250GB超が主流、国内ポータブルPC家庭市場内蔵HDD | Insight for WebAnalytics

Insight for WebAnalytics - 2010年3月30日(火) 09:22
このページは、外部サイト Insight for WebAnalytics の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「250GB超が主流、国内ポータブルPC家庭市場内蔵HDD」 からご覧ください。
2010/3/29のIDC Japanのリリースから。http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20100329Apr.html

・家庭市場向けポータブルPC標準内蔵HDD容量は2年間で約2倍の増加
2009年の企業向けポータブルPC標準内蔵HDDの平均容量は、データの集中管理およびローカルHDD容量の容量制限により、165GBとなっていることがわかりました。一方家庭用ポータブルPCの標準内蔵HDDの平均容量は、保存ファイルの増加や大容量HDDの生産増加の背景から、235GBとなっています。これは、2007年の平均容量と比べると約2倍の増加となっています。

・TVチューナー搭載率は2008年に下げ止まり、2009年は増加傾向
家庭市場デスクトップPCのTVチューナー搭載率は年々減少傾向にありましたが、2008年に下げ止まり2009年は徐々に増加する傾向が見られます。デスクトップPCのTVチューナー搭載率は、オールインワンタイプ(本体画面一体型)デスクトップPCの出荷量と相関があります。

・企業で稼動しているPCのCPUはCeleron、Pentiumで約66%を占め、今後仮想モードを搭載したCPUへの切り替えが必要


メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

今日の用語

PHP
リアルタイムで情報更新したりリクエストごとにページを生成したりする動的なサイトを ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]