Insight for WebAnalytics

2012年度のスマートフォンによる動画視聴者数、2011年度の1,225万人から81%増 など

13 years 7ヶ月 ago
2012年度のスマートフォンによる動画視聴者数、2011年度の1,225万人から81%増
2012/3/22のMM総研のリリースから。

http://www.m2ri.jp/newsreleases/main.php?id=010120120322500

スマートフォンでニュースを見る人数、ヨーロッパの中ではスペインが伸び率でダントツ
2012/3/23のcomScore Data Mineから。
http://www.comscoredatamine.com/2012/03/spain-shows-highest-growth-in-smartphone-news-audience-across-eu5/

2012年世界のLTE対応電話出荷台数は6,700万台超に
2012/3/23のStrategy Analyticsのリリースから。
http://www.strategyanalytics.com/default.aspx?mod=pressreleaseviewer&a0=5189
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2020年にウェブとアプリとどちらが勝っているか?米59:35でウェブ派が主流 など

13 years 7ヶ月 ago
2020年にウェブとアプリとどちらが勝っているか?米59:35でウェブ派が主流
2012/3/23のPew Research Center’s Internet & American Life ProjectのThe Web Is Dead?から。http://www.pewinternet.org/~/media//Files/Reports/2012/PIP_Future_of_Apps_and_Web.pdf

米NCAAトーナメント期間中、ブラウザでスポーツカテゴリを見ていたデバイスの2割がタブレットかスマホ
2012/3/23のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2012/3/March_Multi-Screen_Madness

ラストクリックだけではソーシャルメディアの役割を過小評価することに
2012/3のAdobeのWhy marketers aren’t giving social the credit it deservesから。

http://www.cmo.com/sites/default/files/12-03-21_AdobeDigitalIndex_social_whitepaper.pdf
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

日本のビデオ会議/Web会議市場、2010年328億円が2016年には610億円に など

13 years 7ヶ月 ago
日本のビデオ会議/Web会議市場、2010年328億円が2016年には610億円に
2012/3/22のシード・プランニングのリリースから。
http://www.seedplanning.co.jp/press/2012/2012032201.html

日本の健康系IT市場、2015年までの年平均成長率は1.2%
2012/3/23のIDCのリリースから。

http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prJP23395912
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2012年米国ではDVDなど実態のある映像ソフトよりオンライン動画に払う回数が抜く など

13 years 7ヶ月 ago
2012年米国ではDVDなど実態のある映像ソフトよりオンライン動画に払う回数が抜く
2012/3/22のiSuppliのリリースから。

http://www.isuppli.com/Media-Research/News/Pages/US-Audiences-to-Pay-More-for-Online-Movies-in-2012-than-for-Physical-Videos.aspx

インフォグラフィックスを作るサイトVisual.ly、米月間利用者が2011/11の20万人がピーク
2012/3/22のcompeteのブログから。
http://blog.compete.com/2012/03/22/visual-ly-sees-search-referral-share/

米2011年クリスマスのメール・マーケティング、ピークは12/18
2012/3/21のRetail Email Blogから。
http://www.retailemailblog.com/2012/03/season-finale-christmas-2011.html
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

世界の公的電子証明書市場、2016年に720億ドル規模に など

13 years 7ヶ月 ago
世界の公的電子証明書市場、2016年に720億ドル規模に
2012/3/22のABI Researchのリリースから。
http://www.abiresearch.com/press/3862-Smart+Credentials+for+Government%2C+Healthcare%2C+and+Citizen+ID+Worth+in+Excess+of+%2472+Billion+over+the+Next+Five+Years

2011年国内ディスクストレージシステム市場、前年比0.5%増の1,683億円
2012/3/22のIDC Japanのリリースから。
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20120322Apr.html
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

スマートフォンを所有している10代男女、20代女性の6割以上が 主にスマートフォンでSNSを利用 など

13 years 7ヶ月 ago
スマートフォンを所有している10代男女、20代女性の6割以上が 主にスマートフォンでSNSを利用
2012/3/22のネットレイティングスのリリースから。

http://www.netratings.co.jp/news_release/2012/03/10206-sns.html

携帯電話の世界市場、2011年末には約60億超加入、人口普及率は87%
2012/3/21のシード・プランニングのリリースから。

http://www.seedplanning.co.jp/press/2012/2012032101.html

2016年にモバイルバンキング利用者の8割は支払いにも利用
2012/3のリリースから。

http://www.juniperresearch.com/viewpressrelease.php?pr=294
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

痩せたいだけではない!トマトジュース特需の真相

13 years 7ヶ月 ago
ネットレイティングスのメルマガNielsen Online REPORTER 2012年3月22日号による。
http://www.netratings.co.jp/email_magazine/2012/03/post-6.html
Nielsen Online Reporterより転載。転載許諾No.07012007-001

■ トマトジュースが店から消えた?
2月にスーパーやコンビニエンスストアの店頭から、トマトジュースが一時期消えていたのをご存じだろうか?事の発端となったのは、京都大大学院の研究グループが、トマトから脂肪燃焼に有効な健康成分を発見し発表したことである。メタボリック症候群の予防に効果があるというメディア報道も相まって、消費者の間でトマトやトマトジュースの人気が急激に高まり、品切れが続いた。今回は、このトマトジュース特需の真相を弊社のソーシャルリスニングプラットフォーム「Nielsen BuzzMetrics」を用い、分析してみることにした。


■「トマトジュース」の話題が盛り上がったのは報道の5日後だった!?
まずは、時系列で日別の書き込み数をみてみた。(図表1)書き込み数の推移をみてみると、①2月10日、②2月12日、③2月15日、④2月18日と4つの時点で盛り上がっていた。京都大大学院の研究発表が報道された日(①2月10日)よりも、③2月15日に最も大きな盛り上がりをみせている。


<図表1>「トマトジュース」についての書き込み数トレンド/(日別)http://www.netratings.co.jp/email_magazine/2012/03/21/20120322_01.gif

■「飲むと痩せる!」から話題が変化した
次に、盛り上がった日ごとの具体的なキーワードをみてみた。(図表2)


<図表2> トマトジュースと共に書かれたキーワード(名詞)ランキングhttp://www.netratings.co.jp/email_magazine/2012/03/21/20120322_02.gif

2月10月の書き込みを見ると、上位に、「脂肪」「燃焼」「効果」などのキーワードがランクインしている。具体的なメッセージをみたところ、研究発表のニュースについての記事が多くリツイート(*1)され、書き込みされていた。また、「メタボ」のキーワードも上がっており、「痩せること」について話題になっていることがわかる。

次に2月12日では、「効果」「脂肪」などのキーワードは継続的に上がっているが、「精子」「判明」や「 http://insyoku.livedoor.biz/ 」が新たに出現していた。これは、2011年12月にカゴメ株式会社と国際医療福祉大学病院が発表した「トマトジュースに精子運動率の改善効果」の過去の記事についてであり、今回の京都大大学院の発表に触発されて、再度ツイッター上などで話題になっていたようであった。

2月15日は、2月10日の発表の日の約2倍の書き込みがあり最も盛り上がった。キーワードを見ると、「売れすぎ」「読売新聞」というキーワードが新たに上がっている。上位に「効果」「脂肪」などのキーワードがあるものの、それらのキーワードについての具体的な書き込みをみると、「トマトジュース売れすぎ…脂肪燃焼効果の論文で」という読売新聞の記事が多くリツイートされ、トマトジュースが売れている、品薄になっているという話題が盛り上がりをみせていた。2月18日には、「塩分」というキーワードが登場した。これはNEWSポストセブンが発表した「トマトュース騒動 毎食200ml摂取で塩分2.4gで心配の声」という記事が話題にされたからであた。

書き込み数からみると、「脂肪燃焼の効果」については継続的に語られているものの、最も書き込み数が多かった2月15日には「売れすぎている」という話題が上がっていた。また、時間とともに、過去の研究や、トマトジュースの塩分についてなど、トマトジュースについて新しい話題も上がっていたことがわかった。

■ なぜ買ってしまったのか?
ここまでは、書き込みの内容について時系列でみてみたが、それではなぜ実際の店舗からトマトジュースが無くなっていたのか、もう少し堀り下げてみていくことにしよう。


<図表3>トマトジュースの購買理由http://www.netratings.co.jp/email_magazine/2012/03/21/20120322_03.gif

2012年1月10日から29日の20日間と、2月10日から29日の20日間に、トマトジュースを買った/飲んだという書き込みで、理由が書かれているものを、各期間100件ずつサンプリングし比較した。(図表3)1月に買った/飲んだ理由としては、「体にいいから」飲んでいるという書き込み(47%)が最も多く、“トマトジュース=健康的な飲み物”として認識されていたようだ。次に割合が多かったのが「その他」(31%)で、料理に使うために購入したという理由や、レッドアイなどの飲み物を作るために購入したという理由がみられた。

一方、2月10日以降に書かれた、買った/飲んだ理由を見てみると、「痩せたいから」買ったという理由と、「話題だから」買ったという理由が同じ割合で書かれていた(27%)。やはり、トマトに脂肪燃焼効果があると発表されただけあり、痩せるためにトマトジュースを飲んだ、買ったという理由は上位にあがった。

「痩せたいから」と同率で理由にあがったのが、「話題だから」買ったという書き込みであり、その中には、「テレビに踊らされてトマトジュースを飲んでるなう」とメディアに“踊らされ”ていることを敢えて書きこむ消費者や、「売り切れ祭り開催と聞いたのでスーパーに行ってトマトジュース購入」というような、トマトジュースが売り切れている話題を楽しんでいるかと思わせる書き込みもあった。

興味深いのは、3位にある「習慣だから」(25%)買ったという理由の割合が、1月に比べて増加している点である。具体的にみると、「トマトジュース毎日飲んでてよかった。意味あるかなと思ってたが意味ある!」や「脂肪燃焼効果があることを知らずに飲んでいたのだが、嬉しい誤算である。」と自分の行動に後付けされた意味を喜ぶ書き込みがあった。

一方で、「トマトがダイエット宣伝で急に売り切れらしいが元からトマトジュースを飲んでいた私には迷惑な話である」と訴える書き込みもみられた。今回の一連のトマトジュースの騒動は、習慣的にトマトジュースを飲んでいた消費者にも、改めて声を発する機会も与えたともいえる。

■ 盛り上がりのキーワードは「痩せる」「イベント」「固定ファンの後押し」
今回の分析からは、痩せたいからトマトジュースを買うという消費者像だけではなく、騒動をある種のイベントとして捉えているような楽観的な消費者像もみえた。また、消費者の間である程度トマトジュースが「体にいい」という認識が以前からあったこと、習慣的に飲んでいた「ファン」的存在を刺激したことも、今回のトマトジュース特需の背景にあるのではないだろうか。


現在は一時に比べると、供給はやや落ち着いてきているトマトジュースだが、今後、盛り上がりをみせる新たな食品の動きを、トマトジュースと比較して、ソーシャルメディアで分析してみるのも面白いかもしれない。

*1: リツイートとは、他のユーザーのツイート(つぶやき)を引用形式で自分のアカウントから発信すること。「RT」と表記されることが多い。
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

新しいiOSとAndroid端末、アプリの利用回数ベースで中国が米国を抜く など

13 years 7ヶ月 ago
新しいiOSとAndroid端末、アプリの利用回数ベースで中国が米国を抜く
2012/3/21のFlurry Blogから。

http://blog.flurry.com/bid/83261/China-Now-Leads-the-World-in-New-iOS-and-Android-Device-Activations

2016年のタブレット市場、400ドル以下が6割を占める
2012/3/21のABI Researchのリリースから。
http://www.abiresearch.com/press/3861-Apple+Will+Maintain+Tablet+Market+Dominance+in+the+Short+Term%2C+Low+Cost+Segment+to+Take+60%25+by+2016%2C+Says+ABI+Research

世界の電子メールの23.5%は受信トレイに入らない
2012/3のReturn PathのThe Global Email Deliverability Benchmark Report, 2H 2011から。

http://www.returnpath.net/landing/globaldeliverability2h11/?elq=6aa69c26f64e46729859f11eaaaad035
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2012/2米利用者数上昇サイト、バレンタイン系や税務系サイトが集中 など

13 years 7ヶ月 ago
2012/2米利用者数上昇サイト、バレンタイン系や税務系サイトが集中
2012/3/21のcompeteのブログから。
http://blog.compete.com/2012/03/21/top-10-gains-in-monthly-unique-visitors-for-february-2012/

2012/2米ウェブサイト利用、税とギフト系の伸びが高い
2012/3/21のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2012/3/comScore_Media_Metrix_Ranks_Top_50_U.S._Web_Properties_for_February_2012

2011年オンライン人口の伸び率が最も高かったのは中南米
2012/3/21のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2012/3/Social_Networking_Eclipses_Portals_as_the_Most_Engaging_Web_Activity_in_Latin_America

2012/1米次期大統領候補のサイト利用者数、オバマが420万人で圧倒的
2012/3/21のNielsenのブログから。
http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/the-race-for-campaign-site-visitors/
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

もしも、「札幌ドーム」を解析するなら(前半)

13 years 7ヶ月 ago
Web担当者Forumの2012/3/22の記事をどうぞ。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2012/03/22/12399

関連リンク:
もしも、「NHKオンライン」を解析するなら(後半)
もしも、「NHKオンライン」を解析するなら(前半)
もしも、「ダイワハウス」を解析するなら(後半)
もしも、「ダイワハウス」を解析するなら(前半)
もしも、「外務省」を解析するなら(後半)
もしも、「外務省」を解析するなら(前半)
もしも、「楽天トラベル」を解析するなら(後半)
もしも、「楽天トラベル」を解析するなら(前半)
もしも、「ニッポンレンタカー」を解析するなら(後半)
もしも、「ニッポンレンタカー」を解析するなら(前半)
もしも、「ザ・ペニンシュラ東京」を解析するなら(下)
もしも、「ザ・ペニンシュラ東京」を解析するなら(中)
もしも、「ザ・ペニンシュラ東京」を解析するなら(上)
もしも、「デル」を解析するなら(後半)
もしも、「デル」を解析するなら(前半)
もしも、「TOHOシネマズ」を解析するなら(後半)
もしも、「TOHOシネマズ」を解析するなら(前半)
もしも、「早稲田大学」を解析するなら(後半)
もしも、「早稲田大学」を解析するなら(前半)
もしも、「ユニクロ」を解析するなら(後半)
もしも、「ユニクロ」を解析するなら(前半)
もしも、「NTTドコモ」を解析するなら(下) 
もしも、「NTTドコモ」を解析するなら(中)
もしも、「NTTドコモ」を解析するなら(上)
もしも、「東京ガス」を解析するなら

もしも、「確定申告サイト」を解析するなら (後半)

もしも、「確定申告サイト」を解析するなら (前半)

もしも、「DODA」を解析するなら(後半)

もしも、「DODA」を解析するなら (前半)

もしも、「えきねっと」を解析するなら(後半)
もしも、「えきねっと」を解析するなら(前半)
もしも、「よみうりランド」と「としまえん」を解析するなら
もしも、「三井記念病院」を解析するなら
もしも、「帝京大学医学部附属溝口病院」を解析するなら
もしも、「日本相撲協会」を解析するなら
もしも、「浦和レッズ」を解析するなら
もしも、「家庭用太陽電池」を比較検討するなら(後半:京セラを調べる)
もしも、「家庭用太陽電池」を比較検討するなら(前半:シャープのサンビスタを調べる)
もしも、「デジタルカメラ」を比較検討するなら(後半:パナソニックのルミックスを調べる)
もしも、「デジタルカメラ」を比較検討するなら(前半:カシオのエクシリムを調べる)
もしも、「ベルリッツ」を解析するなら(後半:体験レッスンの申し込み)
もしも、「ベルリッツ」を解析するなら(前半:検索からコース詳細ページまで)
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(後半:見積もりから申し込みまで)
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(前半:検索から商品案内まで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(後半:検索から申し込みまで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(前半:収益構造から対象ユーザーを想定する)
もしも、「ヤマハ発動機」を解析するなら
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(後半)
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(前半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(後半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(前半)
もしも、「ANA」を解析するなら(後半)
もしも、「ANA」を解析するなら(前半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(後半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(前半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(後半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(前半)
旧連載分のWeb担当者Fourmの記事はこちら
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2016年G20のインターネット経済規模は4.2兆ドル規模に など

13 years 8ヶ月 ago
2016年G20のインターネット経済規模は4.2兆ドル規模に
2012/3/19のBCGの記事から。
https://www.bcgperspectives.com/content/articles/media_entertainment_strategic_planning_4_2_trillion_opportunity_internet_economy_g20/

米2012スーパーボールの広告で最初に想起されたブランドはChevrolet
2012/3/20のcompeteのブログから。
http://blog.compete.com/2012/03/20/touchdown-for-super-bowl-automotive-ads-2012-edition/

2012/3/17の週の米検索エンジンシェア、Googleが64.95%http://www.hitwise.com/us/datacenter/main/dashboard-23984.html

2012/3/17の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.68%http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2012/2仏Facebook.comサイト利用時間は一人月間平均5.1時間 など

13 years 8ヶ月 ago
2012/2仏Facebook.comサイト利用時間は一人月間平均5.1時間
2012/3/20のcomScore Data Mineから。
http://www.comscoredatamine.com/2012/03/online-engagement-grows-across-france/

2014年世界のタブレットでのゲーム売上は30億ドルに
2012/3/20のJuniper Researchのリリースから。
http://www.juniperresearch.com/viewpressrelease.php?pr=293
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

携帯電話保有者の21%が過去1年にモバイルバンキングを利用 など

13 years 8ヶ月 ago
携帯電話保有者の21%が過去1年にモバイルバンキングを利用
2012/3のFRBのConsumers and Mobile Financial Servicesから。
http://www.federalreserve.gov/econresdata/mobile-device-report-201203.pdf

米ティーンの63%が携帯のテキストメッセージを毎日やり取りしている
2012/3/19のThe Pew Research Center's Internet & American Life Projectのリリースから。
http://www.pewinternet.org/~/media//Files/Reports/2012/PIP_Teens_Smartphones_and_Texting.pdf
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

米オンラインゲームサイト月間訪問者数は1億超に など

13 years 8ヶ月 ago
米オンラインゲームサイト月間訪問者数は1億超に
2012/3/19のcompeteのブログから。
http://blog.compete.com/2012/03/19/online-gaming-co-’s-scrabbling-for-traffic/

ブラジルのネット人口は世界7位の4,630万人
2012/3/19のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2012/3/Brazil_s_Social_Networking_Activity_Accelerates_in_the_Past_Year

2012/3/17の週の豪検索エンジンシェア、Googleが93.33%http://www.hitwise.com/au/datacentre/main/dashboard-1706.html
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
確認済み
41 分 20 秒 ago
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る