Insight for WebAnalytics

大組織のソーシャルメディアのブロック率、2010年の5割から2014年に3割弱に など

13 years 8ヶ月 ago
大組織のソーシャルメディアのブロック率、2010年の5割から2014年に3割弱に
2012/3/5のGartnerのリリースから。

http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1940714

75%の広告主は重要な事のトップに成果/ROIを挙げた
2012のValueClickのAdvertiser Survey 2012から。
http://www.valueclickmedia.com/system/files/advertiser_survey2012.pdf
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2012/1米インターネット利用者の7人に1人が税関系サイトに訪問 など

13 years 8ヶ月 ago
2012/1米インターネット利用者の7人に1人が税関系サイトに訪問
2012/3/5のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2012/3/1_in_7_Americans_Visited_Online_Tax_Sites_in_January_as_Category_Grows_15_Percent_vs._Year_Ago

2012/3/2の週の米検索エンジンシェア、Googleが65.45%http://www.hitwise.com/us/datacenter/main/dashboard-23984.html

2012/3/2の週の豪検索エンジンシェア、Googleが93.57%http://www.hitwise.com/au/datacentre/main/dashboard-1706.html
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

「おしえて! Google Analytics」を販売終了とさせて頂きます

13 years 8ヶ月 ago
発行から1年経っておりませんが、そろそろ情報の一部が古くなってきております。一部の情報は依然として役に立つものであるのですが、全体としての情報鮮度の観点から考えて、販売終了とさせて頂くことにしました。


ご愛顧頂きまして、ありがとうございました。2012年5月には新しいバージョン(v5)の完全マニュアル本を電子出版する予定ですので、ご期待下さい。管理画面から各レポートメニューの全画面操作方法、用語定義(計算方法)を収録する積りです。500ページは軽く超える内容になると思います。


ちなみにどう活用するかという、活用方法は書きません。そちらに関しては、ちまたにあふれるアクセス解析本をお買い求めください。
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

1月末で完全移行を果たすはずのGoogle アナリティクスが... [週刊IFWA 2012/2/6]

13 years 8ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html

■ 1月末で完全移行を果たすはずのGoogle アナリティクスが...

期待通りでした。Google アナリティクスが1月末までにPDFによるデータ出力機能やメール配信機能を実装するという宣言は履行されませんでした。

さすがに全機能を移行した時点で即旧バージョンを廃止すると言われても現実問題として即日移行できるはずもありませんし、設定の移行手続きを行わなければいけない部分とかもあります。完全に機能を移行した後も、しばらく旧バージョンも並行して動くことになるのではないでしょうか。

しかしそんな大きな話の裏で細かい改良は日々進んでいて、ちょっと目を離しているすきにどんどんレポート画面も変わっていっています。例えばこの1-2週間のうちに幾つか変わったところをご紹介しましょう。

・オーガニック検索に楽天、goo、BIGLOBEが追加
http://analytics-ja.blogspot.com/2012/02/goo-biglobe.html


各国ローカルの検索エンジンが全て「検索エンジン」として登録されている訳ではないのですが、日本ローカルの3つの検索エンジンが標準で登録されたということです。

・標準レポートをベースにカスタムレポートを作成できる機能が実装開始
http://www.kagua.biz/help/default-customize.html


カスタムレポートをゼロから作るのは面倒だったりします。既存のレポートをベースにして作りかえるこの機能は大変便利です。但し現在全てのレポートメニューで実装されている訳ではありません。

・ディレクトリでフォルダ/ファイルを区別するアイコンが実装

コンテンツ>サイトコンテンツ>ディレクトリのレポートで、フォルダかファイルかが判別できるアイコンが新たに実装されました。

まあ次から次へと進化していきますが、ユーザーとしては細かいことに気を配る余裕もないし、必要もないと思います。新しい情報はGAフォーラム(http://gaforum.jp/)で最新情報もカバーしていきますので、ご覧になってみて下さい。
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

見辛い、見苦しい円グラフを描いた二つの事例に想うこと [週刊IFWA 2012/1/30]

13 years 8ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html

■ 見辛い、見苦しい円グラフを描いた二つの事例に想うこと

先週末に立て続けに醜いグラフのネタが同時に流れてきました。まずはこれらをご覧になってみてください。上がニュース2ちゃんねるで、下は米国Nielsenのブログです(長いURLなので短縮URLにしています)。

http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-2115.html
http://bit.ly/ySlrwC


このグラフの何が問題なのか、どう直したらよいのかを深く考えてみるとよいと思うのですが、皆さんはどのように感じられたでしょうか。

最初のグラフは「警察官の世代別の懲戒処分者数」を円グラフで示したものです。今まで私自身見たこともない、醜い円グラフですね。中心が真中にない円グラフです。よくもこんなグラフを描いたなと感心が怒りに変わるくらいに酷い。

あと、論点は「目立つ“若い世代”の不祥事」なので、グラフとは別にデータの解釈の仕方としても、全くダメです。何故だかわかりますか?世代比較するなら、その世代の警察官がどれくらいいるのかの母数と不祥事を起こした各世代の警察官の数から、各世代の不祥事"率"で比較しない意味がありません。

よくあるトリックですが、絶対値と割合の二つを見せないで、情報操作する一つのやり方です。割合の方のデータはわからないので、何とも言えませんが、論点通りなのかもしれませんし、全く歪曲しているかもしれません。

次のニールセンのパイチャートです。これも初めて見た気がします。6つの国のある質問の答えの3項目のシェアを相対比較するのが目的のようなので、円グラフにするのであれば、6重のドーナツグラフにすべきところ。

普通なら要素棒グラフを6つ並べるのがいいと思います。要素棒グラフにしても6つを並列に比較するのは困難で、隣同志を相対比較できるくらいが精々ではあるのですけど。

このグラフでは、各国が円の60度の角度のエリアを担当し、その中を同心円の長さで3項目のシェアを見せるというのは全くナンセンスです。

円の面積は半径の2乗ですから、回答が2項目でその割合が1:1(50%,50%)でも、円の内側と外側の面積は1:3になりますし、1:2(33%,67%)だと1:8になります。

2次元なのに面積的感覚では3乗つまり立方体で表したものと同じくらいの格差効果がでる、極めてミスリードさせるグラフとなっていることに気がついて欲しいものです。

著名なマスコミや調査会社がこういうことをするのを見るにつけ残念です。私はインフォグラフィックスも嫌いですが、意図しようがしまいが認識を歪曲する可能性のある表現は極力やめてほしいと願っています。
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

モバイル広告の影響によるPCインターネットでの購買行動、米より欧州の方が高い など

13 years 8ヶ月 ago
モバイル広告の影響によるPCインターネットでの購買行動、米より欧州の方が高い
2012/3/1のNielsenのブログから。
http://blog.nielsen.com/nielsenwire/global/comparing-mobile-ad-effectiveness-in-us-uk-germany-and-italy/

コンバージョン率、PCは1.77%、スマートフォンは0.58%
ユニメディアの2012年01月度 インタラクティブマーケティング統計データから。

http://unimedia.co.jp/press/2012/report20120229_01.html
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

ブログの更新頻度が高いほど、新規顧客獲得率が高い、例えば毎日複数回なら92% など

13 years 8ヶ月 ago
ブログの更新頻度が高いほど、新規顧客獲得率が高い、例えば毎日複数回なら92%
HubSpotのThe 2012 State of inbound marketingから。
http://blog.hubspot.com/Portals/249/docs/ebooks/the_2012_state_of_inbound_marketing.pdf

米Facebookサイト、利用者数は増加も滞在時間は微減が続く
2012/3/1のcompeteのブログから。
http://blog.compete.com/2012/03/01/attention-the-status-of-facebooks-ipo/

Pinterest、Twitterで話題にする女性比率は59%、ブログでは72%
2012/3/1のsysomos blogから。

http://blog.sysomos.com/2012/03/01/interest-in-pinterest-keeps-rising/
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

米タブレット所有者の64%は少なくともタブレットでローカル検索を週に1度以上利用 など

13 years 8ヶ月 ago
米タブレット所有者の64%は少なくともタブレットでローカル検索を週に1度以上利用
2012/2/29のLocalezeのリリースから。

http://www.localeze.com/News-Release-Localezes-local-search-Usage-Study.aspx

地域情報を探した後に何か行動を起こした人、米国89%、日本78%
GoogleのOur Mobile Planet: Global Smartphone Usersから。
http://services.google.com/fh/files/blogs/final_global_smartphone_user_study_2012.pdf
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2012/2世界のモバイル/タブレットベースのブラウザシェア、Safariが61.19% など

13 years 8ヶ月 ago
すべてNet ApplicationsのNETMARKETSHAREから。

2012/2世界のモバイル/タブレットベースのブラウザシェア、Safariが61.19%
http://marketshare.hitslink.com/browser-market-share.aspx?qprid=1&qpcustomb=1

2012/2世界のモバイル/タブレットベースのブラウザバージョン別シェア、Safari5.1が35.61%に急増
http://marketshare.hitslink.com/browser-market-share.aspx?qprid=3&qpcustomb=1

2012/2世界のモバイル/タブレットベースのOSシェア、iOSが60.59%と6割超に
http://marketshare.hitslink.com/operating-system-market-share.aspx?qprid=9&qpcustomb=1

2012/2世界のモバイル/タブレットベースのバージョン別OSシェア、iPadが29.97%と3割近くに
http://marketshare.hitslink.com/operating-system-market-share.aspx?qprid=11&qpcustomb=1
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2012/2世界のデスクトップベースのブラウザシェア、Chromeが18.90%で停滞 など

13 years 8ヶ月 ago
すべてNet ApplicationsのNETMARKETSHAREから。

2012/2世界のデスクトップベースのブラウザシェア、Chromeが18.90%で停滞
http://marketshare.hitslink.com/browser-market-share.aspx?qprid=1&qpcustomb=0

2012/2世界のデスクトップベースのブラウザバージョン別シェア、IE9.0は12.60%に増加
http://marketshare.hitslink.com/browser-market-share.aspx?qprid=3&qpcustomb=0

2012/2世界のデスクトップベースのOSシェア、Windowsが91.92%、Macは6.92%
http://marketshare.hitslink.com/operating-system-market-share.aspx?qprid=9&qpcustomb=0

2012/2世界のデスクトップベースのバージョン別OSシェア、Windows 7が38.12%で4割間近に
http://marketshare.hitslink.com/operating-system-market-share.aspx?qprid=11&qpcustomb=0
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

もしも、「ダイワハウス」を解析するなら(後半)

13 years 8ヶ月 ago
Web担当者Forumの2012/3/1の記事をどうぞ。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2012/03/01/12242

関連リンク:
もしも、「ダイワハウス」を解析するなら(前半)
もしも、「外務省」を解析するなら(後半)
もしも、「外務省」を解析するなら(前半)
もしも、「楽天トラベル」を解析するなら(後半)
もしも、「楽天トラベル」を解析するなら(前半)
もしも、「ニッポンレンタカー」を解析するなら(後半)
もしも、「ニッポンレンタカー」を解析するなら(前半)
もしも、「ザ・ペニンシュラ東京」を解析するなら(下)
もしも、「ザ・ペニンシュラ東京」を解析するなら(中)
もしも、「ザ・ペニンシュラ東京」を解析するなら(上)
もしも、「デル」を解析するなら(後半)
もしも、「デル」を解析するなら(前半)
もしも、「TOHOシネマズ」を解析するなら(後半)
もしも、「TOHOシネマズ」を解析するなら(前半)
もしも、「早稲田大学」を解析するなら(後半)
もしも、「早稲田大学」を解析するなら(前半)
もしも、「ユニクロ」を解析するなら(後半)
もしも、「ユニクロ」を解析するなら(前半)
もしも、「NTTドコモ」を解析するなら(下) 
もしも、「NTTドコモ」を解析するなら(中)
もしも、「NTTドコモ」を解析するなら(上)
もしも、「東京ガス」を解析するなら

もしも、「確定申告サイト」を解析するなら (後半)

もしも、「確定申告サイト」を解析するなら (前半)

もしも、「DODA」を解析するなら(後半)

もしも、「DODA」を解析するなら (前半)

もしも、「えきねっと」を解析するなら(後半)
もしも、「えきねっと」を解析するなら(前半)
もしも、「よみうりランド」と「としまえん」を解析するなら
もしも、「三井記念病院」を解析するなら
もしも、「帝京大学医学部附属溝口病院」を解析するなら
もしも、「日本相撲協会」を解析するなら
もしも、「浦和レッズ」を解析するなら
もしも、「家庭用太陽電池」を比較検討するなら(後半:京セラを調べる)
もしも、「家庭用太陽電池」を比較検討するなら(前半:シャープのサンビスタを調べる)
もしも、「デジタルカメラ」を比較検討するなら(後半:パナソニックのルミックスを調べる)
もしも、「デジタルカメラ」を比較検討するなら(前半:カシオのエクシリムを調べる)
もしも、「ベルリッツ」を解析するなら(後半:体験レッスンの申し込み)
もしも、「ベルリッツ」を解析するなら(前半:検索からコース詳細ページまで)
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(後半:見積もりから申し込みまで)
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(前半:検索から商品案内まで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(後半:検索から申し込みまで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(前半:収益構造から対象ユーザーを想定する)
もしも、「ヤマハ発動機」を解析するなら
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(後半)
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(前半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(後半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(前半)
もしも、「ANA」を解析するなら(後半)
もしも、「ANA」を解析するなら(前半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(後半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(前半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(後半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(前半)
旧連載分のWeb担当者Fourmの記事はこちら
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2012/1米Pinterestサイト利用者数が1,000万突破 など

13 years 8ヶ月 ago
2012/1米Pinterestサイト利用者数が1,000万突破
2012/2/29のcompeteのブログから。
http://blog.compete.com/2012/02/29/with-the-launch-of-its-new-web-store-could-the-fancy-overtake-pinterest/

2012/2の世界のメールスパム率は68.0%
2012/2/29のSymantecのFebruary 2012 Symantec Intelligence Reportから。
http://www.symanteccloud.com/ja/jp/aboutus/general/itemdetails?a=UnKI7gnY+n4=&t=ufmF0TvVPTdu26gS7KOvWg==&inid=
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

スマートフォンアプリ、ダウンロードの83%は無料 など

13 years 8ヶ月 ago
スマートフォンアプリ、ダウンロードの83%は無料
2012/2/29のStrategy Analyticsのリリースから。
http://www.strategyanalytics.com/default.aspx?mod=pressreleaseviewer&a0=5182

スマートフォンでソーシャルネットワークを利用する人の半数以上は毎日アクセス
2012/2/29のcomScore Data Mineから。
http://www.comscoredatamine.com/2012/02/more-than-half-of-people-that-access-social-networks-on-their-smartphone-do-so-on-a-near-daily-basis/
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2011年世界のソーシャルネットワーク人口12億人、うち中国が2.5億人超 など

13 years 8ヶ月 ago
2011年世界のソーシャルネットワーク人口12億人、うち中国が2.5億人超
2012/2/29のeMarketerの記事から。
http://www.emarketer.com/Article.aspx?id=1008870&R=1008870

世界のサーバー売上、2011Q4は7.2%マイナス、2011年は5.8%増
2012/2/28のIDCのリリースから。
http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prUS23347812
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2012/2PCインターネットユーザーのスマートフォン所有率は全体で27.0% など

13 years 8ヶ月 ago
2012/2PCインターネットユーザーのスマートフォン所有率は全体で27.0%
2012/2/28のビデオリサーチインタラクティブのリリースから。
http://www.videoi.co.jp/release/20120228.html

2012/2/25の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.98%http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html

学生の54%が図書館で電子書籍を利用したと回答
ebraryの2011 Global Student E-book Surveyから。
http://site.ebrary.com/lib/surveys/docDetail.action?docID=80076107
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
確認済み
41 分 6 秒 ago
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る