業界人間ベム
業界人間ベム いま、生活者、消費者との「距離を縮める」ために必要なのは「広告」ではなく「コンテンツ」である。 次世代コミュニケーションの潮流を掴め!
メディアの公共性
日曜日のテレビ画面に津波警報が常に流れた。今回はCM中もかなりのスペースで日本地図と警報、注意報発令されているの沿岸を示した。これは今までほとんどなかったことだと言える。 局ごとにレギュレーションがあ... ベム
ウエイン・グレツキー
今から17年前の93年にLAのハリウッドボウルでNHLの試合を観戦した。ロサンジェルスキングスとバンクーバーカナックスの試合で、当時ウエイン・グレツキーはまだ現役バリバリであった。その時は、事前に必ず... ベム
日本の広告費から何を読み取るか
この時期になると、必ず話題になる電通発表の「日本の広告費」。今年はネット広告が新聞広告を越えて、テレビに次ぐ第2位になったことが注目された。 インターネット広告だけ、メディア費と制作費に分かれてい... ベム
行動ターゲティング広告市場
eMarketerの発表した米国行動ターゲティング市場予測は、今年2010年が、前年比21.6%増の11億2500万ドルだ。これは、ディスプレイ広告市場全体の14.2%に相当する。また2014年には... ベム
オリンピック雑感 マイナースポーツの解説
カーリングの試合をいうものを最初から終わりまでLIVE放送で観たのは初めてだったが、なかなか面白いものだ。マイナースポーツの実況解説には、その道の専門家、指導者が招かれるものだが、そのスポーツや日本... ベム
JCOM争奪戦、それぞれの「想い」
KDDIのJCOM株買収に対して、住商がTOBで応戦する様相になった。日本のCATVの最大の事業者となったジュピターテレコムには、いろんな可能性がある。KDDIの買収予定額は、時価総額を1兆円近くま... ベム
スペシャリストとエキスパート
ADKインタラクティブにはエキスパート制度というのがあるそうです。今は6つのエキスパート、すなわち、 ・ Webプロデュースエキスパート ・ クロスメディアプランニングエキスパート ・ モバイルソリュ... ベム
ADKインタラクティブの社員採用
再びキャリア採用を始めているようです。また2011年度の新卒採用もあるとか。 http://www.adk-i.jp/employment.html... ベム
ブログのデザインをリニューアル
2008年の1月から始めた「業界人間ベム」ですが、今年に入って3年目ということでデザインをちょっとリニューアルしました。 ちょっと気分転換のマイナーチェンジです。書き手も基本、ベムひとりです。 ... ベム
マスメディアの信頼性
今日のサンデープロジェクトは興味深かった。 小沢幹事長が不起訴になったことに関して、メディア内でも見解が大きく違っている。従来こういうことはほとんどなかったことだ。テレビ朝日の姿勢は、当初から検察に... ベム
新しいビジネスモデルを考える。 その1 広告会社のメディア開発
そもそも広告屋はその時々で売れるものを売るということをやってきたせいか、リスクを背負って、腰を落ち着け、粘り強く、ひとつのメディアを作り上げるという仕事が苦手なのかもしれない。ただ、広告主に直接イン... ベム
アメリカのソーシャルメディアツール分類 Social Media Landscape
ソーシャルメディアに関する文献のようなものを探そうとすると、ほとんどがアルファブロガーが書いているデータに行き当たる。 欧米のブログは、有名人やその道のエキスパートが書くものをみんなが閲覧するとい... ベム
携帯向けマルチメディア放送
2011年7月にアナログTV波が停波したあとの帯域は、「携帯端末向けマルチメディア放送」に宛がわれる予定になっている。 現在VHF帯の周波数は地上TV放送で、90MHz~108MHzが1~3chに、... ベム
レッドへリング グローバル 100 アウォード
米国レッドへリング誌が選ぶ世界の100社、未上場企業のなかから優れた技術と可能性を有する会社を100社選ぶものだ。日本からはEモバイルなど7社が選ばれている。USAが最も多い34社、中国は日本を上回... ベム
Dew Does The Crowd
ワイアードの記事「Dew Does The Crowd」に注目した。Dewとはペプシの炭酸飲料マウンテンデューのことで、このブランドがたいへん大掛かりなソーシャルメディア実験とも言える施策にチャレン... ベム
「検索の限界」とリコメンドエンジンの価値
サーチエンジンによってユーザーと情報のマッチングが進んだのは周知のとおり。しかしそれでもスタンバイされている情報と消費されている情報の差は拡大するばかりだ。もちろん消費できる情報の限度もあるのだが、... ベム
ソーシャルメディアポリシー
どこの企業もWebサイトにはプライバシーポリシーを掲げるようになった。個人情報保護の観点からも企業の社会的責任として必要欠くべからざるものとなったからだ。 さて、米国では企業の75%が消費者向けS... ベム
広告コミュニケーションの知見はどう生きていくか。
従来の広告業の本丸部分がどんどんシュリンクしてなか、もともと広告マンには知見のない周辺領域に踏み出していかなければならないと、このブログでも何回か書いている。 しかし、そうした領域には本来のスペシ... ベム
ソーシャル・テクノグラフィックス
「グランズウェル」のジョシュ・バーノフ氏が、2年半前に定義した「ソーシャル・テクノグラフィクス」という概念が、内容を更新されている。(フォレスター・リサーチから) 「ソーシャルメディアに関わり方別... ベム
「大きいことはリスクかチャンスか」 ~デパート型総合広告会社のゆくえ~
広告業のスケールメリットは、基本的にメディアのバイイングパワーにある。大量に仕入れることができることによって仕入先への大きな影響力を持ち、場合によっては原価率を下げられる。有限で価値の高い広告枠を仕... ベム