業界人間ベム
業界人間ベム
新しいビジネスモデルを考える。 その1 広告会社のメディア開発
そもそも広告屋はその時々で売れるものを売るということをやってきたせいか、リスクを背負って、腰を落ち着け、粘り強く、ひとつのメディアを作り上げるという仕事が苦手なのかもしれない。ただ、広告主に直接イン... ベム
アメリカのソーシャルメディアツール分類 Social Media Landscape
ソーシャルメディアに関する文献のようなものを探そうとすると、ほとんどがアルファブロガーが書いているデータに行き当たる。 欧米のブログは、有名人やその道のエキスパートが書くものをみんなが閲覧するとい... ベム
携帯向けマルチメディア放送
2011年7月にアナログTV波が停波したあとの帯域は、「携帯端末向けマルチメディア放送」に宛がわれる予定になっている。 現在VHF帯の周波数は地上TV放送で、90MHz~108MHzが1~3chに、... ベム
レッドへリング グローバル 100 アウォード
米国レッドへリング誌が選ぶ世界の100社、未上場企業のなかから優れた技術と可能性を有する会社を100社選ぶものだ。日本からはEモバイルなど7社が選ばれている。USAが最も多い34社、中国は日本を上回... ベム
Dew Does The Crowd
ワイアードの記事「Dew Does The Crowd」に注目した。Dewとはペプシの炭酸飲料マウンテンデューのことで、このブランドがたいへん大掛かりなソーシャルメディア実験とも言える施策にチャレン... ベム
「検索の限界」とリコメンドエンジンの価値
サーチエンジンによってユーザーと情報のマッチングが進んだのは周知のとおり。しかしそれでもスタンバイされている情報と消費されている情報の差は拡大するばかりだ。もちろん消費できる情報の限度もあるのだが、... ベム
ソーシャルメディアポリシー
どこの企業もWebサイトにはプライバシーポリシーを掲げるようになった。個人情報保護の観点からも企業の社会的責任として必要欠くべからざるものとなったからだ。 さて、米国では企業の75%が消費者向けS... ベム
広告コミュニケーションの知見はどう生きていくか。
従来の広告業の本丸部分がどんどんシュリンクしてなか、もともと広告マンには知見のない周辺領域に踏み出していかなければならないと、このブログでも何回か書いている。 しかし、そうした領域には本来のスペシ... ベム
ソーシャル・テクノグラフィックス
「グランズウェル」のジョシュ・バーノフ氏が、2年半前に定義した「ソーシャル・テクノグラフィクス」という概念が、内容を更新されている。(フォレスター・リサーチから) 「ソーシャルメディアに関わり方別... ベム
「大きいことはリスクかチャンスか」 ~デパート型総合広告会社のゆくえ~
広告業のスケールメリットは、基本的にメディアのバイイングパワーにある。大量に仕入れることができることによって仕入先への大きな影響力を持ち、場合によっては原価率を下げられる。有限で価値の高い広告枠を仕... ベム
広告ビジネスの構造変化
広告業のビジネスモデル変化については、いろんなところで語られている。このブログでも「広告業の将来」のエントリーで一部このことに触れた。メディア扱いによるマージンに頼る事業モデルはどんどん危うくなる。そ... ベム
予測解説 その5
企業のWebサイトのパフォーマンスを上げるために、ダイナミックにサイトのページを最適化するサイト内行動ターゲティングなどの施策が普及する元年になる。 オムニチュアのテスト&ターゲットのようなページ... ベム
予測解説 その4
周知のとおり、モバイル広告のメインの出稿クライアントはモバイルコンテンツプロバイダーである。モバイル広告はその目的とするクリック誘導力を買われている。誘導先が顧客獲得のマーケティング装置になっていな... ベム
予測解説 その3
3.本格的なソーシャルメディアマーケティングと云える施策が登場する。 「ソーシャルメディア」がしっかり定義され、マーケティング活用する手法がいくつか出てくると予測する。これはSNSやツイッターの掲... ベム
予測解説その2
2.ラストクリックだけでの広告のパフォーマンス評価の効率の減退(獲得効率低下)が起こり、ファーストクリックやポストインプレッションなど間接効果に対する見直しが起きる。 間接効果を測定するには、基本的... ベム
2010年ネット広告業界予測 予測その1 解説
「リスティング広告の未消化率が上がり、それに対応してブランド関連ワードの検索を促すプッシュ広告の見直しが起こる。またリスティングをバックアップするリターゲティング広告が拡大する。」 広告出稿がインマ... ベム
2010年ネット広告業界予測
ネット広告の業界は、常に新しい商品が市場に登場して成長してきた。昨年はリスティングの堅調さに加えて、やはりモバイルが牽引した。ディスプレイ広告はむしろ減少したかもしれない。ネット広告市場での2010... ベム
2010年広告業界予測
広告業界は売上減が続いている。1-3月も引き続き厳しさは変わらないだろう。問題は4月からの新年度に広告主がどれだけ積極策に出るかだ。デフレに歯止めが利かない状況下、雇用状況はさらに悪くなっている。... ベム
「仕事と作業の区別がつかない営業」「評論家のようなことばかり言っているスタッフ」
以前のブログ「広告業の将来」で書いたこのフレーズにずいぶんレスポンスがあった。広告業界には昔から上記の2種類の人間がいる。ただ彼らの基本的なスキルが時代とあっていた時期は、「使えない奴」とはいえ、ま... ベム
クライアントは何を頼めばいいのか。誰に頼めばいいのか。
マーケティングが複雑になってきて、広告主もおそらく従来と違って新しい手法やスタイルの広告マーケティングを仕掛けようとすると、誰に何を頼めばいいのか分からないのが実情ではないだろうか。 そもそも代理業... ベム