Insight for WebAnalytics

Twitterの日本人ユーザー、フォロワー100人以下が37.5% など

13 years 6ヶ月 ago
Twitterの日本人ユーザー、フォロワー100人以下が37.5%
2012/4/22のfacenaviの調査から。

http://facebook.boo.jp/twitter-user-survey-2012

モバイルデータ通信端末満足度、4年連続1位はNTTドコモ
2012/4/23の日経BPコンサルティングのリスから。

http://consult.nikkeibp.co.jp/consult/news/2012/0423md/
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

週刊GAフォーラム(メルマガ)を創刊します [週刊IFWA 2012/4/23]

13 years 6ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html

■ 週刊GAフォーラム(メルマガ)を創刊します

このメルマガをお読みの方々は、下記リンク集のデータに興味のある方、アクセス解析やデータ分析などを中心とした巻頭コラムに興味がある方、など様々な興味・関心をお持ちなのだろうと推測しています。

アクセス解析に関しては、アクセス解析イニシアチブで業界全体の各種話題についての週刊ベースのメルマガが出ているのでそちらに任せるとして、私が運営しているGAフォーラムは、Google アナリティクスに特化したオリジナル記事の他に各種情報もお伝えしています。

GAフォーラム(http://gaforum.jp/

Google アナリティクスが今年に入っても、まだ次々と機能追加や変更が収まるどころか加速している状況なので、毎週情報をまとめてお届けするだけでもニーズはあるかなあと考えました。

さすがに他にもメルマガを出しているので、巻頭コラム的な読み物は当面やる積りはありませんが、創刊0号をサイト内に書いてみましたので、どのような内容になるのか、ご興味のある方はご覧になってみて下さい。
http://gaforum.jp/mail


このメルマガと同様、メールアドレスのみが必須で、あとは名前を漢字とカタカナで任意で入力というシンプルなフォームです。解除もこのメルマガ同様に一瞬でできますし、毎回解除URLも記載します。

登録フォームはこちら↓です
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=128796
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

言われている事を鵜呑みにせず、自分で確かめることが大事だ [週刊IFWA 2012/4/16]

13 years 6ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html

■ 言われている事を鵜呑みにせず、自分で確かめることが大事だ

JavaScriptタグ型のアクセス解析では、戻るボタンなどで同じページを行ったり来たりしても、JavaScritで乱数を発生させ、別のGIFリクエストを生成することで、ブラウザキャッシュから読み込まれず、新たなリクエストが飛ぶような仕組みになっています。

そのためブラウザキャッシュから読み込まれてリクエストが飛んでこないサーバログなどよりも、JavaScriptタグ型のアクセス解析は、ユーザー行動の取得がより正確だとも言われますが、Firefoxではブラウザの戻るボタンでそのリクエストが飛ばないという事をはじめて知りました。

この↓記事を見て、実際に自分でも試してみましたが、その通りでした。
http://meaningfree.net/?p=35


私自身、実際データが飛ぶのかを確認するために、ツールを利用して確認することが多いのですが、これには気が付きませんでした。まだまだこうなっているはずだという思い込みをしている事実も多いのだと改めて思い知らされました。

他にも外部サイトへのリンクのクリック行動をOnClickを使って計測する方法などは結構よく知られた方法だと思うのですが、これも一部のブラウザでは動作してくれないという現象があります。

これは私自身も2010年に投稿していますので、詳細は下記でご確認下さい。
http://ibukuro.blogspot.jp/2010/11/google-analyticsonclickchromesafari.html


ブラウザによっては、動作の癖がいろいろあるのだということを理解してデータに向かい合うということが必要だということです。

こういった特別な計測をしているものが、どのくらいの頻度で起こるかによっては、殆ど気にしなくてもよい場合もあるでしょうが、データの信頼性に大きく影響を及ぼすこともあるでしょう。

Twitterでも発言したのですが、地域でターゲティングできると言われた場合に、それがIPアドレスで判定されるのかGPSで判定されるのか、ユーザーの自己申告によるものなのか、仕組みによって精度が大きく変わるので、当たり前のように解説されている事でも鵜呑みにせず、仕組みの正確な理解や実際の動作確認という泥臭い作業がやはり必要だと感じました。
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

社内教育費は削られているものと思っていたが、そうでもないみたい [週刊IFWA 2012/4/9]

13 years 6ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html

■ 社内教育費は削られているものと思っていたが、そうでもないみたい

不況の際に削減させられる費用として3Kとして知られているのが、広告費、交際費、交通費です。人によっては教育費をこれに含めて説明することもあるようです。

この「教育費」も景況感で随分上下するのかと思っていたのですが、このデータ↓をみる限り、意外とそうでもなさそうです。
http://www.e-sanro.net/sri/news/pr_1110/


ここは30年間の長期トレンドを見ることのできる素晴らしい調査を継続してくれてます。このくらいのスパンのトレンドを確認できるのは素晴らしいことです。

会社は「人がすべて」と格好良いことを言うけど、実際はそうでもない風潮が進行してきているのかと思っていたのですが、こういうデータを見る限りは、教育研修費用はいきなり半減させられるようなものではなさそうです。

一度社員として雇用したからには、簡単に解雇するのは難しいのですから、教育投資するというのは理にかなっているということかもしれません。ただこのデータにもあるのですが、事業者規模別、対象者別、業種別などでも少しきちんと分析しないと、何かを言い切るのは難しいでしょう。

私が長時間の教育プログラムを実施すると、それを後は内製化したいという話はよく聞くので、継続的なお仕事になる話は少ないので、教育費は潤沢ではないという印象を持っていました。

しかし決して教育投資に消極的かというと、そういう印象でもありません。ただ、なるべく費用は押さえて効果を最大にという工夫を忘れないという流れにはあるのでしょう。

先週のメルマガでも触れましたが、Googleアナリティクスのeラーニングのプログラムをもうじき発表しますが、2年後にはどこでもいつでも勉強できるeラーニングが当たり前の世界になることを信じて、早めに準備を開始したいと考えています。
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

Google アナリティクスの連載を開始、eラーニングも始めます [週刊IFWA 2012/4/2]

13 years 6ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html

■ Google アナリティクスの連載を開始、eラーニングも始めます

多分今週から新しい連載がWeb担当者Forumで始まると思いますが、テーマはGoogle アナリティクスです。

GAフォーラム(http://gaforum.jp/)しかり、「おしえてGoogle Analytics」(pdf書籍)しかりで、GAシフトが昨年から着々と進行してきましたから、傍から見ていても明らかだと思いますが、自分の仕事のリソースは基本的にGoogle アナリティクスに注ぐようになっています。

当然業界全体を盛り上げるアクセス解析イニシアチブ(http://a2i.jp/)は引き続き活発な活動を続けていきますし、特定のツールに依存しない教育プログラムである「アクセス解析ゼミナール」というものも継続していきます。

もちろんサーバ・ログをUrchinやSiteTrackerで分析したり、Visionalistで分析をお願いしますというご依頼が来たら、その仕事はお受けするのですが、SiteCatalystなどの高度で自由度の高いツールは、一定の習熟度を維持するための持続的経験と情報収集が必要だと考えています。

中途半端に取り組んでも誰のためにもならないので、GAシフトを敷くことにしました。無料のツールで普及しているだけに、そこにフォーカスしても、マーケットは十分にあるはずという読みです。

そしていよいよeラーニングも始めます。オフラインでのセミナーや教育プログラムに勝るものはないですし、オンラインで教育を受けようという敷居が高いのは分っていますが、2年早いくらいのタイミングで取り組むべき課題と考えていました。

http://webtan-tsushin.com/(WEB担当者通信)
ちょっと違いますが、上のWEB担当者通信という講座に「非常勤講師」として参加していますが、時間と空間を超えて、自分の都合に合わせて学びたいというニーズは少しずつでも今後増えてくるはずだと考えています。


Google アナリティクス本と同じで、作った教材はあっという間に古くなる可能性が高いので、そういったメンテナンスができる見込みがないと簡単に始められるものではありませんが、GAシフトしましたのでやってみます。

Google アナリティクスのオフラインの初中級プログラムは既に完成していますので、eラーニングの方の開始はそれ程お待たせすることなくお知らせできるでしょう。乞うご期待ということで。
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

かってに解析が終了、データを見る前に改めて考えよう [週刊IFWA 2012/3/26]

13 years 6ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html

■ かってに解析が終了、データを見る前に改めて考えよう

先週号でもお伝えしたように「かってに解析」というオンラインでの連載記事が今週の木曜日で最後になります。

「かってに解析」は、毎回一つのサイトを取り上げ、そのサイトを利用するシナリオを一つ設定して、その立場で実際にサイトを見て回ります。そこで遭遇するいろいろな問題点を指摘し、最後にアクセス解析するとしたら、どういう視点で数字に向かい合うべきかをまとめています。

しかも必ずしもアクセス解析だけにとどまらず、ユーザーテストをしたりA/Bテストをしてみるといいなどと各種調査にまで言及します。

「かってに解析」というコラム名の割には具体的なデータ分析は一切出てきませんので、違和感を感じられた方も多数おられたのではないかと思いますが、数字を見る前にやるべきことが多くあるということもお伝えしたかったのです。

数字自体が何かを語り始めることはありませんが、数字を見てしまうと、自分に都合良く解釈をしてしまったりします。また何も考えてないのに、そうなんだよねなどと勝手に納得してしまうものです。

自分のアクセス解析のデータを見る前に、競合のサイトを見る、自分のサイトの訪問者に改めて思いを馳せる、自分のサイトの使い勝手を見直してみるといったアプローチが大事です。

アクセス解析は自分のサイトの訪問者の行動履歴は取れますが、それ以上でも以下でもありません。競合状況などは別の手法で補完する必要がありますし、直接ユーザーに聴いてみるアンケートだってできます。

理想の姿を答えてしまう傾向にあるアンケートの結果に依存しないために、実際の行動で判断するA/Bテストという方法もありますし、定性的な問題を発見するためのユーザーテストもあります。

そんなアプローチもあるのだということを総合的にお伝えしたかった訳です。取り上げるサイトの選択をはじめとして、記事の執筆は大変負荷が高かったです。15カ月で幕を閉じますが、1年以上連載が続けられ、自分自身大変勉強になりました。
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

無料アクセス解析ツールのGoogle アナリティクス情報サイト「GAフォーラム」がメールマガジンを発行

13 years 6ヶ月 ago
無料アクセス解析ツールのGoogle アナリティクス情報サイトGAフォーラム編集長もやってます運営者の衣袋(いぶくろ)です。

GAフォーラムの1週間のオリジナル記事と各種情報源の新着リンクをカテゴリー別にまとめてご紹介するメルマガを発行することにしました。週刊GAフォーラム、略称「週刊GAF」です。

直近の1週間に注目すべき動きなどがあれば、それもトピック的に簡単にコメントします。ただ詳しい解説記事などはありません。

創刊0号はこちらをご覧下さい。メルマガの登録フォームもこちらにあります。メルマガ登録のために収集する情報は、「メールアドレス」(必須)、お名前(任意)だけです。なお取得した情報はメール配信以外の目的では使用致しません。
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

女性の衣料品購入、店舗とネット通販で品目や金額に大差なし など

13 years 7ヶ月 ago
女性の衣料品購入、店舗とネット通販で品目や金額に大差なし
2012/4/20のビデオリサーチのリリースから。
http://www.videor.co.jp/press/2012/120420.pdf


米25%の消費者が2012上期にスマートフォンの購入意欲を示す
2012/4/20のABI Researchのリリースから。
http://www.abiresearch.com/press/3882-25%25+of+Consumers+Intend+to+Purchase+a+Smartphones+and+HDTVs+in+the+First+Half+of+2012%2C+According+to+ABI+Research%E2%80%99s+Technology+Barometer
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

世界の携帯メディア売上、2012年に17%増の1,500億ドルに など

13 years 7ヶ月 ago
世界の携帯メディア売上、2012年に17%増の1,500億ドルに
2012/4/20のStrategy Analyticsのリリースから。

http://www.strategyanalytics.com/default.aspx?mod=pressreleaseviewer&a0=5206

世界のデジタルサイネージ/専用ディスプレイ市場、2012年に12%増
2012/4/20のiSuppliのリリースから。

http://www.isuppli.com/Display-Materials-and-Systems/News/Pages/Digital-Signage-and-Professional-Display-Market-Set-for-Solid-Growth-in-2012.aspx
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

Facebook、写真投稿のある方がエンゲージメント率が高い など

13 years 7ヶ月 ago
Facebook、写真投稿のある方がエンゲージメント率が高い
2012/4/19のSocialbakersのブログから。

http://www.socialbakers.com/blog/518-instagram-and-facebook-the-recipe-for-a-higher-engagement-rate/

ECサイトで計測してきた指標、売上と訪問者が8割超
2012/4/17のe-tailing groupのリリースから。

http://www.e-tailing.com/content/wp-content/uploads/2012/04/04-12-12_Press_MerchantSurvey12_FINAL-2.pdf
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2012Q1日本を除くアジアのPC出荷台数、前年同期比3%増 など

13 years 7ヶ月 ago
2012Q1日本を除くアジアのPC出荷台数、前年同期比3%増
2012/4/19のIDCのリリースから。

http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prHK23445212

2012年世界で4Gデバイスは8,700万台出荷
2012/4/19のABI Researchのリリースから。

http://www.abiresearch.com/press/3881-87+Million+4G+Devices+to+Ship+in+2012
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2012/3米オンライン動画利用、Google(YouTube)の月間一人平均利用時間が7時間超 など

13 years 7ヶ月 ago
2012/3米オンライン動画利用、Google(YouTube)の月間一人平均利用時間が7時間超
2012/4/19のcomScoreのリリースから。

http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2012/4/comScore_Releases_March_2012_U.S._Online_Video_Rankings

2012/3フランスのサイト利用、Googleが4,431万人利用でトップ
2012/4/19のcomScore Data Mineから。

http://www.comscoredatamine.com/2012/04/google-sites-microsoft-sites-and-facebook-rank-as-top-online-french-properties/
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

米ウェブサイト利用カテゴリーのこの1年の変化、ポータルのシェアが3.6ポイント減、SNSは2.2ポイント増 など

13 years 7ヶ月 ago
米ウェブサイト利用カテゴリーのこの1年の変化、ポータルのシェアが3.6ポイント減、SNSは2.2ポイント増
2012/4/18のcomScore Voicesから。

http://blog.comscore.com/2012/04/panel-participation-yields-digital-insights.html

ガイドラインに沿った自社Webサイト運用を行っているという認識は、全体の95%
2012/4/18のパワー・インタラクティブのリリースから。

http://www.powerweb.co.jp/report/guideline.html
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

スマートフォン所有者のうち女性ユーザは38.9% など

13 years 7ヶ月 ago
スマートフォン所有者のうち女性ユーザは38.9%
2012/4/18のディーツー コミュニケーションズのリリースから。

http://www.d2c.co.jp/news/2012/20120418-1340.html

米スマートフォンユーザの約2割が過去3カ月間に旅行予約をスマホでしている
2012/4/18のcomScoreのリリースから。

http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2012/4/Majority_of_Smartphone_Owners_Now_Access_Travel_Information_on_their_Devices
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2011年の米インターネット広告、前年比22%増の317億ドルに

13 years 7ヶ月 ago
2012/4/18のIABのリリースから。
http://www.iab.net/about_the_iab/recent_press_releases/press_release_archive/press_release/pr-041812
http://www.iab.net/media/file/IAB_Internet_Advertising_Revenue_Report_FY_2011.pdf

検索連動型広告の割合が最も高く46.5%を占める。これは前年比1.7ポイント増。ディスプレイ広告は34.8%で、どう2.2ポイントマイナス。
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2012年中国のPC出荷台数、前年比13%と予想 など

13 years 7ヶ月 ago
2012年中国のPC出荷台数、前年比13%と予想
2012/4/18のiSuppliのリリースから。

http://www.isuppli.com/China-Electronics-Supply-Chain/News/Pages/Chinas-PC-Market-to-Enjoy-Healthy-13-Percent-Growth-in-2012.aspx

英インターネットユーザー数は2016年に5,000万人超に
2012/4/18のeMarketerの記事から。

http://www.emarketer.com/Article.aspx?id=1008983&R=1008983
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2011年国内パブリッククラウド向けソフトウェア市場は前年比14.4%増 など

13 years 7ヶ月 ago

2011年国内パブリッククラウド向けソフトウェア市場は前年比14.4%増
2012/4/16のIDC Japanのリリースから。
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20120416Apr.html

世界のRFID市場、2017年には705億ドルに
2012/4/16のABI Researchのリリースから。

http://www.abiresearch.com/press/3876-The+RFID+Market+Will+be+Worth+over+%2470+Billion+Across+the+Next+Five+Years
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

米35歳から49歳、タブレットユーザの使用時間の2/3はテレビを見ながら利用 など

13 years 7ヶ月 ago

米35歳から49歳、タブレットユーザの使用時間の2/3はテレビを見ながら利用
2012/4/12のGfK Knowledge Networksのリリースから。
http://www.knowledgenetworks.com/news/releases/2012/041212_mmm-tv-tablet.html

米携帯で旅行の予約をする人、2013年に2,000万人超に
2012/4/17のeMarketerの記事から。

http://www.emarketer.com/Article.aspx?id=1008979&R=1008979

米アレルギー治療サイト、春にピークが
2012/4/16のcompeteのブログから。

http://blog.compete.com/2012/04/16/searching-for-seasonal-allergy-medications/
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2012Q1Facebook広告のCPMは、対前年同期比41%アップ など

13 years 7ヶ月 ago

2012Q1Facebook広告のCPMは、対前年同期比41%アップ
TBG DigitalのGlobal Facebook Advertising Report Q1 2012から。

http://clearslide.com/view/mail?iID=2TGN93ZFELA7QZ74ZHU9

動画コンテンツに入れる広告、視聴途中の広告の完全視聴率が高い
2012 Adobe Digital Video Advertising Reportから。

http://blogs.adobe.com/digitalmedia/files/2012/04/Monetization-Report_FINAL1.pdf
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
確認済み
2 時間 3 分 ago
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る