確に計測することが出来るようになった。 電話の質を計測するため、Ifbyphoneのグーグル・アナリティクスへのタイインを利用した。 このifbyphoneの機能は、電話が特定の長さに達すると自動的にバーチャルなページビューをグーグル・アナリティクスに加えた。私たちが選択したページビューのURLには、結果を容易に理解するため、ランディングページおよび電話番号のデータが加えた。このデータを使って、私たちはすべての電話の回数と各ページの質の高い電話の回数の率を計算した。 遊び心、そして、新たなメトリクス: 私たちはクリック・トゥ・コールをifbyphoneのシステムを使って計測したが、遊び心を加え、アドワーズでも追跡してみた。アドワーズにはアナリティクス・ゴールズをインポートする機能が用意されていなかったため、私たちは別のアイデアを考えなければならなかった。そこで「call me!」クリックアクションをトリガーとして使い、アドワーズのトラッキングピクセルにAJAXコールを加えてみた。こうすることで、ページを更新することも、新しいURLをローディングすることもなく、アドワーズでコンバージョンを追跡することが出来るようになった。その結果、データを照合し、アドワーズのキャンペーンを最適化する上で役立つ新たなメトリクスを手に入れたのだ。 A/Bテストの結果 A/Bテストを行った結果、新しいデザインが優れている点が判明した。4つのテストを用いて計測した結果、コール/訪問の割合が倍以上に増え、全コール数は62%上昇し、平均の電話の質(電話の長さで計測)は倍近くに改善された。私たちはここで一呼吸置き、休みを取り、勝利の余韻に浸ることも出来たが、そうしなかった。 多変量テスト A/Bテストのおかげで、私たちの考えを立証し、クライアントの管理部門および経営陣にランディングページのテストの効果を説明することが出来た。次に私たちは多変量テストに取り掛かり、最初の候補に残らなかった幾つかの要素のバリエーションを試すことにした。複数の結果においては私たちの予想を超えており、見直したいと思った遊び心のあるギーク丸出しの追跡を発展させた。しかし、エントリの長さを考えると—そしてコンバージョンにおける増加は微小なものだったので、詳細の報告は、またの機会に取っておこう。 PPCの再構築 + ランディングページのデザイン変更: 3X コンバージョン 2.3X リードの質の結果 プロジェクト終了後: 作業は終わらない この最初のプロジェクトが終了した後、ifbyphoneは新しいランディングページのアプローチを採用し、残りの製品でも同じ取り組みを行った。また、同社は多くの企業が見逃している領域に足を踏み入れた—彼らはランディングページで得た教訓をウェブサイト全体に波及させたのだ。 2010 1月: ランディングページ #3 2010年の年明け、Ifbyphoneから「もっと改善することが出来ると思う」と打ち明けられ、別のランディングページのデザイン変更に関する仕事の依頼が入った。 変更した点: 競合者の数が増え、競争の環境が変わった。それだけでも、デザインを変更する理由としては十分であった。 同社のメッセージおよび製品の宣伝文句を何度か改良した。その結果、ページのビジュアル面の対応に焦点を絞ることが出来るようになった。 また、デザインの制限がなくなった。新しい色、画像を利用することが出来るようになった—つまり、コンバージョンの観点からベストだと思うことを実行することが出来るようになった。 私たちが新たに考案した新しいテンプレートを以下に掲載する: 次にifbyphoneのチームが実際のコンテンツを使って実装したランディングページを紹介する(異なる製品): 主要な変更点 色と画像。 私たちは汎用性を広げるため、色の数を増やし、ビジュアル面の中心としてインパクトのある人の顔を加えた。 コンテンツをコンパクトに表示するように工夫した。 今回のバージョンでは、詳細なコンテンツを拡張後のエリアで提供し、「more」リンクがクリックされると閲覧することが出来るようにした: コール・トゥ・アクションの複数の提示。 私たちは「直通の電話」コール・トゥ・アクションを3回以上、クリック・トゥ・コールを2回以上繰り返した。それぞれのコール・トゥ・アクションは、言い回しやビジュアルの面で若干異なる。 「クリック・トゥ・コール」コール・トゥ・アクションをさらに明確にした。 私たちは前回のランディングページにおいてこの特定の要素を既に改善していた。しかし、一部のビジターにいまだに理解してもらっていないのではないかと疑問視していた。そこで、この機会を活かし、さらに明確化することにした。 動画の利用。 動画を多変量テストで試していたが、メインのコンテンツの中心としてのパフォーマンスは満足出来るものではなかった。私たちはそれでも価値はあると考えていたため、今回のデザイン変更で右側のコラムに小型化した動画を組み込んだ。 A/Bテストの結果: コンバージョンがさらに2倍改善された。 新しいデザインの単一の製品のA/Bテストが実施され、前回のページをほぼ2X—4.66%から9.78%—上回った。リードの質は変わらなかった。 延長したプロジェクトの結果: Ifbyphoneのキャンペーンにおいて6Xのコンバージョンの改善がみられた。 重要な教訓 コンバージョンの最適化は長期的なイニシアチブであり、1回で終わるような簡単な取り組みではない。 最高の結果を得るためには、レイアウトおよびデザインにおけるメッセージに最大限の注意を払う。 調整だけでは不十分な場合もある。劇的な変更が劇的な結果を生む可能性がある。 これで終わり? 延長されたこのプロジェクトは、メッセージ、コンテンツの表示、追跡、およびデザインにおけるコンバージョンに関する貴重な教訓を私たちに与えてくれた。しかし、その中でも最も重要な教訓を挙げるとするならば、“線路は続くよどこまでも。まだやれることはあるはずだ”になるだろう。 この記事の中で述べられている意見はゲストライターの意見であり、必ずしもサーチ・エンジン・ランドを代表しているわけではない。 この記事は、Search [...]

新しい「検索クエリ」ページについて

15 years 6ヶ月 ago
Google ウェブマスターツール はご利用いただいていますか? 最近、より便利にするための変更が行われたので、まだご利用でない方にも知っていただきたく、今日はその変更について詳しくご紹介します。変更が行われたのは「検索クエリ」というページで、ここに新しい機能がいくつか追加されました ( ウェブマスターツールにて登録が完了したサイトは、ダッシュボードの左側のナビゲーションにある「ウェブ上のサイト」をクリックすると、「検索クエリ」というページへのリンクが表示されますので、それをクリックしていただくと「検索クエリ」ページにアクセスできます ) 。以前からご利用いただいている方には「上位の検索クエリ」というページの変更点のご案内となります。




「上位の検索クエリ」では以前、上位の検索クエリに関する情報をユーザーご自身がグラフ化できるよう、データのダウンロードが可能となっていましたが、今回の改善で、データをダウンロードする機能は残しつつ、あらかじめ「検索クエリ」のページ内にグラフを表示するようになりました。このグラフには、日付範囲を指定する機能もあります (1) 。過去のデータの中から、ある特定の 1 週間分だけのデータを抽出したい場合などにご利用ください。

また、これまでは、 特定のクエリで検索された結果、平均して何番目にサイトが表示されていたかという情報、「平均掲載順位」(2) のみをレポートしていましたが、新しくなった「検索クエリ」ページでは、「平均掲載順位に加えて「表示回数」「クリック数」「CTR (Click Through Rate) ( クリック率 )」もレポートされるようになりました。さらに、検索クエリをクリックすると、そのクエリに対する検索結果にサイトが表示された順位ごとの「表示回数」と「クリック数」、そして「クリック率」の内訳が確認できるようになりました (3) 。

「表示回数」とは、クエリに対する検索結果にサイトが表示された回数です。「クリック数」とは、実際にユーザーが検索結果の中からあなたのサイトをクリックした回数です。「CTR」は、表示された回数のうち、クリックされた回数です。また、「表示回数」と「クリック数」以外にも、サイトのどのページ が検索結果に表示されたかというリストも表示されます。

「表示回数」と「クリック数」の下に表示されている「* 件が表示されています」という数値 (4) は、「検索クエリ」表中に含まれているデータの数を示します。その上の太字の数値には、表中にない検索クエリも含まれています。「すべての国」のプルダウンメニューから特定の国を選択した時など、「* 件が表示されています」という数値が表示されない場合は、太字の数値が「検索クエリ」表中に含まれるデータの数です。

データ内を検索する機能 (5) は、たくさんの検索クエリが頻繁に変化するサイトなどを運営されている際、膨大なデータの中から必要な情報だけを抽出できるので便利です。

また、今回のアップデートでは、より詳細なデータをご確認いただけるようになっただけでなく、その量も増えています。以前、「上位の検索クエリ」に表示されていたのは、上位 100 個の検索クエリだけでしたが、このたび、表示される検索クエリの数を大幅に増やし、サイトが 100 個以上の検索クエリで表示された場合は「上位の検索クエリ」の表の最下部にページネーション ( 複数のページを移動する際に用いられるナビゲーション ) が表示されるようになりました。右向きの矢印をクリックすると、100 位以下のキーワードも見ることが出来ます (6) 。これからは、サイトが一体どのようなクエリで検索されたかを、より多くのサンプリングから幅広く知ることができます。

そして、もう一つの変更点は、「スター付き」タブの追加です。「検索クエリ」に載っている各検索クエリの横に、クリックできるスターのアイコンが表示されています。興味のある検索クエリにスターをつけてみてください。スターをつけた検索クエリは、「スター付き」タブに表示されますので、注目の検索クエリだけを抜 き出して一覧で簡単に確認することができます。



あなたのサイトが検索結果にどのように表示され、クリックされているのかを分析するのに、ぜひこのページをお役立てください。ご意見・ご質問は、ウェブマスターヘルプフォーラム にお寄せください。


表参道The Galleryで開催する「CSS Nite in Omotesando」:受付開始

15 years 6ヶ月 ago

cssnite-omotesando-logo.gif

6月8日、12日、14日の3日間、表参道The Galleryで開催を予定している「CSS Nite in Omotesando」の参加お申し込みを開始しました。

それぞれの内容/出演者は下記の通り。まだ、告知ページも用意していない状況ですが、今回、会場が狭いため、キャパが80と少なく、また、スペース的に立ち見もムリそうです。 参加希望の方は、お早めにお申し込みいただければ幸いです(有料セミナーです)。

CSS Nite in Omotesandoは、Adobe Creative Suite 5に関連して開催されるイベントの一環として開催するものです。

Vol.1「Fireworksビギナーのための120分徹底トレーニング」

Web用のグラフィックパーツだけでなく、インタラクティブなページデザインまで、ビギナー向けにFireworksの魅力を語り尽くします。Fireworks CS5での強化ポイントについても解説します。

Vol.2「Fireworks Town Meeting in Omotesando」

パフォーマンスを向上させるCSS Sprite機能拡張をはじめ、Fireworksのパワーユーザーが明日から役立つスゴワザを披露します。

  • 日時:6月12日(土) 18:00-20:00
  • 出演:湯口 りさ(RsStudio)、林 大輔(楽天トラベル)、石嶋未来(ウープスデザイン)
  • 参加お申し込み

Vol.3「Illustrator CS5 for Webデザイン」

ピクセルパーフェクト、左上の基準点、テキストのアンチエイリアスのコントロールなど、Web向けに強化されたIllustrator CS5について解説します。

  • 日時:6月14日(月) 18:00-20:00
  • 出演:川端亜衣(イラレラボ)、鷹野 雅弘(スイッチ)
  • 参加お申し込み

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る