Web担当者Forum
記事掲載オリジナルサイト:Web担当者Forum (https://webtan.impress.co.jp)
オリジナル:https://webtan.impress.co.jp/e/2018/09/11/29175
ホーム > 部署横断プロジェクトの盲点!――Webリテラシー格差をどう克服すればいいの!?/【漫画】大企業のオウンドメディア「0→1」その試行錯誤すべて見せます!第2話

マンガonセミナー

部署横断プロジェクトの盲点!――Webリテラシー格差をどう克服すればいいの!?/【漫画】大企業のオウンドメディア「0→1」その試行錯誤すべて見せます!第2話

クレディセゾンの栗田宏美は、オウンドメディア立ち上げのため、次なる試練である社内体制づくりに挑む。
星井博文(原作)、ソウ(作画)、トレンド・プロ(マンガ制作) 2018/9/11 7:00 マーケティング/広告 | マンガ/小説
371397 印刷用

前回 [1]までのあらすじ

2014年冬――クレディセゾンの新人・栗田宏美は、入社2ヶ月でいきなりオウンドメディア立ち上げプロジェクトに参加した。プロジェクトは社長の了承を得て、いよいよ始動したが……。

ここから始まります

こんにちは
クレディセゾンの
栗田です
社内体制づくり
ステージ0.5
どういうことだ?
もちろん
KPIは
大切です!
社長の前で
あんなに
大見得を切ったのに?
ん?
前回なんとか
社長に
了承していただき
オウンドメディア
プロジェクトは
本格的に動き出す
ことになりました
今回は
社内体制づくりに
ついてお話しさせて
いただきます!
2015年3月
今回の
オウンドメディア
プロジェクトですが
本質的なゴールは
PVやUUを
達成することでは
ないと
思っています
[2]
ここから始まります

インナー
コミュニケーションも
活発になると
思います
さらに
クレディセゾンは
「消費をサポートする企業」
として
すべての働く人の
役に立ちたい
なので…
一生懸命
考えましたよ
けど当社の
オウンドメディアは
ただのコンテンツ
マーケティングではなく
クレディセゾンの
哲学・ポリシーを
反映し
ユーザーの共感を
得られるサイトに
したいんです
まずは
オウンドメディア
自体が
クレディセゾンの
情報資産になると
考えています
たくさんの社員が
コンテンツ作りに
関わることによって
具体的な
イメージを
教えてくれないか
わかった
わかった
「振る舞い自体を見せ
それを
ブランド価値」に
することを
目的としています
[3]
ここから始まります

ありがとう
ございますっ
4セゾンだからこそ出せる
 カルチャー感やセンスを大事にしよう
 (競合メディアとの差別化)
3ちゃんと古びない価値を作ろう
 (1年後読んでも、ちゃんと発見がありそうなものを)
2一番関心のなさそうな人にこそ響く記事を
 (男性も読んでて楽しいものを。ダイバーシティが重要)
1半歩先、ちょっとだけ意識を高くすること
 (寄り添い共感に加え、なるほど感動要素も)
5それぞれの記事に、
 必ず1つは発見か感動があるものにしよう
 (共感から入ってもいいけれど、必ず発見か感動を)
いいじゃないか
よく考えたな 働く +
暮らす
「働く」と「暮らす」の
問題を解くヒントが
詰まったサイトを
目指します!
SAISON
CHIENOWAの
編集方針です!
あとこれを
見てください
なんだ
これは?
[4]
ここから始まります

様々な部署の
社員さんが
部署の垣根を越えて
集まって
くれたんです!
ネット事業
広報
人事
それが
これです!
参加資格
結果は…
どれくらい
人が集まるのか
ドキドキしました…
セゾンワーク
ライフデザイン部の
参加ルールは2つだけ!
①SAISON
 CHIENOWAの
 理念に賛同・共感
②どの部署でもOK
 さらに
 産休中育休中でもOK
軸となる
編集方針を
作っておけば
今後色々と
迷うことがあっても
読み直すことで
迷子になりません
大切なことだな
よし
この調子で
進めてくれ
はい
次は共に
運営してくれる
メンバーを
部署を問わず
募りました
[5]
ここから始まります

現実は
違った
キラキラした
明るい未来が
待っている
プロジェクトメンバー
全員で
投票して決めたんですよ
サイトの名前の
「SAISON
CHIENOWA」も
コピーライターさんに
案をたくさん提案してもらって
せっかくだから
ネットの力を―
もっと弊社の
人材を
輝かせないと―
広報的には
もう少し
表現を抑えて―
みんな
好き勝手なこと
言わないでぇ
そう思ってた
けど…
こんなこと
したいって
他にも
あんなこと
したい
この時はもう
胸いっぱい
でした
やっぱり…
まず大変だったのが
異なる部署の
人材から成る
チームの運営でした
様々な立場からの
意見が
出てきて
パニック状態
もう
嬉しくて
そんな順調に
物事が進むわけが
なかったんです
[6]
ここから始まります

私の意見は
「Web担当者」
ですし
いいこと?
ただもう1つ
大変だった
ことが…
みんなの
意見も
一緒なんです
まぁ
なんでも
いいんですが…
そんな時に
意識したのが
これです
いいこと
思いついたんです
今度の
サイトのことで
ネット事業
からの
意見
人事
からの
意見
広報
からの
意見
そうです
ペットボトル
です
どうか
しましたか?
もらっている意見が
どの角度からの
ものなのかを
考えれば
パニックに
ならないで
済みました
栗田さん
ペットボトルの形は
見る角度によって
全然ちがいますよね
[7]
ここから始まります

Facebook
アフィリエイトを
発注しようと
思うのですが
どうですかニャ?
オウンドメディア
ってニャニ?
メンバーの
Webに関する
知識量が
バラバラで
なんですか
それ?
ただな…
ちゃんくりが
悩んでいる
ことは
よくわかった
呪文?
コミュニケーションが
思い通り進まず
もやもやしていました
部署横断で
もっとも
悩んだのが
個人間の
Webリテラシー
格差が
大きいことでした
へ…
そんな時に
上司に言われた
一言で
ハッとしたんです
へ?
同じコンテンツを
同時に他のサイトにも
掲載して
サイトパワーを
高めたらどうですか?
いやっそれでは
コピーコンテンツ
になってしまうから
SEOとしては
逆効果ですよ!?
SEO?
へ?
へ?
[8]
ここから始まります

「誰がリーダーを
やるか」って
すごく大事なんだよ

・Web専門用語や基礎知識が
必要な会話は極力避けて、わかりやすく
・メンバーには
共通言語を身につけてもらうために
書籍やトレーニングを紹介する

部署が違っても
共通言語を使って
イメージを共有
できるようにするのが
大事ということ
ですね!

社内体制を
整える時の
教訓は

た…
確かに…

だからこそ
部署横断型の
タスクフォースは

Webについて
とても
わかりやすい
本ですよ!!

頑張り
ます

みなさん
こちらの本で
一緒に
勉強しましょう

は…
はい…

リテラシーの壁を
作ってしまうのは
知識や
経験がある方だよ

!!

なるべく自分が見ている
景色を共有する!

次回に続く [9]

  • 入社2ヶ月でいきなりオウンドメディアを立ち上げるって!?/【漫画】大企業のオウンドメディア「0→1」その試行錯誤すべて見せます!第1話 [1]
  • サイト構築で安易な妥協は厳禁!――完成イメージを共有するためのポイントとは?/【漫画】大企業のオウンドメディア「0→1」その試行錯誤すべて見せます!第3話 [9]

(参考)「働く、暮らすを考える。」SAISON CHIENOWA [10] By 株式会社クレディセゾン

371 [11]39 [12]7 [13]

元のURL: https://webtan.impress.co.jp/e/2018/09/11/29175

リンク
[1] https://webtan.impress.co.jp/e/2018/05/31/29174
[2] https://webtan.impress.co.jp/e/2018/06/25/29175/page/1#page1
[3] https://webtan.impress.co.jp/e/2018/06/25/29175/page/2#page2
[4] https://webtan.impress.co.jp/e/2018/06/25/29175/page/3#page3
[5] https://webtan.impress.co.jp/e/2018/06/25/29175/page/4#page4
[6] https://webtan.impress.co.jp/e/2018/06/25/29175/page/5#page5
[7] https://webtan.impress.co.jp/e/2018/06/25/29175/page/6#page6
[8] https://webtan.impress.co.jp/e/2018/06/25/29175/page/7#page7
[9] https://webtan.impress.co.jp/e/2018/10/22/30337
[10] https://www.saison-chienowa.jp/
[11] http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=https%3A%2F%2Fwebtan.impress.co.jp%2Fe%2F2018%2F09%2F11%2F29175&ei=UTF-8&sv=3
[12] https://twitter.com/search?q=https%3A%2F%2Fwebtan.impress.co.jp%2Fe%2F2018%2F09%2F11%2F29175
[13] http://b.hatena.ne.jp/entry/https%3A%2F%2Fwebtan.impress.co.jp%2Fe%2F2018%2F09%2F11%2F29175