13 years 8ヶ月 ago
電通は2012年2月23日に「「2011 年(平成 23 年)日本の広告費」を発表した。
http://www.dentsu.co.jp/news/release/2012/pdf/2012017-0223.pdf
2011 年(1~12 月)の日本の総広告費は 5 兆 7,096 億円、前年比 97.7%だった。2008年から4年連続で対前年比マイナスとなった。
媒体別にみると、「テレビ広告費」(前年比 99.5%)、「新聞広告費」(同 93.7%)、「雑誌広告費」(同 93.0%)、「ラジオ広告費」(同 96.0%)とマスコミ4媒体は全て対前年比マイナス。「プロモーションメディア広告費」も同 95.4%と前年を下回った。
インターネット広告の内訳をみると、検索連動型広告が好調なのに対して、PCディスプレイ広告はここ数年横ばいとなっている。
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 8ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 8ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 9ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 9ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 9ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 9ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 9ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 9ヶ月 ago
内容詳細はこちらをご覧下さい。
[カリキュラム]
アクセス解析の仕組みや取得するデータの定義・意味、3大手法の特徴を知った上で、導入計画から実装、分析と運用までのプロセス、そして目的に応じた分析をするための手順と指標とその扱い方や見る頻度、各種データを解釈する上での留意点などを習得してもらいます。ツールに依存しない知識や分析手法を習得して頂きます。
Part1:訪問者の特性把握の演習とアクセス解析3手法
Part2:サイトの特徴を把握する演習とツール導入プロセス
Part3:サイトへの流入分析の講義と演習
Part4:サイト内の行動遷移分析の講義と演習
Part5:キャンペーン分析の講義と演習
Part6:KPIの設定方法、アクセス解析以外の定量・定性分析手法
[開催日時] 丸2日間、合計12時間のトレーニングプログラムです。
1日目 2012年4月17日 火曜日 (1日目) 10:00~17:00(昼休み1時間)
2日目 2012年4月24日 火曜日 (2日目) 10:00~17:00(昼休み1時間)
[開催場所] ファースト貸会議室 西新宿
〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-4-4 武蔵ビル7階
(JR 新宿駅西口 徒歩4分、 丸ノ内線 新宿駅 D5 徒歩2分)
[費用]
[アクセス解析イニシアチブ 法人会員・個人会員] 76,650円(税込)
[アクセス解析イニシアチブ 無料会員・一般申込] 92,400円(税込)
2012年3月31日までのお申し込みの場合には、早割があります。
[早割 法人会員・個人会員] 68,250円(税込)
[早割 無料会員・一般申込] 84,000円(税込)
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 9ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html
■ 無料サービスなお以て往生を遂ぐ、況や有料サービスをや
GoogleはAnalytics公式ブログで、Urchinの新規販売を3月末で終了すると
発表しました。Google アナリティクスへの移管を推奨しているようです。
http://analytics.blogspot.com/2012/01/end-of-era-for-urchin-software.html
日本での扱いがどのようになるのかは、総合代理店であるラネクシーさんからいずれアナウンスがあるでしょう。(※ 2012/2/19追記 ラネクシーさんからのアナウンスもその後すぐありました)
2011年8月末をもってYahoo!アクセス解析がサービス終了した時に、「無償のサービスはいつかこういう日が来る事を覚悟しておく必要があります。」とメルマガで申し上げましたが、有料サービスも未来永劫続くことはありません。
サポートについては暫く続くことになろうかと思いますが、何れサポートだってなくなるでしょう。しかし考えてみればそうやって様々なサービスは今までも進化してきたとも言えます。
ユーザーとして僕らは文句を言いながらも、その時代の流れに身を任せていかざるを得ませんし、そうしていろんなバージョンアップやらサービス移管を経験し、乗り越えてきていて今があります。
サービス提供者だって、売上やコスト、その他のインパクトなどを総合的に考えながら判断をしています。今回の件から想像できるのは、Googleが新バージョンへのリソースの集中投下と進化を加速させる舵を切った証拠だと考えるのが自然でしょう。
そういう意味では、個人的にはますます面白い時代に進んでいく期待感があります。多くのユーザーはツールの細かい機能の進化に振り回される必要はないと思いますが、一個人としては、この無料のツールがどれだけのスピードで進化していくのかと思うとワクワクします。
やはりGoogle アナリティクスの始まりは、Urchinの終わりの始まりだったんですね。。。
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 9ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html
■ 全く仕事と関係のない本を貪り読もうかと思う
本を読んだら、せっかくなので、ブログで備忘録を書くようにしています。しかし最近そのアウトプットの質が悪化していると感じています。下のブログ更新情報の一番下に今回も2つ程エントリーしていますが、大した感想にもなっていません。
自分の場合、下の3つが原因として混ざり合っているような気がしています。
・読んでいる本の選択がそもそも悪い
・読んでいる本の内容がやはりない
・知っている(積り)ことばかりだと、見下した読み方をしている
仕事関係だと、経営、(ウェブ)マーケティング、メディア・広告、調査
・統計を中心に周辺分野も広範囲に相当数、読んできているはずです。
時代の流れは速くなっていますが、本の読み方としては、変化しない原則みたいなものと、表層で流れていく様々な応用のところとを抑えおくことが重要だと考えています。ただ最近「応用」は自分の場合は、本よりもオンラインでの毎日の情報収集で賄えているのだと想像しています。
何か読んでいる本が物足りないのは、本から得られると思っていた期待値とのギャップが問題なのでしょう。そこに新たな発見みたいなものも期待しているのですが、思いがけない偶然が生じにくい本しか選択できていないのが根本原因ということになりそうです。
所詮本で読んだことは、自分の経験ではないのですから、直ぐに自分の血や肉になるはずもありません。仕事に直接役立つなんていう期待自体自分の場合はもう違うんだろうなと。
ということで、思い切って半年くらい、小説や歴史みたいな、仕事とは関係のない本ばかりを貪り読むのもよいのではないかと思い始めています。今年は「教養」をしっかり身につける元年にします。
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 9ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 9ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 9ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 9ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 9ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 9ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 9ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 9ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 9ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読