Insight for WebAnalytics

もしも、「楽天トラベル」を解析するなら(後半)

13 years 9ヶ月 ago
Web担当者Forumの2012/2/2の記事をどうぞ。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2012/02/02/12057

関連リンク:
もしも、「楽天トラベル」を解析するなら(前半)
もしも、「ニッポンレンタカー」を解析するなら(後半)
もしも、「ニッポンレンタカー」を解析するなら(前半)
もしも、「ザ・ペニンシュラ東京」を解析するなら(下)
もしも、「ザ・ペニンシュラ東京」を解析するなら(中)
もしも、「ザ・ペニンシュラ東京」を解析するなら(上)
もしも、「デル」を解析するなら(後半)
もしも、「デル」を解析するなら(前半)
もしも、「TOHOシネマズ」を解析するなら(後半)
もしも、「TOHOシネマズ」を解析するなら(前半)
もしも、「早稲田大学」を解析するなら(後半)
もしも、「早稲田大学」を解析するなら(前半)
もしも、「ユニクロ」を解析するなら(後半)
もしも、「ユニクロ」を解析するなら(前半)
もしも、「NTTドコモ」を解析するなら(下) 
もしも、「NTTドコモ」を解析するなら(中)
もしも、「NTTドコモ」を解析するなら(上)
もしも、「東京ガス」を解析するなら

もしも、「確定申告サイト」を解析するなら (後半)

もしも、「確定申告サイト」を解析するなら (前半)

もしも、「DODA」を解析するなら(後半)

もしも、「DODA」を解析するなら (前半)

もしも、「えきねっと」を解析するなら(後半)
もしも、「えきねっと」を解析するなら(前半)
もしも、「よみうりランド」と「としまえん」を解析するなら
もしも、「三井記念病院」を解析するなら
もしも、「帝京大学医学部附属溝口病院」を解析するなら
もしも、「日本相撲協会」を解析するなら
もしも、「浦和レッズ」を解析するなら
もしも、「家庭用太陽電池」を比較検討するなら(後半:京セラを調べる)
もしも、「家庭用太陽電池」を比較検討するなら(前半:シャープのサンビスタを調べる)
もしも、「デジタルカメラ」を比較検討するなら(後半:パナソニックのルミックスを調べる)
もしも、「デジタルカメラ」を比較検討するなら(前半:カシオのエクシリムを調べる)
もしも、「ベルリッツ」を解析するなら(後半:体験レッスンの申し込み)
もしも、「ベルリッツ」を解析するなら(前半:検索からコース詳細ページまで)
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(後半:見積もりから申し込みまで)
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(前半:検索から商品案内まで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(後半:検索から申し込みまで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(前半:収益構造から対象ユーザーを想定する)
もしも、「ヤマハ発動機」を解析するなら
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(後半)
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(前半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(後半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(前半)
もしも、「ANA」を解析するなら(後半)
もしも、「ANA」を解析するなら(前半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(後半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(前半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(後半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(前半)
旧連載分のWeb担当者Fourmの記事はこちら
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

もしも、「楽天トラベル」を解析するなら(前半)

13 years 9ヶ月 ago
Web担当者Forumの2012/1/26の記事をどうぞ。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2012/01/26/11999

関連リンク:
もしも、「ニッポンレンタカー」を解析するなら(後半)
もしも、「ニッポンレンタカー」を解析するなら(前半)
もしも、「ザ・ペニンシュラ東京」を解析するなら(下)
もしも、「ザ・ペニンシュラ東京」を解析するなら(中)
もしも、「ザ・ペニンシュラ東京」を解析するなら(上)
もしも、「デル」を解析するなら(後半)
もしも、「デル」を解析するなら(前半)
もしも、「TOHOシネマズ」を解析するなら(後半)
もしも、「TOHOシネマズ」を解析するなら(前半)
もしも、「早稲田大学」を解析するなら(後半)
もしも、「早稲田大学」を解析するなら(前半)
もしも、「ユニクロ」を解析するなら(後半)
もしも、「ユニクロ」を解析するなら(前半)
もしも、「NTTドコモ」を解析するなら(下) 
もしも、「NTTドコモ」を解析するなら(中)
もしも、「NTTドコモ」を解析するなら(上)
もしも、「東京ガス」を解析するなら

もしも、「確定申告サイト」を解析するなら (後半)

もしも、「確定申告サイト」を解析するなら (前半)

もしも、「DODA」を解析するなら(後半)

もしも、「DODA」を解析するなら (前半)

もしも、「えきねっと」を解析するなら(後半)
もしも、「えきねっと」を解析するなら(前半)
もしも、「よみうりランド」と「としまえん」を解析するなら
もしも、「三井記念病院」を解析するなら
もしも、「帝京大学医学部附属溝口病院」を解析するなら
もしも、「日本相撲協会」を解析するなら
もしも、「浦和レッズ」を解析するなら
もしも、「家庭用太陽電池」を比較検討するなら(後半:京セラを調べる)
もしも、「家庭用太陽電池」を比較検討するなら(前半:シャープのサンビスタを調べる)
もしも、「デジタルカメラ」を比較検討するなら(後半:パナソニックのルミックスを調べる)
もしも、「デジタルカメラ」を比較検討するなら(前半:カシオのエクシリムを調べる)
もしも、「ベルリッツ」を解析するなら(後半:体験レッスンの申し込み)
もしも、「ベルリッツ」を解析するなら(前半:検索からコース詳細ページまで)
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(後半:見積もりから申し込みまで)
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(前半:検索から商品案内まで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(後半:検索から申し込みまで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(前半:収益構造から対象ユーザーを想定する)
もしも、「ヤマハ発動機」を解析するなら
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(後半)
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(前半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(後半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(前半)
もしも、「ANA」を解析するなら(後半)
もしも、「ANA」を解析するなら(前半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(後半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(前半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(後半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(前半)
旧連載分のWeb担当者Fourmの記事はこちら
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2011/10-12日本のサーバ・ワークステーション出荷台数、オープンサーバは前年同期比横ばい など

13 years 9ヶ月 ago
2011/10-12日本のサーバ・ワークステーション出荷台数、オープンサーバは前年同期比横ばい
2012/2/1のJEITAの統計資料から。

http://home.jeita.or.jp/cgi-bin/page/detail.cgi?n=303&ca=1

2011年末の国内サーバー、企業内データセンターの設置は全体の41.6%
2012/2/1のIDC Japanのリリースから。
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20120201Apr.html
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2011/12のコンバージョン率、スマートフォン0.66%、PC2.48% など

13 years 9ヶ月 ago
2011/12のコンバージョン率、スマートフォン0.66%、PC2.48%
2012/1/31のユニメディアのインタラクティブマーケティング統計データから。

http://unimedia.co.jp/press/2012/report20120126_01.html

携帯による遠隔監視利用患者数は2016年に世界で300万人に
2012/2/2のJuniper Researchのリリースから。
http://www.juniperresearch.com/viewpressrelease.php?pr=285

2017年に世界のタブレットPCは383百万台に
2012/1/30のDisplaySearchのリリースから。
http://www.displaysearch.com/cps/rde/xchg/displaysearch/hs.xsl/120130_emerging_markets_and_high_performance_drive_rapid_growth_in_tablet_demand.asp

スマートフォン/タブレット/ノートPCカテゴリー、2015年までの年平均成長率は25.7%
2012/2/1のIn-Statのリリースから。

http://www.instat.com/press.asp?ID=3334&sku=IN1105075SI

2010Q4の世界の携帯電話市場、対前年同期比6.1%増に
2012/2/1のIDCのリリースから。

http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prUS23297412
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

世界のFacebook.comサイト利用率、北米南米は8割を超えるもアジアは25%程度 など

13 years 9ヶ月 ago
世界のFacebook.comサイト利用率、北米南米は8割を超えるもアジアは25%程度
2012/2/1のcomScore Data Mineから。
http://www.comscoredatamine.com/2012/02/facebook-shows-strong-growth-over-past-five-years/

米プロスポーツリーグサイト、オンとオフシーズンで大幅なアクセスの上下動が
2012/2/1のcompeteのブログから。
http://blog.compete.com/2012/02/01/sports-fans-playing-the-field-during-the-off-season/
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2012/1世界のモバイル/タブレットベースのブラウザシェア、Safariが54.85% など

13 years 9ヶ月 ago
すべてNet ApplicationsのNETMARKETSHAREから。

2012/1世界のモバイル/タブレットベースのブラウザシェア、Safariが54.85%
http://marketshare.hitslink.com/browser-market-share.aspx?qprid=1&qpcustomb=1

2012/1世界のモバイル/タブレットベースのブラウザバージョン別シェア、Safari5.1が25.92%、同5.0が23.81%http://marketshare.hitslink.com/browser-market-share.aspx?qprid=3&qpcustomb=1

2012/1世界のモバイル/タブレットベースのOSシェア、iOSが53.65%http://marketshare.hitslink.com/operating-system-market-share.aspx?qprid=9&qpcustomb=1

2012/1世界のモバイル/タブレットベースのバージョン別OSシェア、iPhoneが27.37%、iPadが23.97%
http://marketshare.hitslink.com/operating-system-market-share.aspx?qprid=11&qpcustomb=1
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2012/1世界のデスクトップベースのブラウザシェア、Chromeが18.94%で停滞 など

13 years 9ヶ月 ago
すべてNet ApplicationsのNETMARKETSHAREから。

2012/1世界のデスクトップベースのブラウザシェア、Chromeが18.94%で停滞

http://marketshare.hitslink.com/browser-market-share.aspx?qprid=1&qpcustomb=0

2012/1世界のデスクトップベースのブラウザバージョン別シェア、IE9.0は11.64%に微増
http://marketshare.hitslink.com/browser-market-share.aspx?qprid=3&qpcustomb=0

2012/1世界のデスクトップベースのOSシェア、Windowsが92.05%、Macは6.39%
http://marketshare.hitslink.com/operating-system-market-share.aspx?qprid=9&qpcustomb=0

2012/1世界のデスクトップベースのバージョン別OSシェア、Windows 7が36.40%で停滞
http://marketshare.hitslink.com/operating-system-market-share.aspx?qprid=11&qpcustomb=0
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2011年世界のスマートフォン出荷台数は4.7億台 など

13 years 9ヶ月 ago
2011年世界のスマートフォン出荷台数は4.7億台
2012/1/30のJuniper Researchのリリースから。
http://www.juniperresearch.com/viewpressrelease.php?pr=284

米携帯電話経由で格安サイトへの訪問、年収の高い世帯は36.5%を占める
2012/1/30のcomScore Data Mineから。
http://www.comscoredatamine.com/2012/01/majority-of-mobile-deal-a-day-audience-from-upper-income-segments/
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

電子チラシポータルサイト「Shufoo!」の訪問者数が500万人を突破 など

13 years 9ヶ月 ago
電子チラシポータルサイト「Shufoo!」の訪問者数が500万人を突破
2012/1/31のネットレイティングスのリリースから。
http://www.netratings.co.jp/news_release/2012/01/shufoo500.html

2020年の国内デジタルサイネージ市場は2,615億円、広告が1,550億円
2012/1/31の富士キメラ総研のリリースから。
http://www.fcr.co.jp/pr/12009.htm
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2012/1のFacebook利用者国別増加数、トップはコロンビア、日本は10位 など

13 years 9ヶ月 ago
2012/1のFacebook利用者国別増加数、トップはコロンビア、日本は10位
2012/1/30のsocialbakersの記事から。
http://www.socialbakers.com/blog/369-facebook-statistics-top-growing-countries-in-january/

米携帯所有者の52%が、2011年末商戦中に、お店の中にいる時に購買決定のために携帯電話を利用
2012/1/30のThe Pew Research Center's Internet & American Life Projectの記事から。

http://www.pewinternet.org/Reports/2012/In-store-mobile-commerce.aspx

2011/12日本のウェブサイトのレスポンス、最も速かった業種はトラベル-オンラインチケット販売
2012/1/25の日本コンピュウェアのリリースから。
https://compuware.my.salesforce.com/sfc/p/00000000hdRBmlr04gpAb5gjHCGoVoCDouTqv6U=

2012/1/28の週の豪検索エンジンシェア、Googleが93.38%。http://www.hitwise.com/au/datacentre/main/dashboard-1706.html
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

一般消費財ブランドのサイト利用者、実際の店舗でそのブランドを37%より多く購入する など

13 years 9ヶ月 ago
一般消費財ブランドのサイト利用者、実際の店舗でそのブランドを37%より多く購入する
2012/1/30のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2012/1/Accenture_comScore_and_dunnhumbyUSA_Study_Shows_Direct_Correlation_Between_CPG_Brand_Website_Usage_and_In_Store_Purchase_Behavior

ブレインパッド、広告・プロモーションの費用対効果を予測・最適化するmarketingQEDを提供開始
2012/1/17のブレインパッドのリリースから。
http://www.brainpad.co.jp/service/news/2012/01/marketingQED.html
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2011年7月の韓国のインターネット利用率は78.0%、10代~30代は9割超、PC世帯普及率は81.9% など

13 years 9ヶ月 ago
2011年7月の韓国のインターネット利用率は78.0%、10代~30代は9割超、PC世帯普及率は81.9%
2012/1/30のKISAの2011 Survey on the Internet Usage Executive Summaryから。

http://isis.nida.or.kr/eng/board/index.jsp?pageId=040100&bbsId=10&itemId=317&pageIndex=1

2011年6月に韓国在住の外国人、韓国で初めてインターネットを利用した人が約3割
2012/1/30のKISAの2011 Survey on the Internet Usage of Foreign Residents in Koreaから。

http://isis.nida.or.kr/eng/board/index.jsp?pageId=040100&bbsId=10&itemId=316&pageIndex=1
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2016年に居間でのテレビ電話ユーザーは世界で1,600万超に など

13 years 9ヶ月 ago
2016年に居間でのテレビ電話ユーザーは世界で1,600万超に
2012/1/30のIn-Statのリリースから。

http://www.instat.com/press.asp?ID=3325&sku=IN1105253MCM

2011Q4世界のPC出荷、対前年同期比16%増の1.2億台、Appleのシェアは17%
2012/1/30のCanalysのリリースから。
http://www.canalys.com/newsroom/apple-storms-past-hp-lead-global-pc-market
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

Twitterなどミニブログ関連PCサイトの訪問者数は、2011年年間で約3,800万人、2年前の3倍に など

13 years 9ヶ月 ago
Twitterなどミニブログ関連PCサイトの訪問者数は、2011年年間で約3,800万人、2年前の3倍に
2012/1/30のビデオリサーチインタラクティブのリリースから。
http://www.videoi.co.jp/release/20120130.html

国内企業向けSaaSサービス市場、2015年度に2,958億円に
212/1/27の富士キメラ総研のリリースから。
http://www.fcr.co.jp/pr/12008.htm
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

掛け算の順序が違うといって×にする教育には考えさせられる [週刊IFWA 2011/12/26]

13 years 9ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html

■ 掛け算の順序が違うといって×にする教育には考えさせられる

「4人に3個ずつミカンを配るとき、ミカンは何個必要?」という問題を計算するとき、「掛け算には順序がある」という理由で、4×3とすると不正解にするという先生がいるらしいです。

掛けられるものと掛けるものがある、だから順序があるということらしいのですが、その説明を受けるとなるほどそういう考え方は間違いではないと思いましたが、考え方のプロセスはそんな画一的ではないだろうとも直感したのでしょうか、大変違和感がありました。

教育の仕方としても、思考のプロセスまで一つの正解を押しつけるのはどうなのだろうという疑問も持ちました。教育の話は、恐らく皆さん誰もが持論を持っていることだろうとは思いますし、これが正解だと言いきれるような世界ではないでしょうけど。

皆さんはどのようにお考えでしょうか。私の知人にも賛否両論あるようでした。私自身統計とかにはうるさいですし、おかしな数字の解釈には批判する人間ですが、掛け算は3個×4人、4人×3個どちらでもいいと考えます。もちろん3人×4個のように、付ける単位が間違えていたら不正解です。

そんな話を年末考えさせられたのですが、今年は皆さんにとって如何でしたでしょうか。3月の震災も含めて様々なことが起こり、時代はますます早く動いているように感じます。もう数日で今年も終わります。

スピードばかり求められる時代においても、変だなあ/おかしいぞと思ったことに対して、立ち止まって、じっくり考える時間を持つことも大事だと再認識しました。

本件もそういう意味では、自分だったらどういう説明を人にするだろうということを考えさせられたことの一つです。まず自分で考えてから、人の意見を聞く・読むとよいと思います。例えば下記の記事もご覧になってみてください。私がもやもや感じていたことに近いことをきちんと解説してくれています。

文書化能力向上コンサルタントの開米瑞浩氏のブログから。
http://blogs.bizmakoto.jp/kaimai_mizuhiro/entry/3987.html
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

独自のデザインで見る人を混乱させるユーザーインタフェースの愚 [週刊IFWA 2011/12/19]

13 years 9ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html

■ 独自のデザインで見る人を混乱させるユーザーインタフェースの愚

初めて訪問する場所へ出かける時、必ず地図を紙に写して持参することにしています。自分は方向感覚は優れている方だと思っていますが、用意は怠りません。

さて先日のことですが、自分で用意した地図を持ちながら、地下鉄新橋駅改札を出たところで地図を見ました。しかし自分の用意した地図と全く一致しません。3分はその地図を見ていたでしょうか。でも結局その地図が理解できず方向感覚が定まりません。

仕方なく改札の駅員さんに、JR鳥森口改札って一体何番出口から出るのがいいのかを聞いた上で、さらにその地図に戻りました。瞬時に方向感覚は戻りませんでしたが、暫くして謎は解けました。その地図では、なんと上が南南西を向いていたのです。

しかも今居る立ち位置から左右が一致している訳でもなさそうでした。鳥森口というようなヒントになる記述もありません。幾つかの手掛かりで補正することもできなかった訳です。

そう言えば、その地図には人だかりがして、その人達も中々立ち去らずにスマートフォンと見比べている人達が大勢いました。多分皆さんも迷っていたんでしょう。

地図なら基本的に上が北を示すように書くという暗黙のルールがあります。デザインの格好良さなのか、地図の書きやすさなのか、どういう理由なのか判りませんが、南南西が上を向いているこの地図には混乱させられました。

ウェブサイトのユーザビリティなどでも、一般的でない横スクロールだとか、初めて来た人には全く理解のできないユーザーインタフェースを提供しているサイトがたまにありますが、ユーザーはそのサイトの斬新なユーザーインタフェースを学びに来ている訳ではありません。

当たり前のことですが、デザインはユーザーにとって判りやすいことを犠牲にするための独り善がりのものではないと思います。決められたルールやフォーマットの制約の上で、素晴らしいデザインをして欲しいと願っています。

(「デザイン」という広義な言葉使いが自分でも気になりましたが、そのあたりはご容赦下さい。)
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

Google appsの利用時間シェア、Android Marketが35%を占める など

13 years 9ヶ月 ago
Google appsの利用時間シェア、Android Marketが35%を占める
2012/1/27のNielsenのブログから。
http://blog.nielsen.com/nielsenwire/global/in-india-google-leads-the-smartphone-app-race/

この1年でEU5カ国でスマートフォンでウェブやアプリ、コンテンツのダウンロードをする人は62%増
2012/1/27のcomScore Data Mineから。
http://www.comscoredatamine.com/2012/01/mobile-media-usage-sees-strong-growth-across-eu5/
2011Q4世界のiPhone出荷台数は3,700万台
2012/1/27のCanalysのリリースから。
http://www.canalys.com/newsroom/top-smart-phone-vendors-hit-record-volumes-q4

2011世界のスマートフォン出荷、Samsungが9,500万台でトップ
2012/1/26のiSuppliのリリースから。

http://www.isuppli.com/Mobile-and-Wireless-Communications/News/Pages/Apple-Retakes-Smartphone-Lead-in-Q4;Samsung-Grabs-Top-Spot-for-Full-Year-2011.aspx

Abdroidタブレットのアプリ利用回数ベースのシェア、Kindle Fireが36%と急上昇
2012/1/27のFlurry Blogの記事から。
http://blog.flurry.com/bid/81151/Amazon-Lights-the-Android-World-on-Fire

2011Q4世界のハンドセット出荷4.1億台の36%の1.5億台がスマートフォン
2012/1/27のABI Researchのリリースから。
http://www.abiresearch.com/press/3841-As+China+Eats+Android’s+Tail%2C+Apple+Cuts+Off+its+Head
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
確認済み
2 時間 26 分 ago
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る