業界人間ベム
このページは、以下の外部サイトの情報をRSSフィード経由で取得して表示しています。
業界人間ベム
業界人間ベム
更新: 4時間 59分 前
「ベインキャピタルによるADKのTOB」その先を読む。 広告マーケティングを愛する人たちへ、ベムの視点
このネタで、業界人間ベムとしては、(ベムは82年の旧旭通信社の新卒である。DACを起案設立し、ADKのデジタルを率いて、いちおうADKの執行役員も務めた。)たくさんの方々から所見を求められた。何も発言しないのもなんなので・・・、おまたせしました。
このブログ・エントリーは、ADK社員を含む全ての読者に向けて …… 続きがあります
このブログ・エントリーは、ADK社員を含む全ての読者に向けて …… 続きがあります
カテゴリー: 広告/マーケティング系
vMVPDno
カテゴリー: 広告/マーケティング系
「vMVPDの衝撃」
2020年代の広告マーケティング体制やスキル構築に関するコンサルをするベムとしては、テレビとデジタルの統合指標化、相乗効果の可視化やアロケーションも具体的なエグゼキューションにして実証していく重要なテーマだ。
その中で、この5年くらいでメディアに起こるであろう「衝撃的」な事象を予想し、マス広告宣伝部のデジタ …… 続きがあります
その中で、この5年くらいでメディアに起こるであろう「衝撃的」な事象を予想し、マス広告宣伝部のデジタ …… 続きがあります
カテゴリー: 広告/マーケティング系
テレビが果たした若年層のブランドコミュニケーション資産形成
昔は子供も、お酒やクルマや化粧品のCMをたくさん見ていた。だから、お酒を飲める歳、免許をとれる歳、化粧を始める歳になった時に、さんざんテレビCMで見てきたブランド力が機能する。そういうものであった。
しかし、今クリティカルなのは本当にティーン以下の子供たちのテレビ接触が落ちてきていることだ。
そ …… 続きがあります
しかし、今クリティカルなのは本当にティーン以下の子供たちのテレビ接触が落ちてきていることだ。
そ …… 続きがあります
カテゴリー: 広告/マーケティング系
メディアのブランド化
これはアドウィークアジアでのデジタルインテリジェンスセミナーでのコーナーテーマである。資生堂音部さんにセッションに加わっていただいて、このテーマ(「メディアのブランド化とブランドのメディア化」)設定が示された。(音部さん有難うございます!)
ニューヨークでのアップフロント(テレビメディアがいっせいに広 …… 続きがあります
ニューヨークでのアップフロント(テレビメディアがいっせいに広 …… 続きがあります
カテゴリー: 広告/マーケティング系
TVerは「一気見」視聴を取り込め!
アメリカではもう6~7年前から、C3、C7といったタイムシフト視聴を合算する指標があります。放送後3日後まで、または放送後7日まで入れましょうということだ。
それがここきてなんとC35などという話が出てきた。
そのココロは、4週間分のドラマをまとめて「一気見する」からだそうだ。
…… 続きがあります
それがここきてなんとC35などという話が出てきた。
そのココロは、4週間分のドラマをまとめて「一気見する」からだそうだ。
…… 続きがあります
カテゴリー: 広告/マーケティング系
ADWEEK ASIA デジタルインテリジェンス セミナーレポート その1
5/31にミッドタウンで行われているAWASIA 今年はデジタルインテリジェンスも協賛してセミナー枠をもちました。
さて、このブログではこのセミナー内容をレポートします。
デジタルインテリジェンスのHPでもレポートしていますのでこちらも是非ご覧ください。
http:/ …… 続きがあります
さて、このブログではこのセミナー内容をレポートします。
デジタルインテリジェンスのHPでもレポートしていますのでこちらも是非ご覧ください。
http:/ …… 続きがあります
カテゴリー: 広告/マーケティング系
P&Gのインハウストレーディングデスク変遷にみる「今後のトレンド」
さて、アドウィークアジアでデジタルインテリジェンスもセミナーを開催します。
ベムでもそこに向けていくつか発信します。
まずは、デジタルインテリジェンスNYからのレポート
【インハウスについて考えておく目線】
P&GがAudienceScienceの契 …… 続きがあります
ベムでもそこに向けていくつか発信します。
まずは、デジタルインテリジェンスNYからのレポート
【インハウスについて考えておく目線】
P&GがAudienceScienceの契 …… 続きがあります
カテゴリー: 広告/マーケティング系
デジタルシフトはいいが、安易にテレビ広告を削っていいのか・・・。~あとからボディブローのように効いてくるテレビ広告カット~
最近、広告マーケティングコストの「デジタルシフト」が叫ばれるようになっている。ベムも基本的にはそう主張しているが、なかには安易にテレビを全く使わないという選択をするケースが垣間見れて、それには少々苦言を呈したい。
消費者のメディア接触もデジタルシフトを起している。ベムが主張するように若年層へのテレビCM …… 続きがあります
消費者のメディア接触もデジタルシフトを起している。ベムが主張するように若年層へのテレビCM …… 続きがあります
カテゴリー: 広告/マーケティング系
広告主企業が2020年までに社内に確立すべき知見
よくテレビとデジタルのアロケーションに関する相談を持ちかけられる。
予算で何対何がいいのかと問われる。
しかし、テレビはほぼ予算がプランを決めるが、デジタルは必ずしもそうではない。デジタル広告1億円分の使い方は何通りもある。そもそも機能や役割も異なる中で、端から予算配分から入るのがどうなの? …… 続きがあります
予算で何対何がいいのかと問われる。
しかし、テレビはほぼ予算がプランを決めるが、デジタルは必ずしもそうではない。デジタル広告1億円分の使い方は何通りもある。そもそも機能や役割も異なる中で、端から予算配分から入るのがどうなの? …… 続きがあります
カテゴリー: 広告/マーケティング系
テレビCMとデジタル動画広告の受容性
テレビCMは長年かけて広告として許容されてきた。視聴者はCMを受け入れている。番組とCMのアテンションデータを見ても、CMは落ちるものの、総じて注視度合いに決定的な差はない。
一方、デジタル動画広告はどうだろうか。
習慣的にスキップする人をかなり多い。
ネイテ …… 続きがあります
一方、デジタル動画広告はどうだろうか。
習慣的にスキップする人をかなり多い。
ネイテ …… 続きがあります
カテゴリー: 広告/マーケティング系
行動データはネットのログデータからセンサーデータやスマホのロケーションデータに拡張する
「意見を聞くマーケティングから行動を把握するマーケティング」と言ったのはかれこれ10年前。行動データはネットのログデータからセンサーデータやスマホのロケーションデータに拡張する。
かれこれ10年くらい前にベムは講演で「意見を聞くマーケティングから行動を把握するマーケティングへ」というフレーズ …… 続きがあります
かれこれ10年くらい前にベムは講演で「意見を聞くマーケティングから行動を把握するマーケティングへ」というフレーズ …… 続きがあります
カテゴリー: 広告/マーケティング系
「枠から人へ」のトレンドと、「枠から番組へ」のトレンド
デジタルインテリジェンスNY榮枝から米国状況をレポートしてもらった。
この話の詳細は2/28のデジタルインテリジェンス主宰「デジタルマーケティング研究会」(広告主限定)で聞けます。
http://eventregist.com/e/GP7x9IUn24xT
…… 続きがあります
この話の詳細は2/28のデジタルインテリジェンス主宰「デジタルマーケティング研究会」(広告主限定)で聞けます。
http://eventregist.com/e/GP7x9IUn24xT
…… 続きがあります
カテゴリー: 広告/マーケティング系
「枠から人へ」と言った私が言うのはなんですが・・、さらに新たな「枠」にシフトします。
「枠から人へ」というワードはずいぶんいろんなところで使っていただいたようだが、DSP/RTBを象徴する概念だったのは間違いなかった。ただ、プログラマティックの進化は一方で、掲載面の質を問うことを怠ってしまった。
クッキーやIDをターゲティングする配信なので、ターゲットの出現率を高めるために掲載面は基本ど …… 続きがあります
クッキーやIDをターゲティングする配信なので、ターゲットの出現率を高めるために掲載面は基本ど …… 続きがあります
カテゴリー: 広告/マーケティング系
「働き方改革」をしたいなら
「マーケティングダッシュボード」活用に関する本を上梓することになった。この本を書いていて、会議体のあり方を考察することになった。
会議の資料をそれぞれの部署の現場の若手が徹夜でつくるようなことがよくあると思う。しかも会議では、資料のデータが指標としてオーソライズされていないので、データの信憑性につい …… 続きがあります
会議の資料をそれぞれの部署の現場の若手が徹夜でつくるようなことがよくあると思う。しかも会議では、資料のデータが指標としてオーソライズされていないので、データの信憑性につい …… 続きがあります
カテゴリー: 広告/マーケティング系
2017年広告マーケティング業界 7つの予測 その④~その⑦
④ トランスペアレンシーは広告主・エージェンシー相互関係の構築へ
2016年に起きた事象は、デジタル広告(特に細かいオペレーションを伴うもの)が従来の枠取引とは違う文化にあることを改めて再確認した。ベムは、「紙のレポートを1週間に1回代理店の営業が持ってきて広告主に向き合って報告するモデル」から、「広告主と …… 続きがあります
2016年に起きた事象は、デジタル広告(特に細かいオペレーションを伴うもの)が従来の枠取引とは違う文化にあることを改めて再確認した。ベムは、「紙のレポートを1週間に1回代理店の営業が持ってきて広告主に向き合って報告するモデル」から、「広告主と …… 続きがあります
カテゴリー: 広告/マーケティング系
2017年広告マーケティング業界 7つの予測 その①~その③
今年でブログ「業界人間ベム」も10年目に入りました。
年初の業界動向予測も2010年からそれらしいことを書いてきたので、これが8回目になります。
さて、2017年の広告マーケティング業界7つの予測である。
2016年は広告業界にとって衝撃的なことがいくつかあった。いろ …… 続きがあります
年初の業界動向予測も2010年からそれらしいことを書いてきたので、これが8回目になります。
さて、2017年の広告マーケティング業界7つの予測である。
2016年は広告業界にとって衝撃的なことがいくつかあった。いろ …… 続きがあります
カテゴリー: 広告/マーケティング系
DACの20周年に寄せる
今日12/2はDACの設立記念日です。ベムはDACの起案設立者として創業に最初から関わったので、20周年ということに感慨深いものを覚えます。
当時旭通信社会長の亡き稲垣正夫氏にインターネットがどう広告媒体になるかを説明した時に「横山さん、これはミニコミですね。」と言われたのをよく憶えています。
…… 続きがあります
当時旭通信社会長の亡き稲垣正夫氏にインターネットがどう広告媒体になるかを説明した時に「横山さん、これはミニコミですね。」と言われたのをよく憶えています。
…… 続きがあります
カテゴリー: 広告/マーケティング系
良質な受け皿が不足する?
既に、2017年広告マーケティング業界7つの予測のひとつを明かしてしまうエントリーになっております。(笑)
先日、ベムの会社でインターンをしていた学生の就職先がデジタルの運用型広告の会社に内定したので、思わず「ご両親はなんと言ってた?」と訊いてしまった。「やはり心配してます。」との答えに、今、「広告」とか …… 続きがあります
先日、ベムの会社でインターンをしていた学生の就職先がデジタルの運用型広告の会社に内定したので、思わず「ご両親はなんと言ってた?」と訊いてしまった。「やはり心配してます。」との答えに、今、「広告」とか …… 続きがあります
カテゴリー: 広告/マーケティング系
AD WEEK ニューヨーク 速報その2 メディア透明性議論、アドウィークで再開
デジタルインテリジェンスNY 榮枝のレポートです。
ニューヨークのアドバタイジングウィークが26日月曜日から開催されているが、メディア取引の透明性議論について全米広告主協会(ANA)側が広告業協会(4A)と対抗する様相になってきた。
28日に行われたANA主催のセッションには、 …… 続きがあります
ニューヨークのアドバタイジングウィークが26日月曜日から開催されているが、メディア取引の透明性議論について全米広告主協会(ANA)側が広告業協会(4A)と対抗する様相になってきた。
28日に行われたANA主催のセッションには、 …… 続きがあります
カテゴリー: 広告/マーケティング系