【クイズ】この問題解けますか? LINE広告のCTR、CVRを高めるための知識を習得しよう!

受験から資格取得まで、すべてが無料・オンラインで行える「LINE Green Badge」から3問を出題!
[Sponsored]

日本国内の月間利用者数8,800万人(2021年3月末時点)を誇るLINEユーザーにリーチできる「LINE広告」。その配信効果は、ちょっとした知識ひとつで大きく変わる。

本記事では、LINE広告を運営するなら取得を目指したいLINEが公式に認定する資格「LINE Green Badge(ライン・グリーン・バッジ)」から、知らないとソンする基礎知識や、広告効果を上げるための応用知識まで、代表的な問題を紹介する。

例えば、あなたは下記の問題に答えられるだろうか?

Q. LINE広告のオークションの仕組みについて正しいものは次のうちどれ?

  1. 配信可能な広告のうち、最も高いeCPMを提示できる広告で入札が行われる
  2. 配信可能な広告のうち、最も高い入札単価を提示できる広告で入札が行われる
  3. 配信可能な広告のうち、最も高いCTRが期待できる広告で入札が行われる
  4. 配信可能な広告のうち、ランダムで選出されたものが掲載される

正解は記事内で発表する。

急拡大するLINE広告、“惜しい”使い方がされているケースも多い?

国内月間利用者数8,800万人(2021年3月末時点)という圧倒的なユーザー数を誇り、老若男女、地域を問わず、他のSNSではリーチが難しい人にもアプローチが可能なLINE広告。3年前のサービスリニューアルによって運用しやすくなり、大企業から中小企業まで出稿企業数は右肩上がりで急拡大している。

ところが、LINE広告の運用に関する情報提供やサポートを行うLINEの佐藤雄亮氏は、「ちょっとした設定や運用のコツを知らないがために“惜しい”ことになっている企業が少なくない」と語る。

先に他社のSNSなどの運用型広告を使ったことがある場合、どうしてもそのプラットフォームのロジックやノウハウを流用して運用することが多いです。しかし、LINEは他SNSとは異なるロジック、多様な配信面の特性があるため、同じように設定してもうまくいかないことがあるんです。

LINE広告独自の設定・運用方法について理解していただくだけで、もっと高い効果が得られるのに……と思うことも正直あります(佐藤氏)

佐藤雄亮氏
LINE株式会社 Display Business Planning室 Platform Insightチーム マネージャー 佐藤雄亮氏

“惜しい”例の代表格が、“なんとなく手動入札”である。自分で入札金額をコントロールしたいという意識からか、入札手法を手動入札に設定する場合もあるが、これはもったいない。自動入札に変えるだけで最適化が図られ、2~3倍、時には10倍もの効果が得られた例がある。

また、「他プラットフォームで効果的だったクリエイティブをそのまま使う」、または「トリミングだけして使う」ケースもありがちだ。LINE広告はユーザー特性や配信面の大きさ・表示項目が他プラットフォームと異なるため、クリエイティブの流用が正解とは限らない。LINE広告で効果の高いクリエイティブを作るには、一定のコツがある。

こうした内容は、LINE広告に関する知識があれば回避できることだ。そこで、ここからはWeb担読者に向け、LINE広告に関する問題を3つほど出してみよう。なお、問題はすべて、LINEの認定資格「LINE Green Badge」での設問を参考に出題する。

出題 ① LINE広告のオークションの仕組み

Q. オークションの仕組みについて正しいものをお答えください。

  1. 配信可能な広告のうち、最も高いeCPMを提示できる広告で入札が行われる
  2. 配信可能な広告のうち、最も高い入札単価を提示できる広告で入札が行われる
  3. 配信可能な広告のうち、最も高いCTRが期待できる広告で入札が行われる
  4. 配信可能な広告のうち、ランダムで選出されたものが掲載される

正解は、「A.配信可能な広告のうち、最も高いeCPMを提示できる広告で入札が行われる」だ。

LINE広告の課金形態は、広告ごとにCPC(1クリックあたりの単価)、CPM(広告表示1,000回あたりの単価)、CPA(1顧客獲得あたりの単価)、CPV(視聴1回あたりの単価)などさまざまだ。

そこで、LINEではそれぞれの指標を、内部ロジックによって自動的に「eCPM(effective Cost Per Mille:広告表示1,000回あたりの“事実上の”掲載単価)」という指標に置き換え、課金形態によらず、全ての広告が平等な基準でオークションが行われるようにしている。

ここで重要なのは、eCPMを算出するにあたっては、CTR(クリック率)や、CVR(コンバージョン率)なども加味され、よりユーザーに価値のある広告配信がなされるようになっているということだ。つまり、「単に入札金額を上げるだけでオークションに勝てるわけではない」ということを理解する必要がある。

例えば、CPMの自動入札価格を500円に設定しているが、配信実績価格が400円であるとき、もっとたくさん広告を表示させたいからと入札単価を上げるだけでは配信量が増えない場合もある。そうした状況において広告運用者が取り組むべきは、クリエイティブや配信先を見直すなどして、CTRやCVRを上げていく工夫をすることだ。

意外とこの仕組みを理解していない方もいらっしゃって、「入札単価を上げているのに、なぜ配信量が増えないんだ!?」と質問されることもあります。運用型広告の根幹となるオークションの仕組みを理解してもらい、どのようにして配信されているのか、配信するためにはどの数値をコントールしていくべきなのかについて認識していただければ、そうした誤解も起こらないでしょう(佐藤氏)

出題 ② 自動入札のメリット

Q. 自動入札のメリットについて正しいものをお答えください。

  1. 広告の配信ボリュームを厳密にコントロールすることができる
  2. 広告のパフォーマンスや配信ボリュームが大きく変動することがある
  3. 入札単価が上限として設定されるため、絶対にその金額を超えることはない
  4. 設定した目標値の範囲内でクリック数やコンバージョン数などの最大化を図ることができる

正解は、「D.設定した目標値の範囲内でクリック数やコンバージョン数などの最大化を図ることができる」だ。

LINE広告の自動入札は、AIがその時その時の入札金額を自動的に判断し、最終的にクリック数やコンバージョン数を最大化するように調整してくれるのが一番の強みだ。

そのため、入札価格は常に自動的に調整され、配信ボリュームやパフォーマンスは変動する可能性がある。よってAは誤りとなる。

次に、Cは一見正しく思えるが、実際には期間内の効果を最大化するために、瞬間的には設定金額を超えた入札価格で配信されることもある(ただし、入札単価は一時的に上限を超えることはあっても、平均入札単価は上限を越えないように調整される)。

Bは、文章の内容は正しいが、それ自体はメリットを追求するゆえに起きる副次的な事象であって、メリットそのものではない。そのため、最適な回答はDとなる。

LINE広告では基本的に自動入札を推奨していますが、メリット・デメリットがあり、広告主様の配信目的やアカウント状況などによって選択肢は変わってきます。入札方法を正しく理解し、活用してもらいたいと思います(佐藤氏)

出題 ③ 効果的なクリエイティブ作成のポイント

Q. 効果的なクリエイティブを作成する際のポイントとして正しいものをお答えください。

  1. 画像素材には可能な限り多くのテキストや訴求要素を盛り込む
  2. 動画素材は冒頭シーンのみの検証でも効果的である
  3. タイトルや説明文はあまり見られないので検証しなくてもよい
  4. カルーセルでは最後に表示される画像素材の検証が効果的である

正解は、「B.動画素材は冒頭シーンのみの検証でも効果的である」だ。

LINE広告は、特にスマートフォンユーザーが多いことから、視認性を意識してできる限り伝わりやすい画像にする必要がある。そのためには盛り込む情報量を絞ることが重要となるため、Aは誤りだ。

配信面の一つ「トークリスト」における広告表示
配信面の一つ「LINE NEWS」における広告表示

また、タイトルはほとんどの広告枠で表示されるため、とても重要な要素である。同じ画像でもタイトルを変更するだけで効果に差が出ることも多い。よって、Cも誤りとなる。

カルーセル広告では、最初の1枚目に表示される画像素材でユーザーの興味・関心を引けるかが、2枚目以降まで見てもらえるかのカギとなる。そのため、一番検証したいのは“最後”ではなく“最初”の画像素材となる。よって、Dも誤りとなる。

動画素材の場合も「冒頭5秒までが勝負」とも言われ、冒頭でユーザーの興味・関心を引けるかがもっとも重要だ。そのため、冒頭部分の効果検証がより良いクリエイティブの指標の1つとなる。そのため、Bが正解というわけだ。

LINE広告が他社の運用型広告と大きく違うポイントがクリエイティブです。

PCユーザーが多く、大きな配信面を指定して配信できるSNSならば、情報量をたくさん詰め込んだクリエイティブでも効果が出ると思います。しかし、LINEはスマートフォン閲覧が基本で、配信面も指定できないため、例えばトークリスト上部のようなごく小さい配信面でも要素が判読できるような視認性の高さが最重要ポイントとなります。

LINE広告では広告枠の見せ方が他社の運用型広告と大きく違うことをご理解いただいて、検証や制作時のポイントを抑えていただきたいですね(佐藤氏)

LINE広告の基礎知識や効果的なノウハウを学べる「LINE Green Badge」

すべて間違えずに答えられただろうか? こうした知識があるかないかだけで、LINE広告の運用や配信効果は大きく変わる。

LINEもこうした知識やノウハウは積極的にWebサイトなどで発信し続けているものの、閲覧しない運用担当者も少なくない。知識が足りないがために「効果が出ない」とがっかりして、広告出稿そのものを取りやめてしまう人もいるという。

そこで、数多くのLINE広告運用者にLINEの基礎知識や効果的なTips・ノウハウを伝える役割を担っているのが、2020年4月に登場したLINE公式認定資格「LINE Green Badge」だ。

今回出した問題も、すべてLINE Green Badgeの設問を参考に作成したものだ。

事前学習から受験まですべてオンライン・無料で受けられる

LINE Green Badgeは2020年4月にスタートした、LINEの法人向けサービスに関する認定資格制度だ。「LINE公式アカウント」と「LINE広告」の2種類があり、それぞれ難易度によって「Basic」と「Advanced」のコースがある。

LINE公式アカウントとLINE広告があり、さらにそれぞれBasicとAdvancedに分かれているため、のべ4種類がある

いずれも、サービスを活用するための知識や運用スキルをオンラインプログラムで学習し、オンラインでの認定試験に合格するとスキルレベルを証明する「グリーンバッジ」が授与される。Eラーニングから認定試験まで完全無料で提供されているのも嬉しいところだ。

無料のオンラインコンテンツが提供されているため、誰でも手軽に学ぶことができる

LINE広告のBasicでは設定から配信までを行うための基本的な運用知識として、配信の仕組みや配信先、クリエイティブのサイズ、自動入札の方法や調整できる項目などを学ぶ。これからLINE広告に取り組む初心者が「LINE広告で何ができるのか」をスピーディに理解できるような内容になっている。

「よくわからないまま管理画面をいきなり開いて設定に取り組むより、まずはLINE広告の知識を身に着けてから取り組むほうが効果的な活用ができます。まずはBasicの範囲を学んでから、実際の設定を始めるのがおすすめです」と佐藤氏は言う。

Advancedは、基本の設定や配信から一歩進んで、具体的な運用改善方法やAPIの知識など、より深くLINE広告を理解して効果を高めていくための具体的な施策立案のヒントとなる情報が多い。LINE広告の運用に少し慣れてきて、さらに効果を高めていきたいという人におすすめだ。

Basicは全40問・試験時間30分、Advancedは全38問・試験時間40分、すべて先ほど出したような4択で出題される。Basicであればオンラインコンテンツを読み込んで受験するまで1日もあれば可能だ。まずはBasicで合格点の80点を取ることができれば、理解が足りなくてパフォーマンスが上がらないということはなくなるだろう。

実際に資格の取得者からは「そもそもの設定の方法が間違っていることに気づいた」「はじめからLINE Green Badgeのオンラインコンテンツを見ておけばよかった」という声もいただいています。まずはLINE広告にトライするはじめの一歩として受講・受験していただきたいですね(佐藤氏)

パフォーマンス向上だけでなく、資格による訴求力も

LINE Green BadgeのEラーニングの内容は3カ月に1度改定され、問題も月に1度は見直しがなされている。また、資格取得者も1年ごとに再受験しなくては資格を更新し続けることができない。日進月歩のデジタル広告の世界で、LINE広告も例外なく刷新されていくが、LINE Green Badgeを通じて、最新の知識やスキルをキャッチアップして学べるというわけだ。

LINE広告の正しい知識を身に着けることができれば、LINE広告の設定・運用効率もぐんと上がってくるはずだ。また、BasicはLINE運用担当者だけでなく、営業や企画などLINE広告について把握するためにも有効だ。Advancedは広告のパフォーマンスを上げたい人はもちろん、代理店などの代行者・提案者の実力を証明するものにもなりうる。それぞれの業務や目的に応じて、ぜひ受講してみてはいかがだろうか。

用語集
CPA / CPC / CPM / CTR / CVR / SNS / クリエイティブ / クリック率 / コンバージョン / コンバージョン率 / スマートフォン
[Sponsored]
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

Python
「Python」(パイソン)は、プログラミング言語の1つ。プログラマのグイド・ヴ ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]