国内&海外SEO情報ウォッチ 「海外SEO情報ブログ」の鈴木 謙一氏が、日本と海外の検索マーケティング情報をさらっとまとめて毎週金曜日にお届け。
海外&国内SEO情報ウォッチ

SEOの成功に必要不可欠な思考×10+2

ページ

Web担当者に役立つ最新情報

SEOの成功に必要不可欠な思考×10+2
SEOの定義付けからスタート (松尾茂起(ウェブライダー)|note) 国内情報

ウェブライダーの松尾茂起氏が「SEOで成功するための10個の本質的思考」と題して、SEOに取り組む際に最重要項目といて考慮に入れるべきことを示した。長年の経験と実績から松尾氏がたどり着いた考え方だ。

「SEOとは何か」の定義について、松尾氏は次のようにしている:

SEO(Search Experience Optimization)とは、検索ユーザーにとって便利で有益な検索体験を実現するために、検索エンジンと一丸となって検索結果をつくること。

この定義があらゆるSEO施策の基盤となる。

そのうえで、「SEOで成功するための10個の本質的思考」として松尾氏は次のものを挙げている:

  • Googleと一緒に、最良の検索結果をつくろう
  • 情報を求めるユーザーの時間を節約しよう
  • ユーザーが求める目線の高さに合わせよう
  • ユーザーが求めるコンテンツ演出に合わせよう
  • ユーザーが求めている情報にプラスαの情報を返そう
  • 行動したいユーザーの背中を押そう
  • 行動したいユーザーが、すぐに行動できるような導線を用意しよう
  • 人とのつながりを意識し、自らの身を評価・監視される立場に置こう
  • できるだけ最初に選んでもらえるページを意識しよう
  • いろいろなページを渡り歩くユーザーに、最後に選んでもらえるページを意識しよう

さらに松尾氏は、SEOに携わる人が意識しておくといいことを2つ追加している。

  • 検索される場所はGoogleだけではない
  • SEOを通して集客できる人数には限界がある

各思考の具体的な内容は参照元記事を読んでほしい。

SEOの本質は「グーグルのアルゴリズムをハックして上位表示すること」にあるわけではない。ユーザーにすばらしいコンテンツを届けるという、グーグルと共通の目的を達成すること。それこそがSEOなのだと、あらためて心に刻んでSEOを進めていきたい。

★★★★★
  • すべてのWeb担当者 必見!

同じサーバーをSEOスパム屋が使っていると、自分もスパム扱いされちゃわない?
極端な例は考えられるが、通常は心配なし (Google Webmaster Central office-hours) 海外情報

一般的なウェブサイトはレンタルサーバー会社が提供するサーバーを使っていることが多い。そして、「共用サーバー」と呼ばれる、1台のサーバーでいくつものウェブサイトが動いていることも多い(物理的なサーバーハードウェアが1台だとは限らないが)。

では、もし同じ共用サーバーでSEOスパムサイトが動いていたらグーグルはどうするだろうか? 同じIPアドレスなので仲間扱いされて、あなたのサイトまでスパムとみなされてしまうことはあるのだろうか?

“通常は”心配いらない。共用サーバーはウェブでは当たり前の仕組みであり、同じサーバーにスパムサイトがあったからといってあなたのサイトまでスパム扱いされたりはしない。

だが、通常ではないケースが理論上は考えられる。たとえば、同じサーバーでホストされている9,000サイトのうちほぼすべてがスパムサイトで、1つか2つだけがまっとうなサイトだったとする(スパマーが、自分で使っているサーバーを他の人にもレンタルしているケースを想定するといい)。

こんな状態だと、グーグルのスパムチームは、スパム専用サーバーだとしてそのサーバーでホストされているサイトをすべてスパム判定するかもしれない。

とはいえ、かなり極端な例だ。普通にサーバーを借りている状況であれば、スパムが同居していてもとばっちりを受けることはない。

★★★☆☆
  • SEOがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)

グーグル、data-vocabulary.orgのサポートを4月6日に終了させずに保留
猶予を与えてくれた (Google Webmaster Central Blog) 海外情報

グーグルは、検索で利用する構造化データとしてのdata-vocabulary.orgのサポートを2020年4月6日をもって終了すると事前に告知していた。

この期日が過ぎたのだが、グーグルはサポート終了をいったん保留にした。いつ廃止にするかを6月にあらためて検討するとのことである。

data-vocabulary.orgを実装していたとしたら、schema.orgに移行する必要がある。data-vocabulary.orgのままだと、検索結果にリッチリザルトが表示されなくなるだろう。だが移行作業どころではなかったとしても、ひとまずは猶予を与えられた。状況が落ち着いてから移行に着手しよう。

パンくずリストの構造化データにdata-vocabulary.orgはよく利用されていた。schema.orgを使ったパンくずリストの実装についてはデベロッパーサイトのこちらのページに解説がある。

★★★☆☆
  • data-vocabulary.orgをマークアップしている すべてのWeb担当者 必見!

混合コンテンツはGoogle検索に影響するのか?
レンダリングできなければ検索対象にならない (Reddit) 海外情報

HTTPSで配信しているページで、画像・動画・JavaScript・CSSなどのリソースをHTTP(非HTTPS)で取得するようになっている状態は、「混合コンテンツ」と呼ばれる。この混合コンテンツをChromeが段階を経て読み込まなくなる(詳細はこちら)。

この変更は、Chromeをレンダリングエンジンとして使っているGooglebotにも影響する。混合コンテンツそのものはランキングには影響を与えなさそうだ。しかしながら、読み込めない混合コンテンツをGoogleは取得しない。つまり、インデックスの対象にならない。

たとえば、HTTPSページなのに、画像はHTTPで配信されているならば、その画像はChromeでもGooglebotでも表示されない。つまり、グーグル検索的には、そのページにその画像がないものとして扱われ、その画像が画像検索に出てくることはないだろう。

混合コンテンツがサイト内にないことを確実にしておこう。

※筆者補足: Chromeのリリース予定が変更されている。詳しくは公式アナウンスを参照。

★★★★☆
  • すべてのWeb担当者 必見!

地味だけれど役に立つ機能がSearch Consoleに登場
好みに応じて取捨選択 (Google Devs Japan on ツイッター) 国内情報

Search Consoleに、地味だが役にたつちょっとした機能が付いた。次の2つだ。

  • 検索結果での Search Consoleのオン/オフ ―― グーグル検索結果ページ内に自分のアカウントで Search Console に登録しているサイトが含まれる場合に、検索パフォーマンスの情報を検索結果ページ内に差し込むかどうかを設定

  • メール設定 ―― Search Consoleからの通知をメールででも受け取るかどうかを設定

「検索結果での Search Console」は検索パフォーマンス(表示回数やクリック数、順位など)をグーグルの検索結果ページ内で確認できるもの(詳細はこちら)。Search Consoleにアクセスすれば手に入るデータなので、必ずしも検索結果で見る必要がなければオフにできる。

メール設定ページでは、受け取るメールの種類を選択できる(登録全サイト共通)。Search Consoleからはさまざまな通知が送信されてくる。重要なものもあれば不要なものもあるだろう。必要に応じて選択できる。

新機能の「ユーザー設定」にはSearch Console右上の人間と歯車アイコンからアクセスできる。

ユーザー設定
★★☆☆☆
  • メール設定はすべてのWeb担当者 必見!

海外SEO情報ブログ海外SEO情報ブログの
掲載記事からピックアップ

グーグルのジョン・ミューラーが提供してくれた情報を2つピックアップ。

ページ

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

robots.txt
ロボット型の検索エンジンが自分のページを登録しないようにするためにサイト管理者が ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]