業界人間ベム

このページは、以下の外部サイトの情報をRSSフィード経由で取得して表示しています。
業界人間ベム
更新: 4時間 41分 前

「空気を読む」という見識のなさ

2010年12月14日(火) 09:13

 日本人独特の「空気を読む」という文化は、周りに同調することで自己防衛するという世渡りの術として「島国日本」に大昔からあるのだろうが、全体の論調が、何か理屈のない「気分」に支配されていることは非常に多い。マスメディアが海老蔵さんをバッシングしていれば、なんとなく批判的なことを云って見るというような、自分の考えがそもそも

…… 続きがあります

ビジネスの中身が変わる時

2010年12月4日(土) 21:22
 様々な業界が、ビジネスモデル改革を余儀なくされてきた中で、自らのビジネス変革を突きつけられながら、まだコレと言った行動に踏み切ってはいない業界もある。
 対応できるかどうかは、当然だが、経営トップの能力と行動で決まる。
 経営トップが、変革するビジネス実態を理解し、認識し、自分で咀嚼して、戦略 …… 続きがあります

福袋とCRM

2010年12月2日(木) 18:39
 ずいぶん前に、正月の初売りに恵比寿三越に行って、いつも買っている服のブランド店に行ったら、すぐ売り切れてしまった。私はその店の常連で、かなり売り上げに貢献していたはずだか、並ばせておいて「売り切れました。」という。これを期に私はその店で商品を買うことを全くしなくなった。
 お得意さまに不愉快な思いをさせて …… 続きがあります

『2020年国内大手広告代理店崩壊』 批評・・・。

2010年11月29日(月) 20:34
 この電子書籍のことは業界内では結構話題を呼んでいる。ベムも本来なら誰かのツイートで知るような情報だったが、社内の人間が電通さんの友人に教えてもらったそうで、メールが跳んできて知るに至る。
 さて、全般的に広告業界に対しては、そもそも、あまりいい感情をお持ちでない方のようで、しかもそれは最近そう考えたのでは …… 続きがあります

『3つのメディアの3つの予言』

2010年11月28日(日) 19:11
 3つのメディアに今後起こること3つの予言を整理する。
まず、ペイドメディアに起こること・・・。
◆「よりダイナミックなオーディエンスターゲティングへ」
この予言の「こころ」は『リアルタイム化が進む』ということである。
・米ではオンライン広告売買環境はリアルタイム化へ向か …… 続きがあります

トリプルメディアマーケティング概論

2010年11月5日(金) 19:24
アドテックで講演した「トリプルメディアマーケティング概論」が、講演のUstとスライドのPDFがダウンロードできるようになっている。
https://www.adk-i.jp/resources/adtech2010.html

日本版ソーシャルテクノグラフィクス SMAP(Social Media Activity Profile)

2010年10月27日(水) 10:37
今回のアドテック東京では、「ADK×ADKインタラクティブセミナー」も2日間セミナールームを設けて実施されるようだが、ちょっと面白い調査データが見れると思う。
例の、「グランズウェル」でその考え方は提示され、その後ツイッターの普及で、「会話者」というテクノグラフが追加された「ソーシャルテクノグラフィックス」 …… 続きがあります

「批判する理屈」

2010年10月10日(日) 21:49

 テレビでも一部のコメンテーターは、異常さに気がついて発言しているようだが(鳥越さんや、江川さんも)、日本のマスメディアの小沢一郎嫌いは限度がないようだ。私は別に小沢一郎氏の支持者ではないが、どう考えても、原理原則を無視した「好き嫌い」をベースにした「理屈」にならない「理屈」で批判(というか攻撃)を展開し、「市民感覚」

…… 続きがあります

テレビは「涙」の大安売り

2010年10月10日(日) 20:40
休日でないと、じっくりテレビを観る機会がないだけに、広告に携わる者として、ベムも時間があれば、できるだけテレビを観る。
さて、テレビを観ると、ドキュメンタリーでも、ドラマでも、はたまたバラエティ番組でも、スポーツでも、悲しいといい、嬉しいといい、人前で涙を見せることが大流行だ。
よく「歳をとって …… 続きがあります

特捜検察の証拠捏造とヘタレ外交

2010年9月26日(日) 22:30

 大阪地検特捜部の証拠捏造事件は、問題の検事個人の事件と考える人は少ないだろう。特捜という自ら事件を探し、捜査、立件(起訴)、公判を維持し容疑者を有罪に持ち込むまでをすべてひとつの機関が行なうという仕組みそのものに問題があることがよく分かった。事件を見つけて、誰かを有罪にしないと「ただ飯を喰っている」と云われるわけだ。

…… 続きがあります

デジタルコンサルティングパートナーズ

2010年9月17日(金) 11:31
 デジタルマーケティングの業界では著名なメンバーが集まってパートナーズと言うかたちのネットワークを組んだ。詳細は下記URLでご確認を・・・。
http://www.dc-partners.jp/
今はいろんな意味で過渡期、次世代マーケティングに対応できるのも会社や部署ではなく、まだまだ「人」で …… 続きがあります

ADKインタラクティブのセミナー モバイルの現在と未来

2010年9月10日(金) 11:22
モバイルのアドネットワークの仕組みと自ら開発したり、コンテンツプロバイダーとしても経験が豊富な河野氏がADKインタラクティブにジョインして、広告主向けのセミナーで講師をする。
テーマは
「ポイントから読み解くモバイルの現在と未来」
近年、我々に馴染みの深い「ガラケー」に代わり、「スマ …… 続きがあります

テレビの復権

2010年8月10日(火) 08:34
 読売ADレポート「OJO(オッホ)」の今月号の山本直人さんのコラム「マーケティングの新レシピ」の内容に触発されて、テレビに関するエントリーをひとつ。
 博報堂DYメディアパートナーズさんの「メディア定点調査2010」のデータから、テレビの接触時間が特に女性層で増えていること、地上波デジタル放送の利用経験率 …… 続きがあります

インターネットを始めてかれこれ17年  ~その前を含め30年のPCとのつきあい~

2010年8月9日(月) 08:00

 ベムがインターネットを始めたのは確か93年ごろで、伊藤穣一君に勧められて、当時彼が日本の代表をしていた最初のインターネットプロバイダーPSInetの会員になった。そのころはまだ、ブラウザというものはなく、カメレオンというインターネットキットには、メール、ニューズグループ、ゴーファーといったソフトがあった。私はニューズ

…… 続きがあります

社会の箍(タガ)

2010年8月5日(木) 14:55

 自分の親を弔いもせずに、死んだことも役所に届けない。もらえる年金が貰えなくなるからという悲しい理由と、こういうことさえ面倒になってしまう無気力。今世紀になってからの日本で露呈し出した社会の「だらしなさ」(社会保険庁なんかに象徴される)にひどく滅入る思いをしている人は多いだろう。そしてひとつ間違えば、あまり他人事でない

…… 続きがあります

メディアはどうして1票の格差を論じないのか。

2010年7月27日(火) 08:21
今回の参議院選挙でも、また1票の格差は拡がった。「民主党惨敗」とメディアは報じるが、実際には「1人区で惨敗」で、議席数と得票数は比例しない。
 最大5倍に拡がったこの格差は、到底容認できるものではない。しかしこれについてメディアはほとんど報じようとしない。
 たしかに都市部と地方の格差は問題であ …… 続きがあります

「足して2で割る政策」の愚と世論調査の愚

2010年7月20日(火) 16:43
 民主党が社民、国民新党と連立したが故に、実に基本政策の方向性そのものが歪んでしまったのは、この10ヶ月間くらいのゴタツキでよく分かった。選挙用のよく考えていないマニュフェストと理念の違う連立の「ダブルパンチ」で、借金だけは確実に増えた。
 昨年の政権交代時に、これで半年から1年近く混乱は続くだろうと思って …… 続きがあります

「国民が選択した状況」という変な解説

2010年7月17日(土) 12:52
 参議院選挙によって、与党は参議院では過半数割れをおこし、衆議院でも3分の2まで達しないという本格的な「ねじれ」となった。
 こうした結果をもって、「国民はこうした状況を選択した」ということを言うテレビ解説者がいる。視聴者イコール選挙民(国民)だとして、実に国民におもねった「言い方」である。選挙結果をまるで …… 続きがあります

「トリプルメディアの役割と消費者態度変容モデル」

2010年7月17日(土) 11:10
 AISASモデルや、パーチェスファネルの考え方をもとに、「3つのメディアをどう機能させるのか」を考えてみると良いと思う。例えば、AISASのAにはP、O、Eのどのメディアを主に機能させていくか・・・という発想だ。
 おそらく、商品カテゴリーやブランドごとに違ってくるはずで、企業が持ってるブランドごとに、ま …… 続きがあります

『研修講義をUstreamで中継してみました。』の巻

2010年7月14日(水) 15:17
ベムがやっている「社内研修」(毎週実施)を、ツイッターで時々ご希望が来るので、Uストリームで流してみました。映像・音声が切れちゃう人がいたり、まだまだ難しい面もありますが、こればっかりはやってみないと分からないので・・・。
ちょうど、カメラが数台あって切り替えられたり、PC画面そのものを流せる状況にあったの …… 続きがあります

ページ

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

今日の用語

Perl
「Perl」(パール)は、プログラミング言語の1つ。プログラマ・言語学者であるラ ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]