この記事では、業界関係者への取材で明らかになったネットマーケティング業界の「闇」をレポートし、対策方法を解説する。第2回は「アフィリエイト業界の闇」だ。
販促のための登録制会員サイトをオープンした企業のWeb担当者。発表時のプレスリリースには「1年で1万人の登録を目指す」と宣言されており、見込み顧客リスト獲得に対する営業部からの期待も大きい。
サイトオープン時はそれなりの会員数を集めたものの、しだいに獲得会員数は伸び悩み、担当者氏は針のムシロ。困窮して広告代理店の営業に相談したところ、こんなアドバイスを受けた。
「会員登録数を増やすならアフィリエイトが効きますよ。アフィリエイターからの提携申請の全承認を謳えば注目が集まって提携サイト数を多く確保できるので、成果はかなり上がりますよ。
アフィリエイト報酬はそんなに高くなくても大丈夫です。高額なサービスの資料請求では1件あたり数千円の報酬を出すところもありますが、会員登録ですから、1登録あたり150円とか200円で大丈夫ですよ」
予算にも合うので早速アフィリエイトを開始した担当者。1か月後、会員数は目に見えて増加したのだが……登録者リストを見てみると、名前が「金正日」の会員が100人もいるのだ。
「やられた」と思ったときにはもう遅い。その後も「石川五右衛門」「小泉純一郎」など明らかな偽名での会員登録が相次いだ。アフィリエイトサービス事業者にクレームを入れて金銭的な被害は免れたが、手間がかかった割には実質的な会員数はさほど伸ばせず、時間を浪費してしまった。
悪質なアフィリエイターの手口
上記の事例は言うまでもなく、悪質なアフィリエイターがコミッション(成果報酬)を稼ぐためにデタラメな会員登録を繰り返したものだ。
アフィリエイトは確かに有効なマーケティング手段として確立されている。しかし、自分がコミッションを得られればいいという悪玉アフィリエイターがいるのも事実だ。会員登録系に限らず、悪質なアフィリエイターが使うコミッション獲得のためのなりふり構わぬ手口にはさまざまなものがある。いくつか例を示そう。
- 電話帳や名簿の情報を使った他人の名前や住所での資料請求
- 薬事法に違反する広告表現での誘導
- ブランド名やメーカー名でのキーワード広告出稿
- アダルトコンテンツや著作権を無視した画像を使った集客
- 他サイトからコピー&ペーストしたコンテンツ盗用サイト
- コンテンツ盗用を自動化したスプログ(スパムブログ)
- 掲示板やブログコメントを使ったスパム的な宣伝
- mixiの足あと機能を使って見ず知らずの人に足あとを付けてまわって自分のプロフィールに誘導する足あとスパム
提携申請許可の重要性
このように悪質なアフィリエイターの餌食となってしまったら、「アフィリエイトなんて不正ばかりでダメだ」ととらえてしまうかもしれない。しかし、断じてそんなことはない。日々まっとうな努力を行い、マーチャント(広告主)の売り上げに多大な貢献をしているアフィリエイトサイトは多数存在する。大切なのは、世の中には悪質なユーザーがいることを理解したうえで、悪玉アフィリエイターの被害に遭わないように対策しておくことだ。
では、不正を排除し、アフィリエイトで成果をあげるにはどうすればいいのだろうか。クロスワーク株式会社の代表取締役社長として、これまで数多くのマーチャントに対してアフィリエイトに関する総合的なコンサルティングを行ってきた笠井 北斗氏は、こう語る。
「重要なポイントの1つは、アフィリエイターからの提携申請時にちゃんとチェックすることです。きちんと審査すれば悪玉アフィリエイターの多くは排除できます。
門戸を広く構えようと“提携承認率95%”のようなアピールをしても、実際には悪玉アフィリエイターを引き寄せるだけなんです。逆に、提携承認時にちゃんとチェックしていることをアピールするほうが、結果的には成功するんですよ」
提携申請を全承認にすれば、より多くのアフィリエイターが集まって広告の露出が増えると思ってしまうかもしれないが、実際には「このマーチャントはチェックが甘い」と、悪玉アフィリエイターを引き寄せる蜜になってしまうのだ。
膨大な提携希望サイトを1つひとつチェックするのはとても手間がかかるが、アフィリエイトで成功するためには欠かせない作業だ。どうしてもリソースが割けない場合は、クロスワークのようなコンサルティング企業に提携申請のチェックと承認の作業を依頼することも考えるべきだろう。
優良アフィリエイターの囲い込みが重要
アフィリエイト業界には、有名なパレートの法則によく似た「2:8(ニッパチ)の5乗の法則」と呼ばれるものがあるのだと笠井氏はいう。
10000サイトの提携申し込みがあったとして、実際に広告をサイトに掲載してくれるのはそのうちの2割(2000サイト)。
掲載された広告からクリックが発生するのがそのうちの2割(400サイト)。
月に1回以上成果が上がるのがそのうちの2割(80サイト)。
自己購入や不正ではないのがそのうちの2割(16サイト)。
残った16サイトが、全体のアフィリエイト売り上げの8割をあげている。
つまり、たくさんのアフィリエイターを集めるよりも、優良なアフィリエイターとしっかりとした関係を作るほうが重要なのだということだ。
「優良アフィリエイターに対しては、直接コンタクトをとって、特別にコミッションの料率を上げるなどして積極的に協力してもらえるようにするんです。日本ではまだ一般的なやり方ではありませんが、アフィリエイトサイトを細かくランク付けして、ランクに応じて料率を大胆に変える手法は米国では主流になってきています」
やみくもにアフィリエイトサイトを増やすのではなく、提携申請の際に不良アフィリエイターを可能な限り排除し、数少ない優良サイトに対してコミッションの料率をアップするなどのリソースを投下するのが、アフィリエイトにおける最適戦略の1つのようだ。
会員登録では、システムでメールアドレスの重複をチェックしていることだろう。しかし、独自ドメイン名をもっているアフィリエイターならば、いくつでも自由にユーザーやメールボックスを作れる。また、メールサーバー側で「キャッチオール」という仕組みを使えば、そのドメイン名に対するメールならばどんなアドレスでも受け取れるので、メールアドレスを作る作業すら必要ない。
独自ドメイン名をもっていないユーザーでも、Gmailを使えば何の手間もなくメールアドレスを大量生成できる。Gmailでは、「○○○@gmail.com」というメールアドレスがあるならば、「○○○+A001@gmail.com」「○○○+B004@gmail.com」のように、名前のあとに「+」に続けて適当な文字列を付けたアドレス宛てのメールがすべて、自動的に「○○○@gmail.com」に届くのだ。さらに、「Google Apps」というサービスを使えば、好きなドメイン名でGmailの機能を利用できるため、「@gmail.com」以外のメールアドレスでも「+」を使ったメールアドレスの大量生成は可能なのだ。
アフィリエイトを利用して会員登録や資料請求の件数を伸ばそうという場合、重複や不正のチェックは、メールアドレスだけでなく他の要素でも行い、成果承認をしっかりするべきだろう。
コメント
もうすでにかなりの潜在的悪玉アフィリエイ...
Googleのチームも言ってますが、アフィリエイターのせいで、検索で得られるサイトの上位がアフィリエイトサイトを占めてしまい、通常のWebサイトが下位におちてしまい、検索の質を下げているように感じます。
また、どこのサイトを見ても、アフィリエイトが絡んでいて、うんざりします。
クリックするリンク先のURLを見ただけでアフィリエイトだとわかります。
まっとうなWebサイトとアフィリエイトを区別するような検索サービスのあり方が必要なのではないでしょうか?悪玉のアフィリエイターでなくとも、潜在的に悪玉になりそうなサイトは多いはず。
一般ユーザはそういったサイトを区別できません。
アフィリエイトサイトを否定しませんが、検索の混乱を招いている事実はあると思います。
アフィリエイト自体は悪じゃないのですが
編集部の安田です。コメントありがとうございます。
アフィリエイト自体は悪ではなく、それこそ、アフィリエイト程度の小遣い稼ぎがオンラインコンテンツの充実を促進しているのも確かですよね。
とはいえ、アフィリエイトのために盗用コンテンツでサイトを作ったり、それこそアフィリエイトのためだけのほとんど内容のないサイトを数百どころか数千サイト作ったりする人がいるのも確かですよね。
個人的には、ちゃんとした記事を書いているブログにアフィリエイトのリンクがあっても、何も不快感はないですが、検索エンジンがうまいことアフィリエイトのためだけのゴミサイトをはじくようになってくれるとうれしいところですね。
あと、「価格比較サイト」といいながら、実際には「アフィリエイトをやってる店だけの価格比較をしてリンクは全部アフィリエイトのリンクにリダイレクト」しているサイトも、モラル的には問題があると思っていますが、こちらはまた別の話ですね。
ブログの4割がスパム、会員登録の4割が不正
3年7ヶ月前にアフィリエイトをはじめて、いろんなスパムを見てきましたが、ここまで増えているとは思いませんでした。
(ブログの4割はスパム)
http://afiliate.livedoor.biz/archives/51024701.html
(会員登録の4割は不正)
http://afiliate.livedoor.biz/archives/51028533.html
思うに対策をいろんなところでバラバラにやっているので功を奏していないという気がします。
まとまって悪質な「中の人」を取り締まった方が効率は良さそうですが。
「言うは易し、駆除するは難し」なんだとは思いますけども。
http://afiliate.livedoor.biz/archives/51025165.html
Re: ブログの4割がスパム、会員登録の4割が不正
編集部の安田です。コメントありがとうございます。
最初、同じサイトへのリンクが並んでいるので宣伝コメントかと思いましたが、リンク先のサイトがしっかりと内容を書いていて参考になるので、もちろん削除なんてしません! 疑ってすいませんでした。
> 無料会員登録系サイトで平均30-50%。
> 問い合わせや資料請求サイトで平均10-30%。
これは不正対策をしているマーチャントとしていないマーチャントが混ざった状態の数字でしょうから、対策をとっていないマーチャントに限定すると、もっと上かもしれませんね。
特にアフィリエイト経由での売上規模がさほど大きくないマーチャントでは個別にコンサルや対策サービスを頼むのは費用対効果が悪くなりますから、ASPが徹底的に不正アフィリエイト対策をしてくれるのが全体として良いんですけどね(まぁ、不正アフィリエイターでも売上は売上なので、なかなかASPも本腰を入れるようになるわけではないかもしれませんが)。
料率を少し上げてマーチャントから広く薄く対策費用を集めるとしても、マーチャントは賛成するんじゃないでしょうかね。
こういった不正のない状況にもっていくことで、市場を健全に広げていけるんだと思うのですが。。。。
日本アフィリエイト・サービス協会 - 不正行為を行ったアフィリエイト・パートナーの情報の共同利用について
http://j-ask.org/modules/pukiwiki/36.html
こういった動きがもっと大きくなるといいですよね。
情報商材アフィリエイター嫌い
情報商材やってる人間のスプログ化は目に余るものがありますよ
注意しても 面の皮が厚いのか そっちで削除すればいいじゃないですか、と居直る始末。
情報商材はスパム推奨するものがほとんどだから
正しいことだと信じてやってる人も多いんですよね。
実名の顔出しで堂々とスパムやってますもの
はてなもアフィリエイターのスパムブログ増えましたよね
ttp://megalodon.jp/2010-0621-0104-00/b.hatena.ne.jp/entry/antiageingbeauty.blog92.fc2.com/blog-entry-168.html
ゴミサイト量産、自動投稿、自動足跡、キーワードサラダ、ブクマスパム
悪質なスパムはASPが取り締まってくれないと