Insight for WebAnalytics

日本を除くアジア太平洋地域のITサービス市場、2012年は9.1%増に など

13 years 9ヶ月 ago
日本を除くアジア太平洋地域のITサービス市場、2012年は9.1%増に
2012/2/15のIDCのリリースから。

http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prHK23324712

日本のデータセンターネットワークインフラ市場、2015年に691億円に
2012/2/15のIDCのリリースから。

http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prJP23323012
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2011/12米Appleの評判スコアがGoogleを抜いてトップの85.62に など

13 years 9ヶ月 ago
2011/12米Appleの評判スコアがGoogleを抜いてトップの85.62に
Harris Poll Reputation Quotient (RQ) studyから。
http://www.harrisinteractive.com/vault/2012_Harris_Poll_RQ_Summary_Report.pdf

米インターネット利用者の9割がオンラインのプライバシーに何らかの懸念を持っている
2012/2/13のTRUSTeのリリースから。
http://www.truste.com/about_TRUSTe/press-room/news_truste_launches_new_trend_privacy_index
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2011/12中国のインターネット人口は5.1億人、普及率は38.3% など

13 years 9ヶ月 ago
2011/12中国のインターネット人口は5.1億人、普及率は38.3%
2012/2/16の29th Statistical Report on Internet Development in Chinaから。
http://www.cnnic.cn/dtygg/dtgg/201201/W020120116337628870651.pdf

モバイルからECサイトで商品を購入した経験は約半数
2012/2/15のIMJモバイルのDigital Marketing Data Book 2012から。
http://www.imjmobile.co.jp/news/file/pdf/report/imjm20120215.pdf
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

もしも、「外務省」を解析するなら(後半)

13 years 9ヶ月 ago
Web担当者Forumの2012/2/16の記事をどうぞ。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2012/02/16/12153

関連リンク:
もしも、「外務省」を解析するなら(前半)
もしも、「楽天トラベル」を解析するなら(後半)
もしも、「楽天トラベル」を解析するなら(前半)
もしも、「ニッポンレンタカー」を解析するなら(後半)
もしも、「ニッポンレンタカー」を解析するなら(前半)
もしも、「ザ・ペニンシュラ東京」を解析するなら(下)
もしも、「ザ・ペニンシュラ東京」を解析するなら(中)
もしも、「ザ・ペニンシュラ東京」を解析するなら(上)
もしも、「デル」を解析するなら(後半)
もしも、「デル」を解析するなら(前半)
もしも、「TOHOシネマズ」を解析するなら(後半)
もしも、「TOHOシネマズ」を解析するなら(前半)
もしも、「早稲田大学」を解析するなら(後半)
もしも、「早稲田大学」を解析するなら(前半)
もしも、「ユニクロ」を解析するなら(後半)
もしも、「ユニクロ」を解析するなら(前半)
もしも、「NTTドコモ」を解析するなら(下) 
もしも、「NTTドコモ」を解析するなら(中)
もしも、「NTTドコモ」を解析するなら(上)
もしも、「東京ガス」を解析するなら

もしも、「確定申告サイト」を解析するなら (後半)

もしも、「確定申告サイト」を解析するなら (前半)

もしも、「DODA」を解析するなら(後半)

もしも、「DODA」を解析するなら (前半)

もしも、「えきねっと」を解析するなら(後半)
もしも、「えきねっと」を解析するなら(前半)
もしも、「よみうりランド」と「としまえん」を解析するなら
もしも、「三井記念病院」を解析するなら
もしも、「帝京大学医学部附属溝口病院」を解析するなら
もしも、「日本相撲協会」を解析するなら
もしも、「浦和レッズ」を解析するなら
もしも、「家庭用太陽電池」を比較検討するなら(後半:京セラを調べる)
もしも、「家庭用太陽電池」を比較検討するなら(前半:シャープのサンビスタを調べる)
もしも、「デジタルカメラ」を比較検討するなら(後半:パナソニックのルミックスを調べる)
もしも、「デジタルカメラ」を比較検討するなら(前半:カシオのエクシリムを調べる)
もしも、「ベルリッツ」を解析するなら(後半:体験レッスンの申し込み)
もしも、「ベルリッツ」を解析するなら(前半:検索からコース詳細ページまで)
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(後半:見積もりから申し込みまで)
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(前半:検索から商品案内まで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(後半:検索から申し込みまで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(前半:収益構造から対象ユーザーを想定する)
もしも、「ヤマハ発動機」を解析するなら
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(後半)
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(前半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(後半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(前半)
もしも、「ANA」を解析するなら(後半)
もしも、「ANA」を解析するなら(前半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(後半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(前半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(後半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(前半)
旧連載分のWeb担当者Fourmの記事はこちら
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

肉食女子が増加?口コミからみる今年の「バレンタイン」と「本命チョコ」

13 years 9ヶ月 ago
ネットレイティングスのメルマガNielsen Online REPORTER 2012年2月14日号による。
http://www.netratings.co.jp/email_magazine/2012/02/post-5.html

Nielsen Online Reporterより転載。転載許諾No.07012007-001

■肉食女子が増加?口コミからみる今年の「バレンタイン」と「本命チョコ」

本日2月14日はバレンタイン。日本全体がちょっとしたお祭り気分になる日であり、男性、女性を問わず胸躍る1日といえるのではないだろうか。最近では、性別を問わず友達同士で贈りあう「友チョコ」が若い人を中心に流行っているようだ。また、メディアをみると、「絆チョコ」、「逆チョコ」、「いいね!チョコ」といった新しいチョコレートについて報道するなど、毎年バレンタインについての話題は尽きない。

今回は、そんな誰もが気になるバレンタインについてWeb上ではどのように語られているかを、ツイッターを通じて調査した。

■ 2月といったら「バレンタイン」?

図1は、Nielsen/Buzzmetricsが収集しているツイッターの全書き込みのうち、「バレンタイン」に関する書き込みの割合の推移を、グラフ化したものである。1月前半より右肩上がりに「バレンタイン」に関する書き込みの割合は増加している。また、1月31日と2月1日に、「バレンタイン」に関する書き込みの割合が大きく増加している。両日は、「いよいよ2月1日。もうすぐバレンタイン。」という趣旨の書き込みが多く、「バレンタイン」は2月の大きなイベントとして認識されていた。

図1.「バレンタイン」に関する書き込み割合の推移(日別)
http://www.netratings.co.jp/email_magazine/2012/02/14/20120214_01.gif

■ バレンタインに関する話題の1番人気は「友チョコ」

冒頭でも述べたが、バレンタインに関連するチョコは、以前からある「本命チョコ」、「義理チョコ」の他に、最近では「友チョコ」、「絆チョコ」など様々なチョコが出現している。その中でも今回は、「バレンタイン」に関する書き込みのうち、特に話題にのぼることが多い「本命チョコ」、「義理チョコ」、「友チョコ」に関する書き込みについて調べた。

図2は、それぞれのチョコに関する書き込み数を比較したグラフである。1位が「友チョコ」で以下、「義理チョコ」、「本命チョコ」と続いた。最近話題の「友チョコ」の書き込み数が1番多かった点は非常に興味深い。それぞれのチョコについて書き込みの内容を見ると、「友チョコ」は「作る」、「楽しい」という趣旨の書き込みが多かった。実際の書き込みの内容を見ると「娘の友チョコを一緒に作りますや「友チョコ作りのレシピ買いました」といった趣旨の書き込みが多く、「友チョコ」という新しい文化が世間に受け入れられている様子が見てとれた。

しかし、「義理チョコ」については、「配る」、「面倒だ」という趣旨の書き込みが多くみられ、「義理チョコ」に対して否定的な印象をうけた。また、最も書き込み数が少なかった「本命チョコ」は、「ドキドキする」という書き込みがある一方で「不要だ」という書き込みも見られ、賛否が分かれていた。
今回は、この「本命チョコ」について、もう少し掘り下げて調査したい。

図2. チョコ別書き込み数
http://www.netratings.co.jp/email_magazine/2012/02/14/20120214_02.gif

■ 今年は本命チョコを渡す女性が増加?

図3は、「本命チョコ」に関する書き込み540件について、「男性と思われる書き込み」と、「女性と思われる書き込み」、および「判別できない」に分け、その割合をグラフ化したものである。「女性と思われる書き込み」が、「男性と思われる書き込み」の2.5倍と、「女性と思われる書き込み」が非常に多いことが分かる。

ツイッターへの書き込みは正確に男女を区別できない。しかし、今回、書き込みを見て判断した男女の割合の差が非常に大きいことからも、男性以上に女性は「本命チョコ」に関心があると言えるだろう。

図3.「本命チョコ」に関する書き込みの男女の割合の推定
http://www.netratings.co.jp/email_magazine/2012/02/14/20120214_03.gif

最後に、「本命チョコ」とともにどのようなワードがともに語られるかを調べた。

図4は、「本命チョコ」とともに語られる割合の高い上位3ワードについて、その割合を2011年と2012年で比較したグラフである。「本命チョコ」とともに語られるワードは、2011年、2012年ともに上位3ワードは変わらなかった。特に上位2ワードの「渡す」と「もらう」は、他のワードと比べて特に高い割合で「本命チョコ」と一緒に語られていた。その上位2ワードについて2011年と2012年で比較すると、1位「渡す」の割合は2012年の方が高く、2位「もらう」の割合は2011年の方が高かった。

また、3位「作る」の割合は2012年の方が高いなど、「本命チョコを渡す側」の書き込みが増加した傾向がみられたとともに、「渡す」、「作る」など前向きなワードが多く語られ、増加している傾向がみられた。

図4.「本命チョコ」とともに語られるワードの割合
http://www.netratings.co.jp/email_magazine/2012/02/14/20120214_04.gif

今回は、ツイッターを通じて「バレンタイン」に関する書き込みを調査したが、「友チョコ」が最も話題に挙げられ、世間に定着した様子がみてとれた点と、「本命チョコ」を「渡す」といった前向きな書き込みが増加していた点が非常に興味深かった。

「友チョコ」に関する書き込み内容をみると、「チョコを作る」という趣旨の書き込みが、「本命チョコ」、「義理チョコ」に比べると多かった。また、同様に「チョコを交換する」という趣旨の書き込みも多く、友チョコ作りを楽しむ一方で、友チョコを渡しあうことが、ひとつのコミュニケーション手段として定着している様子がみてとれた。

一方、「本命チョコ」については、「本命チョコを渡す側」が使用するワードが昨年以上に語られている傾向がある一方、「もらう」といった「本命チョコを受け取る側」が使用するワードは減少傾向がみられた。実際の書き込みの内容をみても、「本命チョコ渡します」や「本命チョコ買いました」といった書き込みが多くみられ、「本命チョコを渡す側」が多くを占める「女性と思われる書き込み」が目立っていた。

最近のメディアでは、恋愛に積極的でない男性を草食男子と表現し、恋愛に積極的な女性を肉食女子と表現されることがある。そして、草食男子の増加とともに、肉食女子も増加しているといった報道もなされる。

ひょっとすると、今回のツイッター分析の結果はそれを示唆しているかもしれない。「本命チョコ」について、ブログ分析やアンケート調査なども交えて更に詳細に調べることができたら最近の男女の心理や行動の変化、その変化の起こった因果関係などが明らかになり、世の中が更に見えてくるのではないだろうか。
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2011Q3世界のインターネット平均接続速度、1位韓国、2位香港、3位日本 など

13 years 9ヶ月 ago
2011Q3世界のインターネット平均接続速度、1位韓国、2位香港、3位日本 など
2012/2/14のアカマイのリリースから。
http://www.akamai.co.jp/enja/html/about/press/releases/2012/press_jp.html?pr=021412

2012/2/11の週の米検索エンジンシェア、Googleが66.00%http://www.hitwise.com/us/datacenter/main/dashboard-23984.html

2012/2/11の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.86%http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

米広告主の76%が2012年のメディア費用は安定的 など

13 years 9ヶ月 ago
米広告主の76%が2012年のメディア費用は安定的
2012/2/14のForrester Researchのリリースから。
http://www.forrester.com/ER/Press/Release/0,1769,1390,00.html

IABが広告確認行為のガイドラインを発表
2012/2/14のIABのリリースから。
http://www.iab.net/about_the_iab/recent_press_releases/press_release_archive/press_release/pr-020214
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2016年に欧米の携帯利用者の8人に1人はNFC対応携帯を地下鉄やバスの乗車で利用 など

13 years 9ヶ月 ago
2016年に欧米の携帯利用者の8人に1人はNFC対応携帯を地下鉄やバスの乗車で利用
2012/2/14のJuniper Researchのリリースから。
http://www.juniperresearch.com/viewpressrelease.php?pr=288

2012年の国内ITサービス市場は、4年ぶりにプラス成長で1.9%増
2012/2/14のIDC Japanのリリースから。
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20120214Apr.html

2012年豪BIソフト売上、11.7%増
212/2/14のGartnerのリリースから。

http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1924015
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

「情報の呼吸法」を読んだ

13 years 9ヶ月 ago
筆者が「はじめに」で書いてあるように「何ともつかみどころのない不思議な本」だ。端的に言うと読者層が想像できない。誰向けに書いたのだろうかということ。

おなじく「はじめに」で書いてある次の言葉に彼の狙いは集約されていることは理解できるが。「呼吸するようにさまざまな情報を自らの武器として活用できる....そうした「情報新人類」を増やす一助になれば...」

読者の殆どは、彼のようにアクティブにアウトプットをするメディア化するとは到底思えないのだ。日記ですら3日続かない、ブログだって毎日続けるなんて苦行は余程の奇特な人でないとできない。人間は怠惰だし、そんな暇もないのだ。この本を読んで、明日からブログを始めたりTwitterをガンガン始める人が少しはいるだろうが、恐らく長続きすることはないだろうなと。

既に自分のように毎日のアウトプットが習慣化している人間からみると、そうだよなと頷けることが多かったのは確かだ。津田さんがどういう人なのかは詳しくは知らなかったが、彼の人となりがよく理解できた。昔から根っからのアクティブ発信型だ。こういう人がソーシャルメディアをどうやって活用しているのかというケーススタディになったので、個人的には楽しく読めた。

特に役に立つような話は多くなかったので、付箋は2-3枚しかつかなかったけど、一つだけ面白い表現があったので紹介しておこう。

「個人的にはキュレーターよりも「バーテンダー」の方がしっくりくるなと思っています。情報をセレクトしてそのままパッと差し出すキュレーターよりは、カクテルのように情報を混ぜ合わせてお客さんの前に差し出すのはどちらかというとバーテンダーっぽいな、と。」

これは彼のスタイルとして、バーテンダー型の情報提供を志したいと言っているのだが。

ちなみに紙が全部水色の本で、始めて手に取った時はちょっと驚いたと白状しておこう。

<目次>
第1章:情報は行動を引き起こすためにある
第2章:情報は「人」をチャネルにして絞り込む
第3章:情報は発信しなければ、得るものはない
第4章:ソーシャルキャピタルの時代がやってくる




発行:朝日出版社
著者:津田大介
定価:940円+税
約160ページ

関連リンク:
書評ページをまとめた
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

ウェブ関連業務の給与水準、カバー範囲と希少性がカギか [週刊IFWA 2012/1/9]

13 years 9ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html

■ ウェブ関連業務の給与水準、カバー範囲と希少性がカギか

今回取り上げるのは、英国のウェブ関連業務の給与水準のデータです。http://bit.ly/y8caql

ここでは3つのグラフが紹介されているのですが、ひとつは下記のような関係になっています。

情報セキュリティ業務 > デジタルマーケティング・マネージャー > ソーシャルメディア・マネージャー

緊急度が最も高い業務が最も高い給与水準になっているのは頷けます。またソーシャルメディア・マネージャーがデジタルマーケティング・マネージャーよりも低いのは、カバー範囲が狭いから当然ともいえます。しかしこの3つの比較で、「情報セキュリティ業務」の存在に違和感があります。そもそもこの3つを比べるのがおかしいように思います。

次はこれです。ウェブアナリスト > ウェブ開発者 > ウェブデザイナー

ここでいうウェブアナリストの定義が人によってイメージが違うかなとは思いつつも、単なる分析屋ということではなく、関係者を動かして最適化まで関わるという位置づけであれば、マネジメントに近い能力が必要になるので、この序列に違和感はあまり感じません。

そういう人材もまだまだ少ないだろうと感じます。こうしてみると、当たり前ですが、自分の価値を高めるためには、カバー範囲を広げてマネジメントする側に回ること、希少性のある職種、業務自体の難易度が高い、これらの何れかあるいは複数の掛け算になるような仕事ができるように心がけるということでしょう。

企業も教育にお金を掛けられず、即戦力を外部から取るような人材流動性が高くなる傾向がますます強まっています。外部環境の変化に柔軟に対応しつつ、自分の価値を高めていくのは難しいですが、それを楽しむしかなさそうです。
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

年末年始に休まないサポートに感謝、今年も感謝の年に [週刊IFWA 2012/1/2]

13 years 9ヶ月 ago

定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html

■ 年末年始に休まないサポートに感謝、今年も感謝の年に


12/29の朝にパソコンを立ち上げたところ起動できず、メーカーのサポートに電話をしました。ユーザーはサービスタグというコードを入力することで365日24時間、フリーダイヤルのテクニカル電話サポートというものを受けることができるのです。


電話した29日はまだ通常営業でしたが、派遣サポートなどは年末年始には休止することになるので、自力でこの365日24時間サポートだけを頼りに何とかすることに覚悟を決めました。


基本的にドキュメントなどはくまなく調べた上で、次の行動を起こすということを心掛けているのですが、解決できないことは出てきます。ここで365日24時間サポートがあるのは大変心強いことです。


ウェブ担当者フォーラムの「かってに解析」のコラムでも「デル」は取り上げさせて頂きましたが、やはりサポートなどはリアルの電話などを含めた「顧客満足度」で測る必要があると再認識しました。


プリンターでも一度メールでサポートを受けたことがあります。今回と同じでハードウエア的な問題と思われ、問題解決には至らなかったのですが、丁寧な対応は好感を持てました。


このように仕事で使っているマシンは段々と疲れてきている状況で、自分の体力も衰えつつあるのかと思いますが、今年も引き続き、生かしてもらっていることに感謝をし、様々な方々に感謝をしながら、自分が出来ること・すべきことを着実に進めていく年にしたいと思っています。


皆様も、前向きに進める良い年の始まりであることを願っています。元日からの地震に驚きつつ、気を引き締めて前進していきたいと思います。
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2012/1日本のtwitter.com月間利用者数2,100万人をfacebook.comは2,400万人で抜く

13 years 9ヶ月 ago
Doubleclick Ad Plannerの2012/1のデータから。
https://www.google.com/adplanner/?pli=1#siteSearch?uid=%25E3%2583%2589%25E3%2583%25A1%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25B3%253Atwitter.com&geo=JP&lp=false
https://www.google.com/adplanner/?pli=1#siteSearch?uid=%25E3%2583%2589%25E3%2583%25A1%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25B3%253Afacebook.com&geo=JP&lp=false

Ad Plannerではユニークユーザー数 (Cookieによる推定値)とユニークユーザー数 (ユーザー数)の二つの数値を出しているが、ユーザーの方の小さい数字の方をタイトルに使用。

サイト滞在時間はTwitterが10分弱、Facebookは16分弱。
男女比はTwitterで60:40、Facebookは57:43
利用者の35-44歳割合はTwitterで38%、Facebookは39%


Ad Plannerもサイトの月間利用者の推定データだと思うので、Twitterアカウント数でも、Twitter利用者数でもないだろう。あくまでTwitter.comをPCのブラウザから見た人だろう。下がfacbookの表。


noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

米iPad所有者、テレビ以外の機器で動画を見る時間が長い など

13 years 9ヶ月 ago
米iPad所有者、テレビ以外の機器で動画を見る時間が長い
2012/1のDiscover ResearchのVideo Perceptions Studyから。
http://corporate.discovery.com/media/uploads/pdf/video-perceptions-study.pdf

欧州の小売サイト、オンラインユーザの81.2%が利用
2012/2/10のcomScore Data Mineから。
http://www.comscoredatamine.com/2012/02/online-retail-attracts-highest-number-of-europeans-to-date/

The New York GiantsのFacebookのファン数、スーパーボウル勝利で増加率にPatriotsに大差
2012/2/10のsocialbakersの記事から。
http://www.socialbakers.com/blog/398-who-won-sunday-s-super-bowl-according-to-social-media-analytics/

通信・放送産業動態調査、売上高見通し指数は一転して「マイナス」
2012/2/10の総務省のリリースから。

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin02_02000034.html
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

米SNSを利用している成人の49%は、少なくとも時折他の人の嫌な行動を見た経験がある など

13 years 9ヶ月 ago
米SNSを利用している成人の49%は、少なくとも時折他の人の嫌な行動を見た経験がある
2012/2/9のThe Pew Research Center's Internet & American Life Projectのリリースから。

http://www.pewinternet.org/Reports/2012/Social-networking-climate.aspx

米12-24歳のオンライン利用者、利用時間シェアの26.6%はソーシャルネットワーク
2012/2/9のcomScore Voicesから。
http://blog.comscore.com/2012/02/how_the_next_generation_consum.html
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2012/1英検索エンジンシェア、Googleが90.64% など

13 years 9ヶ月 ago
2012/1英検索エンジンシェア、Googleが90.64%
2012/2/8のHitwiseのリリースから。

http://www.hitwise.com/uk/press-centre/press-releases/2-billion-visits-to-search-engines-in-january/

2012/1米検索エンジンシェア、Googleが66.2%
2012/2/9のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2012/2/comScore_Releases_January_2012_U.S._Search_Engine_Rankings
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2015年にWi-Fiを配備する飛行機は6,100機に など

13 years 9ヶ月 ago
2015年にWi-Fiを配備する飛行機は6,100機に
2012/2/8のIn-Statのリリースから。

http://www.instat.com/press.asp?ID=3338&sku=IN1105003WS

2012年世界の固定ブロードバンドサービス売上は1,910億ドル
2012/2/9のABI Researchのリリースから。
http://www.abiresearch.com/press/3844-Global+Fixed+Broadband+Revenue+Expected+to+Generate+%24191+Billion+in+2012
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2011年 国内グローバルWANサービス市場、対前年比2.6%増 など

13 years 9ヶ月 ago
2011年 国内グローバルWANサービス市場、対前年比2.6%増
2012/2/9のIDC Japanのリリースから。
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20120209Apr.html

2011年国内PC出荷台数、前年比3%減の1,481万台
2012/2/8のMM総研のリリースから。
http://www.m2ri.jp/newsreleases/main.php?id=010120120208500
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
確認済み
2 分 53 秒 ago
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る