Insight for WebAnalytics

2011年のモバイルアプリ開発サービス市場は205億ドルで、アプリダウンロード市場の3倍 など

13 years 10ヶ月 ago
2011年のモバイルアプリ開発サービス市場は205億ドルで、アプリダウンロード市場の3倍
2012/1/5のresearch2guidanceの記事から。
http://www.research2guidance.com/the-market-for-mobile-app-development-services-reached-us-20.5-billion-in-2011/

世界のブロードバンド契約数、2015年に949百万に
2012/1/5のiSuppliのリリースから。

http://www.isuppli.com/Home-and-Consumer-Electronics/News/Pages/Global-Broadband-Subscribers-Set-to-Rise-by-Nearly-60-Percent-by-2015.aspx
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

iPad利用者、2010年のiPad発売から累計30億のアプリダウンロード など

13 years 10ヶ月 ago
iPad利用者、2010年のiPad発売から累計30億のアプリダウンロード
2012/1/4のABI Researchのリリースから。
http://www.abiresearch.com/press/3832-iPad+Hits+Three+Billion+Downloads+in+Just+One+Year%2C+Still+Outgunning+Android+Tablets

世界の携帯クーポン行使率、2016年に8%と予想
2012/1/5のJuniper Researchのリリースから。
http://www.juniperresearch.com/viewpressrelease.php?pr=280

2012年にブレークスルーするのはモバイルペイメント、業界指揮者150人への調査
Chetan Sharmaの2012 Mobile Industry Predictions Surveyから。
http://www.chetansharma.com/MobilePredictions2012.htm

2011年の世界のアクティブなモバイルVoIP契約、1年で約3倍の2,900万に
2012/1/4のIn-Statのリリースから。

http://www.instat.com/press.asp?ID=3310&sku=IN1104931MCM
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

Linkedin公開後半年、サイト利用者が増加 など

13 years 10ヶ月 ago
Linkedin公開後半年、サイト利用者が増加
2012/1/4のcompeteのブログから。
http://blog.compete.com/2012/01/04/want-to-raise-your-web-traffic-go-public/

米2011/10ソーシャルネットワークに費やした総時間は67億時間
2012/1/4のcomScore Data Mineから。
http://www.comscoredatamine.com/2012/01/people-spent-6-7-billion-hours-on-social-networks-in-october/
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2011Q3西欧と中国、テレビ出荷台数の15%以上が3Dテレビに など

13 years 10ヶ月 ago
2011Q3西欧と中国、テレビ出荷台数の15%以上が3Dテレビに
2011/12/28のDisplay Researchのリリースから。
http://www.displaysearch.com/cps/rde/xchg/displaysearch/hs.xsl/111228_3d_tv_gaining_momentum_in_western_europe_and_china_declining_in_north_america.asp

世界のテレビ出荷台数、2012年に2%増の2.54億台
2012/1/3のDisplay Researchのリリースから。
http://www.displaysearch.com/cps/rde/xchg/displaysearch/hs.xsl/120103_lcd_tv_shipment_growth_to_improve_in_2012_driven_by_40_and_larger_sizes.asp
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

米オンラインピンボードサイト「Pinteres」、2011/11月間サイト訪問者数400万人超に など

13 years 10ヶ月 ago
米オンラインピンボードサイト「Pinteres」、2011/11月間サイト訪問者数400万人超に
2012/1/3のcompeteのブログから。
http://blog.compete.com/2012/01/03/pinterest-a-retailers-best-friend/

世界のマスターデータ管理ソフトウエア市場、2012年に19億ドルに
2012/1/3のGartnerのリリースから。

http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1886314
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

「明日のメディア」を読んだ

13 years 10ヶ月 ago
目次を見てもわかるとおり、一通り昨今のメディア事情に関してカバーしてある。コンテンツ、コミュニケーション、メディア、機器、インフラと様々な切り口があるので、全体を俯瞰してみるにはよいだろう。

個人的にはそれほど新しいことはなかったが、世界の動向や主要なプレイヤーの動きや狙いなどは知らないこともあったので、勉強にはなった。ただ新書クラスで1,000円というのはちょっと高いかなという印象を持った。

<目次>
第1章:4億台のメディア消費を、誰がビジネス化するのか?
第2章:コンテンツのプラットフォーム
第3章:コミュニケーションを担うソーシャルメディアの競争
第4章:アドテクノロジーがメディアビジネスを変える
第5章:ソーシャル化はコンテンツの直接販売モデルに行き着く
第6章:スマートテレビと表現論、そして自律した個の誕生
第7章:非連続なメディアの未来と脱工業化社会



発行:ディスカバー・トゥエンティワン
著者:志村一隆
定価:1,000円+税
約250ページ

関連リンク:
書評ページをまとめた
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

iOSとAndroidアプリのダウンロード、年末の週に過去最高を更新 など

13 years 10ヶ月 ago
iOSとAndroidアプリのダウンロード、年末の週に過去最高を更新
2012/1/2のFlurry Blogの記事から。
http://blog.flurry.com/bid/79928/Holiday-2011-Breaking-the-One-Billion-App-Download-Barrier

2011/12/31の週の豪検索エンジンシェア、Googleが93.16%。http://www.hitwise.com/au/datacentre/main/dashboard-1706.html
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2011/12世界のモバイル/タブレットベースのブラウザシェア、Safariが53.30% など

13 years 10ヶ月 ago
すべてNet ApplicationsのNETMARKETSHAREから。

2011/12世界のモバイル/タブレットベースのブラウザシェア、Safariが53.30%
http://marketshare.hitslink.com/browser-market-share.aspx?qprid=1&qpcustomb=1

2011/12世界のモバイル/タブレットベースのブラウザバージョン別シェア、Safari5.0が23.81%、同5.1が23.88%http://marketshare.hitslink.com/browser-market-share.aspx?qprid=3&qpcustomb=1

2011/12世界のモバイル/タブレットベースのOSシェア、iOSが52.10%http://marketshare.hitslink.com/operating-system-market-share.aspx?qprid=9&qpcustomb=1

2011/12世界のモバイル/タブレットベースのバージョン別OSシェア、iPhoneが25.24%、iPadが24.53%
http://marketshare.hitslink.com/operating-system-market-share.aspx?qprid=11&qpcustomb=1
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2011/12世界のデスクトップベースのブラウザシェア、Chromeが19.11%に上昇、IEは51.87% など

13 years 10ヶ月 ago
すべてNet ApplicationsのNETMARKETSHAREから。

2011/12世界のデスクトップベースのブラウザシェア、Chromeが19.11%に上昇、IEは51.87%
http://marketshare.hitslink.com/browser-market-share.aspx?qprid=1&qpcustomb=0

2011/12世界のデスクトップベースのブラウザバージョン別シェア、IE9.0は11.48%に続伸
http://marketshare.hitslink.com/browser-market-share.aspx?qprid=3&qpcustomb=0

2011/12世界のデスクトップベースのOSシェア、Windowsが92.23%、Macは6.36%
http://marketshare.hitslink.com/operating-system-market-share.aspx?qprid=9&qpcustomb=0

2011/12世界のデスクトップベースのバージョン別OSシェア、Windows 7が36.99%に続伸
http://marketshare.hitslink.com/operating-system-market-share.aspx?qprid=11&qpcustomb=0
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

米12/25の週のEC売上、対前年同期比16%増 など

13 years 10ヶ月 ago
米12/25の週のEC売上、対前年同期比16%増
2011/12/28のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/12/Final_Christmas_Push_Propels_U.S._Online_Holiday_Spending_to_35.3_Billion

米購入シェアのオンライン訪問比、12/12の週が17.4%でピーク
2011/12/27のThe NPD Groupのリリースから。
https://www.npd.com/wps/portal/npd/us/news/pressreleases/pr_111227
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2011/11米ウェブサイト利用、Facebook.comの月間利用が約7時間 など

13 years 10ヶ月 ago
2011/11米ウェブサイト利用、Facebook.comの月間利用が約7時間
2011/12/30のNielsenのブログから。
http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/november-2011-top-u-s-web-brands/

2011/11米オンライン動画利用者数、167百万人に
2011/12/30のNielsenのブログから。
http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/november-2011-top-u-s-online-destinations-for-video/

米NBA開幕に合わせて、nba.comの利用者が12/25にピークに
2011/12/30のcompeteのブログから。
http://blog.compete.com/2011/12/30/the-nba-is-back-wait-did-anyone-know-it-was-gone/
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

米2011/11のソーシャルネットワーク利用、Twitter.com利用とLinkedin.com利用が同じ水準 など

13 years 10ヶ月 ago
米2011/11のソーシャルネットワーク利用、Twitter.com利用とLinkedin.com利用が同じ水準
2011/12/28のcomScore Voicesから。
http://blog.comscore.com/2011/12/state_of_the_us_social_networking_market.html

米2011/1-10月平均ウェブサイト利用者数、Googleがトップの153百万人
2011/12/28のNielsenのリリースから。
http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/nielsens-tops-of-2011-digital/

米フィットネスサイト、トップクラスでも月間50万人の利用
2011/12/28のcompeteのブログから。
http://blog.compete.com/2011/12/28/the-biggest-gainer-2012-gym-websites/
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

「分析力を駆使する企業」を読んだ

13 years 10ヶ月 ago
アクセス解析イニシアチブでも、今年のテーマはウェブアナリスト養成や分析をどのように企業に根付かせるかといったものだったので、興味深く読むことができた。分析力を支える五つの要素を、語呂合わせで「DELTA」という覚えやすく表現してくれているのもいい。

個人的には、各種分析業務は経理のように経営分析や定点観測として当たり前に数字を使うということになってほしいと思っている。もちろん経理は会計や税務という法律上で実施しなければならないので、いやでもやらなければならず、単なるコストとして考えられてしまう部分もあるのだが、大きな企業であれば、各種改善活動にも活用することができる。

コストを利益に代えることが重要で、アクセス解析もまさに同じだと思う。やる必然性はないが、やることで企業活動における売り上げや利益の向上が見込めるのであれば、有効に活用すべきだろう。2011/12/20の討論会でも話が出たが、企業でデータ分析を活用しようという人にとっては必読書といえるだろう。

<目次>
第1章:分析力を生かす
第一部:分析力を支える五つの要素 DELTA
第2章:データ
第3章:エンタープライズ
第4章:リーダーシップ
第5章:ターゲット
第6章:アナリスト
第二部:分析力を組織力として維持する三つの秘訣
第7章:分析を業務プロセスに組み込む
第8章:分析文化を根付かせる
第9章:分析環境を継続的に見直す
第10章:分析力開発途上企業が直面する四つの課題
第11章:分析の究極の目的はよい意思決定である



発行:日経BP社
著者:トーマス・ダベンポート、ジェーン・ハリス、ロバート・モリソン
訳者:村井 章子
定価:2,200円+税
約330ページ

関連リンク:
書評ページをまとめた
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

平成22年度の総通信時間は、4,123百万時間で対前年度比0.9%減少 など

13 years 10ヶ月 ago
平成22年度の総通信時間は、4,123百万時間で対前年度比0.9%減少
2011/12/27の総務省の通信量からみた我が国の通信利用状況から。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000140757.pdf

世界のモバイルアプリダウンロード、クリスマスは日中から夜までフラット
2011/12/27のFlurry Blogから。

http://blog.flurry.com/bid/79682/iOS-Android-Shatter-Records-on-Christmas-Day

2011Q3スマートフォン出荷台数は前年同期比243%増の530万台
2011/12/27のIDC Japanのリリースから。
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20111227Apr.html
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

米74%の人が毎週ローカル紙を購読 など

13 years 10ヶ月 ago
米74%の人が毎週ローカル紙を購読
2011/12/1のNational Newspapre Associationの調査から。
http://www.nnaweb.org/?/nnaweb/content01/2475/

2011/12/24の週の米検索エンジンシェア、Googleが61.71%http://www.hitwise.com/us/datacenter/main/dashboard-23984.html

2011/12/24の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.26%http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
確認済み
1 時間 53 分 ago
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る