勃発する問題――突然の社内クレーム、召集されるプロジェクトチーム/【小説】CMS導入奮闘記#8(3ページ目)
コラム ステークホルダーとの調整
企業のウェブサイトには、企業活動のすべてを掲載するべきである。逆に言えば、企業内のすべての部署が関わっている。CMS導入においてステークホルダー(利害関係者)との調整において制作会社の力は限られる以上、発注側の担当者が果たすべき役割は大きい。
多くのステークホルダーはプロジェクト全体象は見えておらず、「自分の領地」に関わる部分しか関心がないのは当然だ。逆に、プロジェクトの全体像を説明するなどのコミュニケーションを怠り「自分の領地」が侵されるような疑念が生まれてしまうと、プロジェクトには黄色信号が灯る。また、どんなに注意をしていても、ステークホルダーからの「無理な要望」は必ず生まれる。担当者に高い政治力があったり、部署や後ろ盾に強い力がある場合には要望に対する調整はスムーズにいくだろうが、それらの「力」がある場合でも、必要なのはやはりステークホルダーとの対話であり、調整である。
難しい要望が来た際に、最も危険な判断は「制作側にそのまま押し付ける」ことであり、スケジュールの遅延、複雑で管理が難しい仕様、費用の追加などプロジェクトの破綻につながりやすい。
説明と対話を適切なタイミングできちんと行うことでステークホルダーとのトラブルはかなり減らせるはずだが、どうしてもトラブルは発生してしまう。そのトラブルを解決するにはどうすればよいだろうか。1つ言えることは、対話を通じて、インパクトが少ない対応を一緒に考えることである。次のプロジェクトを約束し、その際に要望を吸収することを約束のも有効だ。
また、トラブルがどの程度プロジェクトにインパクトを与えるのかインパクト分析をする必要がある。インパクト分析の結果、インパクトが無視できる程小さければ吸収してしまえばいい。逆にスケジュール、予算、品質、リソース(負荷)などに深刻な影響があるとわかった場合には、対策を制作チームと一緒に考えるべきだ。
バックナンバー
この記事の筆者
原作:株式会社ロフトワーク
ロフトワークはWebサイト構築の豊富な実績を元に、CMSの選定からリニューアルまで、CMS導入をトータルにサポート。また、12,000人のクリエイターとのコラボレーションが可能なクリエイティブのインフラ「loftwork.com」を運営。Web制作、デジタルコンテンツ開発、映像、印刷広告プロモーションなど、幅広いクリエイティブ・ソリューションを提供しています。
コーポレートサイト http://www.loftwork.jp/
1万人のクリエイターポータル http://www.loftwork.com/
制作協力:二階堂 尚
イラスト:オジゾー
アートスクール卒業後、イラスト製作会社、フリーランスを経て、下北沢を拠点に、現在は老舗のクリエーター集団「スタジオビーム」のブレインに。イラストレーションを中心にデザイン、キャラクター、企画、その他、多方面にて活動中。
筆者の人気記事
苦悩する吉祥寺——自社サイトが抱える問題とは何か/【小説】CMS導入奮闘記#1
2009年8月27日 10:00
新しいパートナーシップ――プロジェクトチーム結成の日/【小説】CMS導入奮闘記#5
2009年9月18日 10:00
最適なCMSはどれだ?――大は小を兼ねるのか……荒れるCMS選定会議/【小説】CMS導入奮闘記#6
2009年10月2日 10:00
RFPがすべての始まり――吉祥寺が犯した失敗/【小説】CMS導入奮闘記#4
2009年9月14日 10:00
勃発する問題――突然の社内クレーム、召集されるプロジェクトチーム/【小説】CMS導入奮闘記#8
2009年10月15日 10:00
新たなウェブサイトの完成、そして――ウェブマネ課が進むべき道/【小説】CMS導入奮闘記#最終回
2009年10月27日 10:00