13 years 7ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 7ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 7ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 7ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html
■ 何故割に合わない原稿書きやブログを続けるのか
インプレスビジネスメディアのWeb担当者Forumで2011年の頭から連載を開始た「有名サイト、かってに解析!」は3月一杯で終了することになりました。30サイトを対象に59回で連載が終わることになります。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/l/5442
4月からはGoogle アナリティクスに関する連載が始まります。まずは初心者向けから始めていく予定です。
皆さんはご存じかわかりませんが、原稿料は1回に精々もらっても1万円程度です。この原稿は1週間に1本、1本書くのに数時間は掛かりますから、これを事業だと考えると、大赤字です。
私がやっているブログ(Insight for WebAnalytics)は、デジタル系市場を中心とした各種データの紹介をしているもので、こちらは一応AMNの広告ネットワークの一員で広告なども掲載してますが、収入は皆無だと考えて頂いて結構です。こちらのバナーも近日中に外します(と言っている間にGoogleのBloggerが勝手にjpにリダイレクトさせるのが始まったためか、広告も既にぶっ飛んで表示されてません、トホホ)。
では何故そんな活動をしているのかというのは二つ。一つは内から湧いてくるモチベーション、もう一つはPRのためという理由。しかしどちらも短期で見返りみたいなものを期待していれば、まず裏切られます。徹底的にGiveです。最低2年くらいは続ける積りがないと恐らく意味がないように思います。
ブログでのアウトプットはどうせ毎日見た各種データを、折角なので公開して、自分のアーカイブにしておこうという意図もあります。このために費やす時間も結構なものがありますが。こちらはもう毎日の習慣で、やらないと落ち着かないレベルになっています。
もう一つのPR目的の方ですが、本を書くのもそうですが、オンラインの原稿書くのもPRにはなります。著作という形のあるアウトプットがあるかないかは、やはり実際の仕事上で大きな違いがでてきます。名刺代わりというか、自分の紹介をする手間が省けます。
例えば私のWeb担当者Forumの連載は2008年のリサーチ/データのリテラシー入門からもう4年目に突入しています。まあ名前を知って頂くにはそろそろ十分かもしれません。
しかしこちらも機会が与えられれば、まだまだ続ける意思はあります。やはり内から湧いてくるモチベーションが絶えないということ、外的な強制力もうまく利用したいと思うからです。それが短期的な利益にならなくてもです。
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 7ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html
■ Google アナリティクス本の第二弾の電子出版を企画中です
「おしえて! Google Analytics」という電子書籍というかPDFを、2011年3月に発行しましたが、先日ついに販売終了とさせて頂きました。腐らない部分も結構あるのですが、情報が古くなっている部分も多くなってきたので、さすがに新規にお買い頂く方には申し訳ない状態になっていると判断しました。
これだけ広まっているGoogle アナリティクスですが、実はよく知っているようで、基本的な言葉の定義ですら間違って認識している方が殆どです。一般的なツールと違う仕様の部分があったりするのですが、皆さん意外とご存じないのです。
たまにやるセミナーでそういったお話をすると、活用セミナーだと思ってこられた方には、今ある問題を解決できるような話を聞けなかったということで不評なのですが、根本の部分がわかってもの凄くすっきりしたという好評価の方も多数いらっしゃいます。
そういったことをきちんと解説したPDFになっているので、非常に価値はあると思っているのですが、パッケージ化した以上、いずれは改定しなければならない運命にあります。
新しいGoogle アナリティクス(バージョン5とも言いますが)もほぼ全面的に機能が揃ってきたようですので、バージョン5対応のマニュアルを代わりに出すことにします。昨年の11月頃のメルマガでも触れていますが、リリースする時期はいまのところ未定です。
有料のアクセス解析ツールのマニュアルは大抵PDFなど電子化されていて、ツールのアップデートに応じて、直ぐに電子マニュアルも更新されるのが一般的です。Google アナリティクスでは、ツールのアップデートのスピードも大変早いので、なおさらPDF以外の選択肢はないでしょう。
まだ構想(妄想)段階ですが、印刷やコピーが出来ない著作権保護が強力なバージョンは500円、定期的なアップデートを前提にした年間購読制?は高価にするなど、品揃えや価格でいろいろな実験の場とする予定です。
前回はとにかく早く出すというのが目的だったので、売り方も稚拙でした。部数は言えませんが、希望していた部数以下の売れ行きでした。今回はある程度の成果を出してフィードバックできたらいいなと思います。
これに伴い、先行して12時間くらい基礎から応用までみっちりGoogle アナリティクスを教えるプログラムも3月中に完成しますので、こちらも教育プログラムのパッケージとして正式提供していきます。
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 7ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 7ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 7ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 7ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 7ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 7ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 7ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 7ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 7ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 7ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 7ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 7ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 7ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 7ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 7ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読