国内&海外SEO情報ウォッチ 「海外SEO情報ブログ」の鈴木 謙一氏が、日本と海外の検索マーケティング情報をさらっとまとめて毎週金曜日にお届け。
海外&国内SEO情報ウォッチ

【無料】閲覧操作の録画やヒートマップでユーザー行動を可視化するツール「クラリティ」とは?

ページ

Web担当者に役立つ最新情報

【無料】閲覧操作の録画やヒートマップでユーザー行動を可視化するツール「クラリティ」とは?
ヒートマップやセッション再生の機能を備える (Microsoft Clarity) 海外情報

マイクロソフトは、「Microsoft Clarity(マイクロソフト クラリティ)」というツールをBing ウェブマスターツールで提供している。

クラリティはサイト内のユーザー行動を可視化するツールだ。ベータ版を2018年に限定公開し、2020年10月に一般公開した。2020年の話で最新ニュースではないのだが、筆者のもとに案内メールが届いていたので紹介する。

クラリティは次の3つの機能を備えていて、しかも無料で利用できる。

クラリティの機能
  • ユーザーがページ内をどのように動いたかを記録して個別に再生できる「セッション再生」
  • ページのどこをユーザーがクリックしたかを統計的に確認できる「ヒートマップ」
  • 「クリックしたまま動かない」「クリックを繰り返す」「奇妙なスクロール」など不可解な行動を検出できる「インサイト」

実際にユーザー行動を録画した様子は、次のように再生して確認できる:

Clarityの管理画面で再生している様子を動画として掲載しているので、再生して見てみてほしい。
Clarity

Bingウェブマスターツールにログインして、クラリティ用のトラッキングコード発行し、管理サイトのページに設置すると記録が始まる(Bingウェブマスターツールにサイトを登録していない場合はまずサイト登録が必要だ)。

Clarityのトラッキングコード

筆者は実際にはクラリティを利用していないのだが、試してみた人の話を聞くぶんには、手軽にかつ無料で利用できる「ユーザー行動レコーディング」[ヒートマップ」は、非常に魅力的だとのことだ。

使い方に関しては、こちらの記事が使い方を包括的に解説している。興味がある人は参考にして試してみるといい。

★★★☆☆
  • サイト改善がんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)
  • 解析担当者に伝えましょう

CWV対策で意識したい、ラボデータとフィールドデータの違い、言えますか?
CWV改善のためには両方を使いこなしたい (Christian Oliveira on Twitter) 海外情報

コア ウェブ バイタル(CWV)やページ表示速度を語るときに意識しておくといい「ラボデータ」と「フィールドデータ」の違いを、あなたは説明できるだろうか。

今年の5月にコア ウェブ バイタルが、グーグル検索のランキング要因に組み込まれる。来たるべき日に向けて、改善に取り組んでいるウェブ担当者も多いことだろう。

CWVの改善に際しては各種ツールを駆使しているはずだ。しかし、そうしたツールが提供するレポートは次の2種類に大別できる:

  • ラボデータ
  • フィールドデータ

この違いについて説明したスライドがツイッターに投稿されていたので、それをもとに解説する。

ラボデータ

あらかじめ定義してあるネットワークとデバイスの設定における、制御された環境のもとで収集したデータ。

  • ラボデータの長所
    • 結果が再現可能なため問題を検証、解決しやすい
    • 問題を特定、切り分けしやすい
  • ラボデータの短所
    • ユーザーが実際に直面している問題ではないかもしれない
    • 状況を完全には表していないかもしれない
  • ラボデータを利用(表示)するツール
    • Lighthouse
    • PageSpeed Insights
    • Chrome デベロッパーツール

フィールドデータ

実際の人間のユーザーから取得した実際のデータ(Real User Monitoring、RUMと呼ぶ)。特定のネットワークやデバイス(ブラウザなど)を使っているユーザーのデータを計測して集計している。

  • フィールドデータの長所
    • 実際にユーザーが体験した状態を取得する
    • ビジネス上のKPIに結び付けやすい
  • フィールドデータの短所
    • 指標の組み合わせが限定される
    • 検証・解決のためにできることが限られる
    • サイトへの十分な数のアクセスが必要
  • フィールドデータを利用(表示)するツール
    • CrUX(Chrome ユーザーエクスペリエンス)レポート
    • PageSpeed Insights
    • Search Console(ウェブに関する主な指標レポート)

基本的な考え方としては、まずフィールドデータを見てサイトの現状を把握するのがいいだろう。その結果によって、次のように動く:

  • フィールドデータが悪い場合: フィールドデータをもとに対策する。

  • フィールドデータが良い場合: さしあたり問題はない。ただし、次にラボデータを確認しておく。

    • ラボデータも良い場合: 何も問題ない

    • ラボデータは悪い場合: いまは問題ないが、潜在的な問題がある可能性がある。ラボデータをもとに改善を検討する。

    フィールドデータは良好だがラボデータが悪い場合、フィールドデータが悪くなる可能性が内在しているとも考えられる。たとえば、何らかの理由で低速な回線から接続するユーザーが増加したら、それまでは良好だった LCP のフィールドデータが悪くなるかもしれない。

    本当の状況がわかるフィールドデータを重視しつつも、ラボデータで検証して潜在的な問題を解消しておくのがツールの賢い使い方だろう。

    ちなみにラボデータにも大きな強みがある。それは、修正したらすぐに検証できることだ。十分な量の実際のデータが必要なフィールドデータとは異なり、ラボデータは柔軟に確認できるのだ。

    PageSpeed Insightsのように両方を取得するツールもある。

    フィールドデータとラボデータの両方をレポートするPageSpeed Insights
    「フィールドデータ」は、Chromeの実ユーザーのデータ
    「ラボデータ」は、その場でグーグルのシステムから計測したデータ
    ★★★★★
    • CWV改善に取り組むすべてのWeb担当者 必見!
    • 技術がわかる人に伝えましょう

    URLの長さはランキングに影響するのか?
    正規化には使われることも (John Mueller on Twitter) 海外情報

    SEOとURLやドメイン名の「長さ」の関係について、次のような意見を耳にすることがある:

    ドメイン名が短いほうが上位表示しやすい。
    URLが短いほうが上位表示しやすい。

    グーグルのジョン・ミューラー氏によれば、どちらも正しくないとのことである。

    ただし、URLの長さは正規化の要因として利用されることがある。たとえば、同一のページのURLとして次の2つをグーグルが発見したとする:

    • https://example.com
    • https://example.com/index.html

    この場合、前者(短いほう)を正規URLとして選ぶだろう。

    同様に、次の2つのURLを発見した場合も短いほうを正規URLとして選ぶだろう(この場合は長さというよりはパラメータの判断だが):

    • https://example.com
    • https://example.com?sessionid=2891495922364093

    一般的に、重複コンテンツは短いものが正規URLにふさわしい。

    正規化には、URLの長さが影響しうるとしても、URLの長さとドメイン名の長さはランキングには影響しない。

    ★★★☆☆
    • ホントにSEOを極めたい人だけ

    PWAサイトは要注意!インストールの基準が厳しくなる
    本当にオフライン対応している必要あり (Eiji Kitamura / えーじ on ツイッター) 国内情報

    PWAとしてウェブサイトをインストールできるように構成しているサイトに重要な変更がある。Chromeでのインストール要件が変わるのだ。

    PWAインストール
    PC版ChromeでインストールするPWA

    Chromeの開発者向け公式ブログの発表をもとにもう少し詳しく説明する。

    インストール可能にするにはオフライン対応している必要があるのだが、そのチェック体制が厳しくなった。技術的に言うと、これまでは、Service Workerにfetchイベントがあればよかった。実際にはオフライン対応していなくてもよかったのだ(Chromeにそこまで検証する機能がなかった)。

    しかし、今後は本当にオフライン対応していなければならない。Chromeは次をチェックする。

    • Service Workerがそのページにインストールされている
    • Service Workerがfetchイベントを設定している
    • インストールしたService Workerのfetchイベントが、シミュレーションしたオフラインモードで200のHTTPステータスコードを返す

    すでにインストールされているPWAには影響しないが、これらの条件を満たしていないとChromeでは新規インストールできなくなる。対応が必要かどうかを、PWAを構成したデベロッパーに確認しておこう。

    ★★★★☆
    • PWAを構成しているすべてのWeb担当者 必見!
    • 技術がわかる人に伝えましょう

    GMBのメッセージ機能をPCからも管理できるように
    お客さんとのコミュニケーションに有用な機能 (グーグル マイビジネス ヘルプ) 国内情報

    ローカルSEOというか、Googleマイビジネス(GMB)の新機能を紹介する。

    ビジネスプロフィールから送信されたメッセージを、PC版のGoogleマイビジネスから管理できるようになった。これまでもGMBアプリまたは検索結果からも返信できていたが、第三の方法が加わったことになる。

    ビジネスプロフィールからメッセージを送信

    スマホでは、ビジネスプロフィールからテキストメッセージをユーザーは送ることができる(そのビジネスがメッセージ機能を有効にしている場合)

    GMBでメッセージを管理

    届いたメッセージは、GMBダッシュボードの「メッセージ」メニューから管理できる

    顧客とのコミュニケーションを図るのにメッセージは有用な機能だ。電話での問い合わせを好まない人がいるだろうし、こちらも忙しいときは負担になる。また営業時間外でもメッセージ送信できる(もちろん営業時間中はすぐの返信が望ましい)。

    メッセージ機能の詳細な使い方はヘルプ記事を参照してほしい。

    ★★★☆☆
    • ローカルビジネス担当者 必見!

    海外SEO情報ブログ海外SEO情報ブログの
    掲載記事からピックアップ

    Discoverパフォーマンスレポートの変更とPassage Rankingの導入をピックアップ。

ページ

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

勝手広告
企業広告を消費者や第三者が勝手に作って公開する自主制作の広告。 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]