グーグル社員が正した301と404によくある間違い
- 今週のピックアップ
- 日本語で読めるSEO/SEM情報
- 海外SEO情報ブログの掲載記事から
- 海外のSEO/SEM情報を日本語で
- SEO Japanはお休みです
海外のSEO/SEM情報を日本語でピックアップ
グーグル社員が正した301と404によくある間違い
勘違いしていないかチェック (Forum d'aide pour les webmasters)
グーグルのジネブさんが、リダイレクトと404(ページが見つからない)に対してありがちな誤解について、公式ヘルプフォーラムで説明した。
リダイレクトは301であっても302であっても、グーグルは非常に上手に理解する。
とても多くのURLに対して301または302を使っても、ペナルティを与えたりはしない(もしそれがペナルティになったら、サイトの移行を処理できなくなってしまう)。
ソフト404(HTTPレスポンスコードは200だが内容は404相当)にペナルティを与えることはない。
実質的なコンテンツがないし、そのページで何も達成できないから、ユーザーとウェブマスターにとっては間接的には弊害をもたらすのは確かだ。しかし、だからといって、グーグルの立場から手動の対策を与える理由にはならない。
301リダイレクトされたURLが、何らかの形でウェブに依然として存在するときは、グーグルは元のURLをクロールし続ける(再クロールのきっかけとなるリンクとして)。しかしグーグルにとってもっとも重要なのはリダイレクト先のURL。HTTPステータスコードの200に繋がる301リダイレクトを、グーグルはとても上手にたどる。
404や410を返すURLであっても、グーグルはインデックスから完全に削除する前にしばらくの間クロールし続ける。ウェブマスターの気が変わってそのページを元に戻したときの、いわば安全策のようなもの。
たしかに「あるある」の誤解のように思う。もし勘違いしていたら、これを機に正しい理解を身に付けておこう。
なおフランス語のフォーラムでの投稿であり、筆者は仏語を解さないためGoogle翻訳で英語に訳したものを日本語に意訳した。
最後に.(ドット)が付いたURLは使わないほうがいい
特殊文字は標準仕様に則った扱いを (John Mueller on Twitter)
グーグルのジョン・ミューラー氏によれば、最後に“.”(ドット)を付けたURLは使わないほうがいいとのことだ。URLのなかであれば“.”が入っていても問題にはならない(拡張子などでふつうに使われている)。しかし、URLの最後に入れるのはオススメしないということだ。
- × ⇒
https://exmple.com/hoge/moge.
※“.”でURLが終わっている - ◯ ⇒
https://exmple.com/hoge.moge
これはツイッターでのフォロワーからの質問に対する回答からの情報だ。
一方、公式ヘルプフォーラムでは、“,”(カンマ)や“:”(コロン)、“;”(セミコロン)などの特殊記号やスペースをURLに含めないほうがいいと説明している。
サイトマップに記載されたURLならば問題ないが、HTMLやテキストとして書かれたURLにこれらの記号が含まれていると、どこからどこまでがURLなのか適切に認識できないことがあるからだとミューラー氏は説明している。
実際に、URIに関するRFCでは、以下の文字を区切り文字などの用途に使う予約文字として扱っている。これらの文字をURL内で使うときは、URLエンコードするべきだ。
予約文字 | URLエンコード表記 |
---|---|
: | %3a |
? | %3f |
# | %23 |
[ | %5b |
] | %5d |
@ | %40 |
! | %21 |
$ | %24 |
& | %26 |
' | %27 |
( | %28 |
) | %29 |
* | %2a |
+ | %2b |
, | %2c |
; | %3b |
= | %3d |
ただし、「-
」「.
」「_
」「~
」の文字は、そのまま使っても構わないと示されている。
特殊記号が入っていても支障なくインデックスされているURLもたくさんあるが、もしものことを考えると、シンプルに英数字だけをURLに使うか、もし使っていれば適切にURLエンコードして使うほうが安全だろう。
グーグル検索でマンツーマンサポートを受けられるか?
大規模サイトでも受けられない (John Mueller on Twitter)
かなり大規模なサイトを運用しているとみられるサイト管理者が、グーグルのジョン・ミューラーに次のようにツイッターで要望した。
ヘルプフォーラムでの一般的なサポートでは私のサイトの問題をカバーしきれません。チャットや電話でのサポートを受けられないのでしょうか?
ミューラー氏の回答はこうだった。
大規模サイトであっても検索に関しては一対一のサポートは行っていない。だれもが自分でできるツールを提供するようにしたいと思っている。
新しい機能の一般公開前の試験運用で大手サイトがグーグルと個別にやりとりすることはあるだろう。たとえば最近ならばアプリだけのApp IndexingやAMPがそうだ。しかし大小の規模を問わずに、サイトが独自に抱える問題に対してグーグルが個別でサポートすることはないし、そういう窓口もない。
個人的に相手にしてもらえるとしたら、ツイッターやGoogle+、あるいは再審査リクエストでのやりとりであろうか。だが返信してもらえる保証はない。
新しいgTLDにはSEOとは別のメリットがある?
ブランディングとプロモーションに役立つ可能性も (Google and Your Business)
「.tokyo」「.music」「.web」など新しいジェネリックトップレベルドメイン(gTLD)をグーグルは特別扱いせず、そのほかのgTLDと同等に扱う。したがって新gTLDはSEO的では有利にも不利にもならない。
だがビジネス向けのコンテンツを提供するグーグルの公式ブログは、次の3つのメリットが新gTLDにはあるとして取得を勧めている。
ブランドの識別:
.photography
や.accountant
というドメイン名はどんな業種なのかや何をやっているのかを想起しやすくする(photography は写真家、accountantは 会計士)。ブランドの保護:
多種多様なビジネスニーズに応じて、
.company
や.solutions
、.international
といった新しいドメイン名をほかの企業が買うかもしれない。そうなるとそのドメイン名をほかの人はだれも買うことができない。たいていの場合は、そうした新しいドメイン名はメインとなるサイトにリダイレクトされている。プロモーション:
マーケティングやプロモーションを目的に新しいドメイン名を利用したビジネスもあるたとえば、ソーシャルメディアのコンテストを実施する企業が、コンテストの期間だけ
.social
で終わるドメイン名を作ることができる。thehungergames.movie という、映画『The Hunger Games』のプロモーションサイトが実際にある(邦題は『ハンガー・ゲーム』)。
SEOとは別の視点から見れば、新しいgTLDを取得するのもいいかもしれない。
ただし注意してほしい点はある。新gTLDは利用している人がさほど多くないため、結果としてスパムに悪用されている印象が強くなることがあることだ。中国系の悪質なスパムサイトを何度か見た人は、その新gTLDを見ただけで疑ってしまう可能性もある。
ドメイン名を選ぶときは、そのドメイン名種別で他にどのようなサイトがよくあるかをざっと確認しておくといいかもしれない。
いろいろな色のリッチスニペットをグーグルがテスト中
あなたはどの色が好み? (The SEM Post)
レビューのリッチスニペットには★が表示される。色は黄色だ。しかし黄色ではない色のリッチスニペットをグーグルはテストしているらしい。
たとえばこちらは、緑色のレビューリッチスニペットだ。
青色を発見したユーザーもいる。
以前には赤色も発見されている。
黄色以外の★のリッチスニペットのテストをしばらく前からグーグルは継続的に行っている。赤は黄色よりも目立つように感じるが、緑は黄色よりも控えめに見える。どれかの色のリッチスニペットがいずれは本環境にも導入されるのであろうか?
SEO Japanの
掲載記事からピックアップ
SEO Japanは更新がなかったため、今週はお休み。
ソーシャルもやってます!