業界人間ベム
業界人間ベム
「ネット広告15年史」第三回
検索サイトIの立ち上げ構想が進む中、Yは96年4月に日本サイトがスタートした。A 通信社の同僚でいっしょに大手ビールメーカーのプロモーションに汗を流した友人が、当時SBP社にいて、Yの広告販売に携わ... ベム
「ネット広告 15年史」 第二回
94年ホットワイアードで、世界で初めてのインターネット広告(バナー広告)が登場してから、まだ丸2年も経たない96年春に、検索サイトIを日本に導入し、広告をとって事業を開始しようと動き出していたから、... ベム
企業のCMO、CCO
クリス・アンダーソンの本「フリー」を監修者であるインフォバーンの小林代表から直接いただいた。実に光栄な話。週末読みます。小林社長有難うございます。 http://www.freemium.jp/ ち... ベム
「ネット広告15年史」 第一回
日本のインターネット広告業界にそのスタートの年から参画していた者として、その記憶を少し記述しておいた方がいいかもと思い立った。「本にしたら?」といってくれる出版社の人もいたが、私自身の歴史でもあるの... ベム
広告業の将来 その3
このエントリーにはかなりの反響があった。 私が言いたいことは、広告業の真ん中にいる人たちには、まだ本当の危機感が足りないということである。経営環境は急速に変わっている。これだけ変化が顕在化した状況でな... ベム
広告業の将来 その2
前回エントリーに「いったん賃金を下げてもしっかり働いてくれる社員をどれだけもっているか」と書いたが、少し説明を加える。「いったん賃金を下げてもしっかり働いてもらう」ためには、「近い将来、下がった分は... ベム
広告業の将来
広告代理業の価値が低減していくだろうと、先だってのエントリーにも書いた。「広告枠に取り合いになるほど需要があって、そこを抑えているので高く売れるし、マージンも確保できる。」というメディアレップ型ビジ... ベム
キャリア採用 ADKインタラクティブ
ADKインタラクティブの社長の秘書さんから、人材募集をしているのでブログで取り上げてくださいと言われました。日頃お世話になっているのでご協力させていただきます。 求人している模様です。 http://... ベム
TVとインターネット その接触時間と視聴率
テレビには圧倒的な到達力がある。情報をプッシュする力は他のどんなメディアも足元にも及ばない。それを支えているのは、メディアの中でもダントツの接触時間(視聴時間)である。 しかしこの時間のうち広告... ベム
企業サイトとクッキー
Webサイトでクッキーを使うことを躊躇っている企業は意外と多い。はっきりポリシーだとしてクッキーを使わないことを宣言している場合もある。企業サイトを訪問するユーザーをお客様と考え、そのユーザーにクッ... ベム
ソリューションサービスの再編
「広告業」のど真ん中がシュリンクしている。CMをつくり、TVスポットや番組を買い、キャンペーンを展開する王道は、絶対なくなりはしないが、マーケットは小さくなっていく。そのかわり、従来「広告」の中心で... ベム
日本にCMOが育つか ~経営トップの判断しだい~
従来からずっとマスマーケティングを機軸としてきた企業にとって、やっとブランディングなる発想を獲得し、ブランドマネージャー制度が定着したところで、デジタルの波が押し寄せた。Webマーケティングとかネッ... ベム