Insight for WebAnalytics

スマートフォン利用者のスキャン率の高かったQRコードは、雑誌や新聞への掲載 など

13 years 5ヶ月 ago
スマートフォン利用者のスキャン率の高かったQRコードは、雑誌や新聞への掲載 など
2012/5/24のcomScore Data Mineから。

http://www.comscoredatamine.com/2012/05/do-qr-codes-work-best-in-magazines-and-newspapers/

2017年に世界のM2Mソフトウエアプラットフォーム市場は38.5億ドルに
2012/5/24のABI Researchのリリースから。

http://www.abiresearch.com/press/3913-The+M2M+Software+Platform+Market+Will+Grow+to+%243.85+Billion+by+2017+as+Merchant-Market+Platforms+Increasingly+Displace+Self-Built+Solutions

2015年にアジア太平洋地域の従業員の4割がモバイルワーカーに
2012/5/23のIDCのリリースから。

http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prAU23500612

2012Q1世界のスマートフォンOSシェア、Androidが59.0%
2012/5/24のIDCのリリースから。

http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prUS23503312
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

米2012/4ウェブサイト利用、ニュースとファッションカテゴリーが好調 など

13 years 5ヶ月 ago
米2012/4ウェブサイト利用、ニュースとファッションカテゴリーが好調
2012/5/24のcomScoreのリリースから。

http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2012/5/comScore_Media_Metrix_Ranks_Top_50_U.S._Web_Properties_for_April_2012

2012/4英検索エンジンシェア、Googleが91.02%
2012/5/16のHitwiseのリリースから。

http://www.hitwise.com/uk/press-centre/press-releases/visits-to-search-engines-increase/
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

ノンアルコール飲料はジンジャーエール化するのか?

13 years 5ヶ月 ago
ネットレイティングスのメルマガNielsen Online REPORTER 2012年5月24日号による。
http://www.netratings.co.jp/email_magazine/2012/05/post-8.html
Nielsen Online Reporterより転載。転載許諾No.07012007-001

■ ノンアルコール飲料はジンジャーエール化するのか?

昨年末12月のメールマガジンで行った分析結果では、「ノンアルコール」が今後ヒットする商品の重要なキーワードと予想させていただきました。 今回は、その後4か月間のノンアルコール飲料に関する動向を追ってみたいと思います。

■2012年も引き続きノンアルコール飲料はヒットの傾向

2012年2月に発売されたアサヒビールの新商品「アサヒドライゼロ」は約50日で累計出荷台数が100万箱に達し、年間の売上目標を300万箱から400万箱に上方修正しました。また、その他の3社も、昨年の販売台数を大きく上回る売り上げ目標を立てており、各社が昨年に引き続き今年もノンアルコール飲料の出荷数が増加するという見通しでいることがわかります。

そこで、今年に入ってからの消費者の関心を示す指標として、「ノンアルコール」と「ノンアルコールビール」というキーワードがソーシャルメディア上でどの程度、話題に上っていたのかを見てみましょう(図1、図2)。

<図1>
http://www.netratings.co.jp/email_magazine/2012/05/21/NNR_20120524_01.gif

 2011年1月からのトレンドを見てみると、季節変動はあるものの、今年に入ってから「ノンアルコール」と「ノンアルコールビール」が話題にされる件数が多くなっていることがわかります。

<図2>
http://www.netratings.co.jp/email_magazine/2012/05/21/NNR_20120524_02.gif

1月~4月の4ヶ月間で話題にされた件数を2011年と2012年とで比較すると、「ノンアルコール」は昨年比130%、「ノンアルコールビール」は昨年比168%となっています。昨年3月は震災の影響で書き込み数が減少していることが予想されますが、震災前の2月時点の書き込み数を見ても2012年のほうが多くなっており、今年も継続して書き込み数が増加していくのではないかと思われます。

■ノンアルコール飲料を飲むシーンのTOPは「車・バイクの運転」

販売数でもソーシャルメディア上での書き込み数でも、「ノンアルコール飲料」が上昇傾向にあることがわかりました。では、なぜ、今ノンアルコール飲料が選ばれているのでしょうか。ソーシャルメディア上で実際に「ノンアルコール飲料を飲んだ」ことがうかがえる書き込みから、そのシーンを見てみることとしましょう(図3)。

<図3>
 http://www.netratings.co.jp/email_magazine/2012/05/21/NNR_20120524_03.gif

ノンアルコール飲料を飲むシーンとして最も多くみられたのは、「車・バイクの運転」というシーンでした。これは、もともと、ノンルコール飲料に対する需要が、2006年に福岡県で起きた飲酒運転事故や2007年の道路交通法改正による飲酒運転に対する罰則強化などにより高まったことを考えると当然の結果と言えるのではないでしょうか。それ以外のシーンとしては、「休肝日」や「妊娠中」や「翌日早くに仕事がある」など、普段からアルコールを飲んでいる人/飲んでいた人が、アルコールを飲みたいけど飲めないときに「ノンアルコール飲料」を消費しているようです。

こういったシーンは、おそらく、皆さんの想像とおおよそ一致しているのではないでしょうか。その他の少数派の意見としては、「旦那さんが帰ってくるのを待つ間に飲む」や、「炭酸水の代わりとして飲む」といった意見も見られました。

ところで、2011年と2012年で飲むシーンを比較してみると、2つの特徴が見てとれます。

まず1点目は、飲むシーンの上位TOP6までは、若干の順位の変動は見られるものの、おおよそ同様の傾向となっているという点です。つまり、最近目立って増えている新しいシーンは、ここでは見られないということです。

2点目は、全書き込み数のうち飲むシーンが書かれていた割合をみると、2011年には約半数もの人が飲むシーンを書いていたという点と、2012年になりその割合が約10ポイント減少したという点です。これは、これまでアルコール飲料を飲んでいた人にとっては、ノンアルコール飲料を飲むという行為が初めての体験であったり、特別な意味を持っていたため、それを説明する書き込みが多かったのが、徐々にノンアルコール飲料を飲むという行為が一般的になってきたために、シーンを書く人が減ってきているのではないでしょうか。

■ノンアルコール飲料は好意的に受け入れられてきている

さて、話題の数としても増加し、飲み物の選択肢としても一般的に受け入れられてきていると思われるノンアルコール飲料ですが、実際に飲んだ人の評価はどうなっているのか見てみましょう(図4、図5)。

<図4>
http://www.netratings.co.jp/email_magazine/2012/05/21/NNR_20120524_04.gif
<図5>
http://www.netratings.co.jp/email_magazine/2012/05/21/NNR_20120524_05.gif
ノンアルコール飲料に対する評価は、2011年と比べ、2012年には好評価な人の割合が8ポイント増加し36%を占め、逆に低評価だった人の割合は8ポイント減少しており、この1年間で多くの人から好意的に受け入れられるようになったことがわかります。好評価の理由としては、「おいしい」と評価しいている人の割合が、2011年の13%から2012年には28%まで増加しており、各社の製品開発の結果が好意的に受け入れられてきていることがわかります。

また、「飲んだ気になれる」「本物に近い味がする」といったポジティブ要因や、アルコールの入っていないものを飲むくらいなら「ジュースなど別のものでいい」といったネガティブ要因の割合に大きな変化は見られませんでした。飲んだ気分が味わえることや本物に近づけるといった、アルコールの代わりの飲み物としての要素が評価されているのではなく、純粋にノンアルコール飲料の味が評価されてきていると言えるのではないでしょうか。

■ノンアルコール飲料のこれから

今回の分析から、ノンアルコール飲料が人々の関心を集めていること、その商品自体の味が評価されていること、そして、一般的な飲み物として受け入れられてきている様子をうかがうことができました。

1900年代初頭、禁酒法が制定されたアメリカでは、アルコール類の代替品としてジンジャーエールが愛飲されていました。現在では、そんなジンジャーエールが清涼飲料水として消費されているように、ノンアルコール飲料も、今後「アルコール類の代替」としてだけでなく、「清涼飲料水の競合」にもなっていくかもしれません。これからが楽しみな、新しいジャンルといえそうです。

今回はノンアルコール飲料としてまとめて分析しましたが、ブランドごとや、ビールやカクテル、梅酒といったカテゴリごとに人々への浸透のしかたや度合いは異なると思われます。カテゴリ別やブランド別にシーンの書かれる割合や、ポジティブ要因、ネガティブ要因を定点的に観測するし、時系列で意識の変化を把握することで、生活者とどういったコミュニケーションをとるべきかといったプロモーション戦略のヒントを得ることができるのではないでしょうか。
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

Google アナリティクスのプロファイルに閲覧ユーザーを追加する

13 years 5ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

米小売り企業調査、49%がタブレット利用による平均単価は通常のウェブ利用より高い など

13 years 5ヶ月 ago
米小売り企業調査、49%がタブレット利用による平均単価は通常のウェブ利用より高い
2012/5/23のForrester Researchのリリースから。

http://www.forrester.com/mediaresources#/Retailers+Leveraging+Tablets+To+Elevate+Brand+Boost+Sales/-/E-PRE3544

2017年に世界のモバイルからのソーシャルギャンブルの賭け金は1000億ドルに
2012/5/23のJuniper Researchのリリースから。

http://www.juniperresearch.com/viewpressrelease.php?pr=314
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

オンライン動画のプライムタイムは18時~21時に など

13 years 5ヶ月 ago
オンライン動画のプライムタイムは18時~21時に
2012/5/23のcompeteの記事から。

http://blog.compete.com/2012/05/23/digital-cmo-series-edwin-wong-senior-director-b2b-strategic-research-insights-yahoo/

2012/5/19の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.57%
http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2012Q1世界のモバイルPC出荷、Appleが22.5%のシェアでトップ など

13 years 5ヶ月 ago
2012Q1世界のモバイルPC出荷、Appleが22.5%のシェアでトップ
2012/5/22のDisplaySearchのリリースから。

http://www.displaysearch.com/cps/rde/xchg/displaysearch/hs.xsl/120522_apple_maintains_top_mobile_pc_share_in_q112_on_strong_ipad_shipment_growth.asp

タブレットより小型のファブレット出荷、2015年に208百万台
2012/5/23のABI Researchのリリースから。

http://www.abiresearch.com/press/3912-Phablets%2C+like+the+Samsung+Galaxy+Note%2C+Will+Surpass+208+Million+Device+Shipments+Annually+in+2015

世界の家庭のネットワーク接続機器や家電(除くPCや携帯)、2014年に10億台出荷
2012/5/23のABI Researchのリリースから。

http://www.abiresearch.com/press/3911-Wi-Fi+Continues+to+Dominate+One+Billion+Unit+Home+Networking+Equipment+and+Networked-Enabled+Media+Device+Market

2011年の国内ソフトウェア市場は前年比0.8%増、2012年は3.4%増に
2012/5/23のIDC Japanのリリースから。

http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20120523Apr.html
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

限定効果、実名効果を考慮すると、Facebookではネガティブな本音は隠されやすい など

13 years 5ヶ月 ago
限定効果、実名効果を考慮すると、Facebookではネガティブな本音は隠されやすい
2012/5/21の富士通総研のコラムから。

http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/201205/2012-5-3.html

この1年のFacebook利用者増トップの国はブラジル
2012/5/23のsocialbakersの記事から。

http://www.socialbakers.com/blog/577-10-fastest-facebook-countries-over-the-past-year/
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2012Q1世界のWLAN市場、前年同期比13.9%増に など

13 years 5ヶ月 ago
2012Q1世界のWLAN市場、前年同期比13.9%増に
2012/5/22のIDCのリリースから。

http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prUS23497612

2012Q1世界の携帯バーコードスキャン、1,300万を超える
2012/5/16のScanbuyのリリースから。

http://www.scanbuy.com/web/news-a-press-kit/1-news/177-scanlife-trend-report-q1-2012
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2012/3TwitterのPCサイト訪問者数は1,430万人、うち半数はFacebook.comサイトにも など

13 years 6ヶ月 ago
2012/3TwitterのPCサイト訪問者数は1,430万人、うち半数はFacebook.comサイトにも
2012/5/21のビデオリサーチインタラクティブのリリースから。

http://www.videoi.co.jp/release/20120521.html

2012/5/19の週の米検索エンジンシェア、Googleが64.70%
http://www.experian.com/hitwise/online-trends-search-engine.html

2012/5/19の週の豪検索エンジンシェア、Googleが84.76%増
http://www.experian.com.au/hitwise/data-centre.html
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2012/4日本のtwitter.com月間利用者数2,300万人で前月比200万増、facebook.comは2,300万人で微減

13 years 6ヶ月 ago
Doubleclick Ad Plannerの2012/4のデータから。https://www.google.com/adplanner/?pli=1#siteSearch?uid=%25E3%2583%2589%25E3%2583%25A1%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25B3%253Atwitter.com&geo=JP&lp=false
https://www.google.com/adplanner/?pli=1#siteSearch?uid=%25E3%2583%2589%25E3%2583%25A1%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25B3%253Afacebook.com&geo=JP&lp=false

Ad Plannerではユニークユーザー数 (Cookieによる推定値)とユニークユーザー数 (ユーザー数)の二つの数値を出しているが、ユーザーの方の小さい数字の方をタイトルに使用。

サイト滞在時間はTwitterが9分40秒、Facebookは18分20秒。
男女比はTwitterで59:41、Facebookも59:41。
利用者の35-44歳割合はTwitterで39%、Facebookは41%

Ad Plannerもサイトの月間利用者の推定データだと思うので、Twitterアカウント数でも、Twitter利用者数でもないだろう。あくまでTwitter.comをPCのブラウザから見た人だろう。下がfacbookの表。




noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

調査データはソース(発表元)にあたれ [週刊IFWA 2012/5/14]

13 years 6ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html

■ 調査データはソース(発表元)にあたれ

私のブログは基本的にリンク集であることはご存じだと思います。昔は一つ一つのデータについて画像を添付していたのですが、最近は完全にそれも億劫で、元データのリリースなどへのリンク集と化しています。

先週のメルマガに書いたように、年に一度の電通の日本の広告費みたいなデータは多少のコメントと独自作成チャートなどを貼り付けますが、最近は殆どそういうことはしていません。

なぜ改めてそんなことをお話したかというと、どこかのメディアにその筋の専門家が、いわゆる都市伝説をそのまま紹介したというお粗末な話があったからです。

具体的には最近「ビッグデータ」に絡めて話がでる、ビールとオムツを一緒に買う傾向があるという分析例。子供のいる家庭では母親はかさばる紙おむつを買うように父親に頼み、店に来た父親はついでに缶ビールを購入していた、というもの。ここまでは事実らしい。

で、「都市伝説」は、「この分析を受けて、売り場におむつとビールを並べ」て売上を伸ばしたというのがあるのですが、こちらは事実ではないらしいという話です。

まあその筋の専門家がこの尾ひれを解説なしでそのまま記事にしてましたので、恐らく都市伝説をこの方はそのまま信じていたか、キャッチーにするため読者をバカにしたか、いずれにしても好ましい姿とは言えません。

私もいろいろな場所でお話をすることが多いですが、自分で確認したことやソースが明らかなものはなるべくそのソースを記載し、ソースが確認できないものは確認していないという事実を話すように心掛けています。

知ったかぶりで話せば、結局自分に返ってきます。どんなに面白いデータでもソースが確認できないものは、メディアで取り上げていても自分のブログでは取り上げないようにしています。

それはメディアによる独自取材の賜物かもしれませんが、メディアによっては、どういう操作が加わっているのかは、知る由もありませんから。
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

米モバイルユーザーの7割が、モバイル広告に好意的 など

13 years 6ヶ月 ago

米モバイルユーザーの7割が、モバイル広告に好意的 など
2012/5/17のIABのリリースから。

http://www.iab.net/about_the_iab/recent_press_releases/press_release_archive/press_release/pr-051712_mobilediaries

EU5カ国で、ソーシャルネットワークのモバイルでの利用者がこの1年で4割増
2012/5/18のcomScore Data Mineから。

http://www.comscoredatamine.com/2012/05/mobile-driving-majority-of-growth-for-leading-eu5-social-networks/

米QRコード生成サイトの利用が停滞
2012/5/18のcompeteのブログから。

http://blog.compete.com/2012/05/18/is-the-qr-code-dead/
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

2012/3末のIP電話の利用数は2,848.4万件、前年同期比10.4%増 など

13 years 6ヶ月 ago

2012/3末のIP電話の利用数は2,848.4万件、前年同期比10.4%増
2012/5/18の総務省の電気通信サービスの加入契約数等の状況から
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban03_02000122.html

通信・放送産業の売上高見通し指数は引き続き「マイナス」
2012/5/18の総務省のリリースから。

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin02_02000039.html

2012Q1世界ノートPC市場のODMベンダー出荷台数は前年同期比0.5%減
2012/5/17のIDC Japanのリリースから。

http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20120517Apr.html
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

米42%の人が2020年にゲーミフィケーションが日々のデジタル活動の中に組み込まれるとは思っていない など

13 years 6ヶ月 ago
米42%の人が2020年にゲーミフィケーションが日々のデジタル活動の中に組み込まれるとは思っていない
2012/5/18のPewResearchCenterのリリースから。

http://www.pewinternet.org/~/media//Files/Reports/2012/PIP_Future_of_Internet_2012_Gamification.pdf

2012/4米オンライン動画利用、Googleが回数ベースで46.2%のシェア
2012/5/18のcomScoreのリリースから。

http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2012/5/comScore_Releases_April_2012_U.S._Online_Video_Rankings

米63%の黒人成人男性がオンラインショッピングを行っている
2012/5/18のNielsenのブログから。

http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/infographics-insights-into-the-digital-lives-of-americas-black-consumers/

2012/5/12の週の豪検索エンジンシェア、Googleが81.62%。
http://www.experian.com.au/hitwise/data-centre.html
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)

Google アナリティクスのプロファイルに基本的なフィルタをかける

13 years 6ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
確認済み
2 時間 54 分 ago
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る