Insight for WebAnalytics

キーボード全体に占めるBluetooth対応モデルの販売数量構成比、年初の7%から11月には13%へ など

13 years 11ヶ月 ago
キーボード全体に占めるBluetooth対応モデルの販売数量構成比、年初の7%から11月には13%へ
2011/12/19のジーエフケー マーケティングサービス ジャパンのリリースから。
http://www.gfkrt.com/imperia/md/content/documents/press_release_bluetooth_sales.pdf

米12/4で26%の人が年末商戦の買物を完了
2011/12/19のcompeteのブログから。
http://blog.compete.com/2011/12/19/holiday-2011-slow-shopping-and-low-cyber-monday-impact/

米2,000万人超が携帯電話でQRコードを利用
2011/12/19のcomScore Data Mineから。
http://www.comscoredatamine.com/2011/12/20-million-americans-scanned-a-qr-code-in-october/
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

「アトリビューション」分析への姿勢は「深入りしない」が結論です  [週刊IFWA 2011/11/21]

13 years 11ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html

■ 「アトリビューション」分析への姿勢は「深入りしない」が結論です

アクセス解析イニシアチブのような団体を運営していると、何か集中的に勉強したくなった時に、すぐにセミナーを開催してみたり、分科会活動をしてみたりということが能動的に素早くできるという素晴らしさがあります。

今年後半に本当に集中的に話を伺ってきたのが、「アトリビューション」です。7月下旬から12月上旬まで、ほぼ隔週で分科会という形で開催し9回で終了となりそうです。この頻度で我ながらよくやりました。

改めて「アトリビューション」とは、広告の間接効果の貢献度をどう「配分」するかみたいな話で、広告の間接効果を評価し、適切な広告活動の役に立てようということです。少し拡大解釈して、コンテンツ接触も含めたセッションを跨いだ集計全般まで私の場合は含めています。

で、その「アトリビューション」分析に対してどう今後取り組むべきかという結論なのですが、タイトルにも示した通りで、今のところ深入りしない方が良さそうだということです。もちろんこれはサイトの規模、集客施策に対する投資額などによって事情は違ってきますが、僕が個人的にこの分野に取り組み始めるのは難しいと判断しましたという意味です。

8月29日のメルマガにも書いてある通り、「簡単ではなさそうだ」という直感に間違いはなかったようです。仮説立案、試行錯誤、大量データの処理といったハードルを同時並行にこなしていくには、それなりのチームで分析しないと手に負えないと思いますし、そこに明確にテスト的に投資して頂けれるお客さんがゴロゴロしているとも思えません。

しかし、現在どこまで出来ているのか、どういう世界が待っているのか、自分がこれに取り組むにあたっては将来どういう立ち位置にいるべきかということを考える上で、やはり多くの方のお話を聴いて、質問して、大変参考になったことは言うまでもありません。9回の勉強会は大きな収穫でした。
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

結論を急ぎ過ぎて、自分で考えられない人間にならないようにしたい  [週刊IFWA 2011/11/14]

13 years 11ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html

■ 結論を急ぎ過ぎて、自分で考えられない人間にならないようにしたい

今デジタルハリウッド大学院で、2011年後期のアクセス解析実践の授業が大詰めなのですが、今年は人数が非常に多く留学生も多いので、受講生のレベルのバラつきも大きいです。

まあそれは仕方がないのですが、私の授業では結構高い頻度で簡単な質問や課題をやってもらいます。今回気になったのは、その課題に対して取り組む姿勢についてです。

私の配布資料は、問題と答えが同じページに見えないように、資料の並びをわざわざプレゼンの順とは変えていたり工夫を凝らしているので、授業の前にそれを見て予習したり、演習時にページをめくらないように予め指導しています。

しかしそれを知っていながら、課題を出した後にすぐに答えのページを見ている生徒が居たり、すぐに答えを導くのに直結するような質問を投げかけてくる生徒がいます。正解を急ぐ人が多くいるのです。

デジハリの大学院生は、殆どが社会人で社会経験のある人のはずなので、大学院での学習は、まさに「考える訓練」をさらに積むことにあって、正解を聞きに来ている筈ではないと思うのですが、そういう人はいます。

アクセス解析でも同じで、正解をすぐに答えられるのは、特定のツールの使い方や、そのツールでどこまでわかるかといった仕様やテクニックまでです。それ以外に関しては、正解なんてありません。

サイトによって事情が違うので、それにマッチした分析手法はこれがいいでしょうという推奨はできますが、それが本当に100%正解かどうかはサイト運営者自身が自分で試行さくごを続け、その時どきに応じた最適解を模索するしかないと思います。

しかしいろんな活動をしていると、突然質問(しかも正解を求める)に来る方がいらしゃいます。忙しい担当者の立場では、今解決しなければならない問題が山積しているのだろうなということは理解できるのですが、周りの人に答えを求め過ぎて自分で何も考えない人になっていないかどうかが気になります。

そういう質問に対する私の答えは決まっています。「それにはこれこれこういった考え方をしてみて下さい。ただし、あなたのサイトや事業について私は詳しく理解していませんから、この原則からあなた自身で判断したり、テストしたりしてみて下さい」と。

もちろん個別コンサルでお金を頂くようなケースは、一緒に一生懸命様々なことを考えていくことにします。その場合でも「一緒」に考えてもらったり、教えてもらったりします。私はその事業固有の事情を知らないのですから、自分一人で、独り善がりの妄想や仮説で「かってに解析!」のようなことはしません。
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

米年末EC、Free Shipping Day(12/16)も10億ドル超に など

13 years 11ヶ月 ago
米年末EC、Free Shipping Day(12/16)も10億ドル超に
2011/12/18のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/12/Free_Shipping_Day_Punctuates_Heavy_Week_of_Online_Holiday_Shopping

米12/16の週のメール・マーケティング、再びCyber Mondayの週と同じ水準に
2011/12/18のRetail Email Blogから。
http://www.retailemailblog.com/2011/12/week-end-trends-volume-surges-back-near.html
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

「統計データはおもしろい!」を読んだ

13 years 11ヶ月 ago
結論から言うと、個人的には付箋がついたのは1ヶ所だけだった。「業務統計」と「調査統計」は違うものだというくだりだけ。犯罪統計は業務統計であるので気をつけろということ。つまり何を犯罪と定義するかは、業務上での恣意的な括りで決まるものなので、第3者的統計とは違うというものだ。

個人的には、どんな統計だって目的があるので、そんな区分けをしなくても、私の中では統計における「恣意性」なんていうのは初めからあると思っているが、なるほどとは思った。

本書は様々なデータを「相関図」というグラフの種類に絞って、統計データを説明しているユニークな本だ。私は別に何かをこれで特別得たということはないが、いろんなデータに興味がある人は一読の価値はあるだろう。

相関図での落とし穴についてはきちんと書いてある。単なる相関なのか、因果関係なのかが「相関図」では特定できないというのが最大の問題点で、殆どが因果関係で説明してしまいがちであることには注意したい。そういった頭の体操をしたい方にもお薦めだろう。

あとは本書を読んで欲しいが、相関係数、外れ値、回帰線といったような項目が相関図では問題になってくるが、この辺りの話題も豊富な実例を通して、すんなり理解が進むのではないだろうか。

<目次>
第1章:典型的な相関図
第2章:散布図によるグルーピング
第3章:散布図のさまざまな使い方
第4章:バラツキを比較する
第5章:相関度の高くない相関図
第6章:相関を掘り下げる
第7章:男女の相関
第8章:反転する相関
第9章:片相関
第10章:意味のある無相関
第11章:相関からはずれたものに注目する
第12章:時代とともに移り変わる相関



発行:技術評論社
著者:本川 裕
定価:1,580+税
約250ページ

関連リンク:
書評ページをまとめた
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2011/11の米検索エンジンシェア、Googleが65.4%、前月比0.2ポイント減 など

13 years 11ヶ月 ago
2011/11の米検索エンジンシェア、Googleが65.4%、前月比0.2ポイント減
2011/12/16のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/12/comScore_Releases_November_2011_U.S._Search_Engine_Rankings

2011Q3のオーストラリア/ニュージーランドのPC市場、2位にAppleが浮上
2011/12/15のIDCのリリースから。

http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prAU23229311
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2011/9末日本のIP電話の利用番号数は、前期比2.4%増の2,705万 など

13 years 11ヶ月 ago
2011/9末日本のIP電話の利用番号数は、前期比2.4%増の2,705万
2011/12/16の総務省のリリースから。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/saigai/01kiban04_02000030.html

スタートフォン利用者のSNS利用率、EU5カ国中英国が61.0%と高い
2011/12/16のcomScore Data Mineから。
http://www.comscoredatamine.com/2011/12/uk-has-highest-penetration-of-social-networking-via-smartphone-in-eu5/

2011Q3インドの携帯電話出荷台数、前期比12%増
2011/12/15のIDCのリリースから。

http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prIN23230811

2011Q3のベトナムの携帯電話市場、前期比48%増に
2011/12/16のIDCのリリースから。

http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prVN23229811
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2011Q3米携帯動画利用者の割合は14%に など

13 years 11ヶ月 ago
2011Q3米携帯動画利用者の割合は14%に
2011/12/15のNielsenのブログから。

http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/report-the-rise-of-smartphones-apps-and-the-mobile-web/

米ティーン(13-17歳)のモバイルデータ利用量はこの1年で3倍に
2011/12/15のNielsenのブログから。

http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/new-mobile-obsession-u-s-teens-triple-data-usage/
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

世界の電子ブック用ディスプレイ出荷台数、2011年は倍増に など

13 years 11ヶ月 ago
世界の電子ブック用ディスプレイ出荷台数、2011年は倍増に
2011/12/15のiSuppliのリリースから。

http://www.isuppli.com/Display-Materials-and-Systems/News/Pages/Ebook-Reader-Display-Market-to-Double-in-2011.aspx

2012国内IT市場予想10項目
2011/12/15のIDC Japanのリリースから。

http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20111215Apr.html
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

ロングテールキーワードはビッグワードより2.5倍コンバージョン率が高い など

13 years 11ヶ月 ago
ロングテールキーワードはビッグワードより2.5倍コンバージョン率が高い
ConductorのThe Long Tail of Searchから。

http://www.conductor.com/resource-center/research/long-tail-search

米2011/11のオンライン動画利用、閲覧者一人当たりGoogleは月間7.4時間視聴
2011/12/15のcomScoreのリリースから。

http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/12/comScore_Releases_November_2011_U.S._Online_Video_Rankings

国別オンライン動画利用時間、ネット人口全体平均で主要国のトップはカナダの5時間超
2011/12/15のcomScore Data Mineから。

http://www.comscoredatamine.com/2011/12/canadians-watch-most-online-videos/

米Twitter.comドメイン閲覧者数、この半年でまた状況傾向に
2011/12/15のcompeteのブログから。

http://blog.compete.com/2011/12/15/39-twitter-quotes-that-will-change-your-life/
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2011Q3世界のメディアタブレット出荷台数、前期比23.9%増に など

13 years 11ヶ月 ago
2011Q3世界のメディアタブレット出荷台数、前期比23.9%増に
2011/12/15のIDCのリリースから。

http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prUS23228211

西欧のオンライン広告、2014年まで2桁増が続く
2011/12/15のeMarketerの記事から。http://www.emarketer.com/Article.aspx?id=1008736&R=1008736
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2011/11日本のtwitter.com月間利用者数2,100万人、facebook.comは1,900万人

13 years 11ヶ月 ago
Doubleclick Ad Plannerの2011/11のデータから。
https://www.google.com/adplanner/?pli=1#siteSearch?uid=%25E3%2583%2589%25E3%2583%25A1%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25B3%253Atwitter.com&geo=JP&lp=false
https://www.google.com/adplanner/?pli=1#siteSearch?uid=%25E3%2583%2589%25E3%2583%25A1%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25B3%253Afacebook.com&geo=JP&lp=false

Ad PlannerではUnique visitors (estimated cookies)とUnique visitors (users)の二つの数値を出しているが、ユーザーの方の小さい数字の方をタイトルに使用。

サイト滞在時間はTwitterが10分弱、Facebookは16分弱。

Ad Plannerもサイトの月間利用者の推定データだと思うので、Twitterアカウント数でも、Twitter利用者数でもないだろう。あくまでTwitter.comをPCのブラウザから見た人だろう。下がfacbookの表。


noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

もしも、「ザ・ペニンシュラ東京」を解析するなら(中)

13 years 11ヶ月 ago
Web担当者Forumの2011/12/15の記事をどうぞ。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/12/15/11768

関連リンク:
もしも、「ザ・ペニンシュラ東京」を解析するなら(上)
もしも、「デル」を解析するなら(前半)
もしも、「TOHOシネマズ」を解析するなら(後半)
もしも、「TOHOシネマズ」を解析するなら(前半)
もしも、「早稲田大学」を解析するなら(後半)
もしも、「早稲田大学」を解析するなら(前半)
もしも、「ユニクロ」を解析するなら(後半)
もしも、「ユニクロ」を解析するなら(前半)
もしも、「NTTドコモ」を解析するなら(下) 
もしも、「NTTドコモ」を解析するなら(中)
もしも、「NTTドコモ」を解析するなら(上)
もしも、「東京ガス」を解析するなら

もしも、「確定申告サイト」を解析するなら (後半)

もしも、「確定申告サイト」を解析するなら (前半)

もしも、「DODA」を解析するなら(後半)

もしも、「DODA」を解析するなら (前半)

もしも、「えきねっと」を解析するなら(後半)
もしも、「えきねっと」を解析するなら(前半)
もしも、「よみうりランド」と「としまえん」を解析するなら
もしも、「三井記念病院」を解析するなら
もしも、「帝京大学医学部附属溝口病院」を解析するなら
もしも、「日本相撲協会」を解析するなら
もしも、「浦和レッズ」を解析するなら
もしも、「家庭用太陽電池」を比較検討するなら(後半:京セラを調べる)
もしも、「家庭用太陽電池」を比較検討するなら(前半:シャープのサンビスタを調べる)
もしも、「デジタルカメラ」を比較検討するなら(後半:パナソニックのルミックスを調べる)
もしも、「デジタルカメラ」を比較検討するなら(前半:カシオのエクシリムを調べる)
もしも、「ベルリッツ」を解析するなら(後半:体験レッスンの申し込み)
もしも、「ベルリッツ」を解析するなら(前半:検索からコース詳細ページまで)
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(後半:見積もりから申し込みまで)
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(前半:検索から商品案内まで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(後半:検索から申し込みまで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(前半:収益構造から対象ユーザーを想定する)
もしも、「ヤマハ発動機」を解析するなら
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(後半)
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(前半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(後半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(前半)
もしも、「ANA」を解析するなら(後半)
もしも、「ANA」を解析するなら(前半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(後半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(前半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(後半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(前半)
旧連載分のWeb担当者Fourmの記事はこちら
もしも、「デル」を解析するなら(後半)
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

もしも、「ザ・ペニンシュラ東京」を解析するなら(上)

13 years 11ヶ月 ago

Web担当者Forumの2011/12/8の記事をどうぞ。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/12/01/11707

関連リンク:
もしも、「デル」を解析するなら(後半)
もしも、「デル」を解析するなら(前半)
もしも、「TOHOシネマズ」を解析するなら(後半)
もしも、「TOHOシネマズ」を解析するなら(前半)
もしも、「早稲田大学」を解析するなら(後半)
もしも、「早稲田大学」を解析するなら(前半)
もしも、「ユニクロ」を解析するなら(後半)
もしも、「ユニクロ」を解析するなら(前半)
もしも、「NTTドコモ」を解析するなら(下) 
もしも、「NTTドコモ」を解析するなら(中)
もしも、「NTTドコモ」を解析するなら(上)
もしも、「東京ガス」を解析するなら

もしも、「確定申告サイト」を解析するなら (後半)

もしも、「確定申告サイト」を解析するなら (前半)

もしも、「DODA」を解析するなら(後半)

もしも、「DODA」を解析するなら (前半)

もしも、「えきねっと」を解析するなら(後半)
もしも、「えきねっと」を解析するなら(前半)
もしも、「よみうりランド」と「としまえん」を解析するなら
もしも、「三井記念病院」を解析するなら
もしも、「帝京大学医学部附属溝口病院」を解析するなら
もしも、「日本相撲協会」を解析するなら
もしも、「浦和レッズ」を解析するなら
もしも、「家庭用太陽電池」を比較検討するなら(後半:京セラを調べる)
もしも、「家庭用太陽電池」を比較検討するなら(前半:シャープのサンビスタを調べる)
もしも、「デジタルカメラ」を比較検討するなら(後半:パナソニックのルミックスを調べる)
もしも、「デジタルカメラ」を比較検討するなら(前半:カシオのエクシリムを調べる)
もしも、「ベルリッツ」を解析するなら(後半:体験レッスンの申し込み)
もしも、「ベルリッツ」を解析するなら(前半:検索からコース詳細ページまで)
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(後半:見積もりから申し込みまで)
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(前半:検索から商品案内まで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(後半:検索から申し込みまで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(前半:収益構造から対象ユーザーを想定する)
もしも、「ヤマハ発動機」を解析するなら
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(後半)
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(前半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(後半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(前半)
もしも、「ANA」を解析するなら(後半)
もしも、「ANA」を解析するなら(前半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(後半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(前半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(後半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(前半)
旧連載分のWeb担当者Fourmの記事はこちら
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2011/10世界のオンライン動画閲覧回数は2000億回、Googleが43.8%を占める など

13 years 11ヶ月 ago
2011/10世界のオンライン動画閲覧回数は2000億回、Googleが43.8%を占める
2011/12/14のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/12/More_than_200_Billion_Online_Videos_Viewed_Globally_in_October

米年末EC商戦、12/12までのトップ売上カテゴリーはデジタルコンテンツ
2011/12/14のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/12/1.1_Billion_in_Green_Monday_U.S._Online_Spending

米地域の飲食店について調べる場合、新聞やクチコミよりネットを利用
2011/12/14のPew Research Centerの「Where people get information about restaurants and other local businesses」から。
http://www.pewinternet.org/~/media//Files/Reports/2011/PIP-Local-business.pdf
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

スマートフォン利用者のスマートフォンによるインターネットとアプリの利用時間を合計すると123.6分 など

13 years 11ヶ月 ago
スマートフォン利用者のスマートフォンによるインターネットとアプリの利用時間を合計すると123.6分
2011/12/14のディーツー コミュニケーションズのリリースから。http://www.d2c.co.jp/news/2011/20111214-1232.html

若年齢層よりも高年齢層の方が、スマートフォン利用時期が早い
2011/12/14のネットレイティングスのリリースから。
http://www.netratings.co.jp/news_release/2011/12/20081030.html

2011/10移動電話国内出荷台数、前年同月比89.9%と2ヶ月連続のマイナス
2011/12/14のJEITAの統計資料から。
http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/cellular/2011/10.html
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2011/11英ソーシャルネットワークの訪問シェア、Facebookが52.6% など

13 years 11ヶ月 ago
2011/11英ソーシャルネットワークの訪問シェア、Facebookが52.6%
2011/12/14のHitwiseのリリースから。

http://www.hitwise.com/uk/press-centre/press-releases/google-increases-market-share-of-uk-searches/

2011Q3世界のデータセンター投資、前期比2.7%増の262億ドルに
2011/12/14のCanalysのリリースから。
http://www.canalys.com/newsroom/worldwide-data-center-infrastructure-investment-reaches-262-billion
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

米Cyber Monday疲れで12/5の週のECサイト訪問は一段落 など

13 years 11ヶ月 ago
米Cyber Monday疲れで12/5の週のECサイト訪問は一段落
2011/12/13のcompeteのブログから。
http://blog.compete.com/2011/12/13/online-retail-traffic-up-by-12m-visits-last-week/

米地方の小企業のマーケティング投資、新聞、DM、Facebook広告がトップ3
2011/12/8のMerchantCircleのブログから。
http://blog.merchantcircle.com/2011/12/merchant-survey-group-deals-and-pay-per.html
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

14.6%の企業がスマートフォンを導入し、31.2%の企業が導入に前向き など

13 years 11ヶ月 ago
14.6%の企業がスマートフォンを導入し、31.2%の企業が導入に前向き
2011/12/13のIDC Japanのリリースから。
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20111213Apr.html

米携帯ユーザーの35%が場所によるチェックインサービスを好む
JiWireのMobile Audience Insights Report Q3 2011から。
http://www.jiwire.com/downloads/pdf/JiWire_MobileAudienceInsightsReport_Q32011.pdf
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2011/12/10の週の米検索エンジンシェア、Googleが63.17% など

13 years 11ヶ月 ago
2011/12/10の週の米検索エンジンシェア、Googleが63.17%http://www.hitwise.com/us/datacenter/main/dashboard-23984.html

2011/12/10の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.69%http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html

2011/12/10の週の豪検索エンジンシェア、Googleが93.21%http://www.hitwise.com/au/datacentre/main/dashboard-1706.html
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
確認済み
1 時間 53 分 ago
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る