Webに携わるすべての人に知っておいてほしい「パーマリンク」という概念
今日は、「パーマリンク」という言葉を紹介します。いちどWebに公開したコンテンツは、(半)永続的に有効なURLを持たせましょう。それが、ウェブというエコシステムを支えている基本の1つなのですから。
「パーマリンク」という言葉を知っていますか?
あなたは「パーマリンク(permalink)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
ブログ時代の初期に生まれた言葉で、次のことを意味します。
個々のコンテンツに割り当てる、(半)永続的にアクセスできるURL
「permanent link(永続的なリンク)」から生まれたと考えられるこの言葉が意味するのは、次の2点。
ウェブにコンテンツを公開するときには、個々のコンテンツにアクセスできるURLを個別に設定しましょう
いったん公開したら、それ以降も同じURLで当該コンテンツにアクセスできる状態を保ちましょう
識別子でもあり場所指示でもあるこの「パーマリンク」という言葉は、ウェブという世界の良さを失わないために、非常に大切な考え方なのです。
ウェブにコンテンツを公開するときには、個々のコンテンツにアクセスできるURLを個別に設定しましょう
この点については最近の人は「当たり前では?」と思うかもしれません。でも、昔は個々のコンテンツを指し示すURL(ページ単位やページ内の位置ではなくコンテンツ単位)が明確でない場合がしばしばありました。
たとえば掲示板。
「掲示板」や「スレッド」を示すURLがあっても、特定の投稿を示すURLは存在しない場合がありました。
たとえば企業サイトの「お知らせ」。
「お知らせ」というコーナーに時系列に情報が並び、コンテンツが随時更新されていって奥にいってしまうスタイルが以前にはよくありました。そのため、「お知らせの最初の項目」と伝えても、次のお知らせが掲載されるとどれのことだかわからなくなってしまう場合がありました。
でも、コンテンツそれぞれを指し示すURLがあれば、だれでもそのコンテンツにたどり着けますし、どのコンテンツのことを話題にしているのか明確になります。
こうした「個々のコンテンツを指し示すURL」というものは、ブログにおける「記事へのコメント」や「記事へのトラックバック」「RSSによる情報流通」という文化の影響も後押しして、当然のようになっていきました。
日々情報が流れていくTwitterやFacebookでも、実際には各投稿にパーマリンクが割り当てられているぐらいですからね。
いったん公開したら、それ以降も同じURLで当該コンテンツにアクセスできる状態を保ちましょう
パーマリンクの「パーマ」の部分が意味するのが、この「(半)永続的に」という部分。
ウェブのすばらしい点として、だれでも情報を出せることに加えて、リンクによってより広い情報にアクセスできるようになることがあります。
さまざまなサイトから互いに関連する情報にリンクを張ることで、閲覧者が「必要な情報」「深い情報」「周辺の情報」へと次々にアクセスしていけるのです。
これによって、コンテンツを作るそれぞれの人がもっている知識の範囲を超えて情報がつながり、ウェブという世界の価値をどんどん高めているのです。
しかし、リンク先に飛んでも当該コンテンツがなくなってしまっている状態が頻発してしまったら、このウェブの良さが失われてしまいます。
そのため、「すぐには無効にならないはずの(半)永続的なURL」というものは、ウェブの強みを生んでいる「リンクによるつながり」を支える要素として重要なのです。
ウェブというのは、いちどコンテンツを公開すると、公開した人がコントロールできない場所でコンテンツやURLの情報が流通するものです。たとえば、
- ブックマーク
- ソーシャル投稿
- 他者が管理するサイトやブログ
- 印刷物
などでURLが流布したり、あとになって使われたりすることが、しばしばありますよね。
ですから、「いったん公開したURLは(可能な限り)無効にならないようにする」ことが、いろんな人に不便を強いないために大切なのです。
だからリニューアルしたら過去のURLが「パーマリンク」として機能するようにする
こうした理由から、「パーマリンク」という考え方は、ウェブを支える大きな概念となっています。
とはいえ、サイトのリニューアルなどでサイト構造が変わり、URLを変えることもあります。
そういうときは、「過去のURLから、新しいURLへと、リダイレクトを設定する」ことで、過去のURLを使ってもコンテンツにアクセスできるようにする(パーマリンクとして機能する)ことが、ある意味では常識だと考えられます。
「リダイレクト」というのは、特定のURLにアクセスがあった場合に、
このURLのコンテンツは引っ越したよ、移転先はここ
とブラウザに返すものです。WebサーバーやCMSでリダイレクトを設定しておけば、古いURLでアクセスしてきた人も、新しいURLに問題なくたどり着けるため、過去のURLもパーマリンクとして機能し続けるというわけです。
Web担でも、公開時にミスで変なURLが付いていたとか、途中でURL構造を変えたとか、そうしたURLの処理がずっと残っています(削除したコンテンツは別ですが)。
それが、Web担のコンテンツにリンクしてくれている方への敬意ですし、ウェブという世界を構成する一員として成すべきことだと考えているからです。
とはいえ、数十万ページあるサイトのリニューアルでは、リダイレクトの設定は大変だと思うかもしれません。
でも、リニューアルの際には古いコンテンツをすべてリストアップして、移行先があるのかないのかまで決めてるはずですよね。なので、プランニングの際にリダイレクトの処理をちゃんと検討に含めるようにすればいいだけです。
リダイレクト対応のパターンが数十万URLとかの大量になる場合だと、「大量の処理で遅くなる」とか「動作確認の工数が膨大になる」とか言い訳が出るかと思います。でも、心配ありません。技術的な解決策は山ほどありますので、まっとうなところなら、そんな超高額のコストをかけなくても対応できるはずです。
少なくとも、「大変だから、古いURLはすべて新トップページにリダイレクトする」なんていうのは、愚策中の愚策です。なぜなら、それは自社の工数に判断基準を置いており、ウェブ上の訪問者やエコシステムを無視している行為だからです。
ウェブというエコシステムのなかでは、「パーマリンク」という基本的な概念をもって行動する――それをWebに携わるすべての人が意識することで、Webという世界の良さを失わず、より良い世界にしていけるのではないでしょうか。
ソーシャルもやってます!